スポンサーリンク

【2024】上の宮神社 市左京区のお祭り(例祭)を紹介! 京都最北の里で、花笠踊りが奉納される夏祭り 8月

08月

京都最北の里で、花笠踊りが奉納される夏祭り

スポンサーリンク

基本情報

  • 住所:京都市左京区久多中ノ町11
  • 電話番号:075-741-0001(京都市左京区役所)
  • アクセス:京都バス「久多」下車、徒歩5分
  • 例祭日:8月24日
スポンサーリンク

例祭の主なイベントと催し物

上の宮神社の例祭は、8月24日に行われる夏祭りです。例祭では、五穀豊穣や無病息災を祈願して、花笠踊りが奉納されます。花笠踊りは、室町時代から続く伝統芸能で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

花笠踊り

花笠踊りは、久多の五つの集落から選ばれた男衆によって踊られます。踊り手は、手作りの花笠を頭上に掲げ、提灯を手に持ちながら、ゆっくりと優雅に踊ります。花笠踊りは、五穀豊穣や無病息災を祈願する踊りであり、久多の夏の風物詩となっています。

  • 内容:五穀豊穣や無病息災を祈願する踊り
  • 特色:国の重要無形民俗文化財に指定されている
  • 見どころ:手作りの花笠や提灯を使った華やかな踊り

ご利益と神様

上の宮神社のご利益は、五穀豊穣、無病息災、厄除け、家内安全などです。また、縁結びや子宝にもご利益があるとされています。祭神は、市杵嶋姫命(いちきしまひめのみこと)です。市杵嶋姫命は、衣食住や芸能、水の神様として知られています。

  • 五穀豊穣
  • 無病息災
  • 厄除け
  • 家内安全
  • 縁結び
  • 子宝

由緒と歴史

上の宮神社の創建は、平安時代初期と伝えられています。当初は、久多の氏神として祀られていましたが、後に京都の貴船神社の分社として祀られるようになりました。室町時代には、花笠踊りが奉納されるようになり、現在まで続いています。

  • 平安時代初期に創建
  • 久多の氏神として祀られる
  • 後に京都の貴船神社の分社として祀られる
  • 室町時代に花笠踊りが奉納されるようになる

訪問者のためのヒントと注意点

上の宮神社を訪れる際には、以下の点にご注意ください。

  • 花笠踊りは、8月24日の夜に行われます。
  • 駐車場はありませんので、公共交通機関をご利用ください。
  • 神社の周辺は山道ですので、歩きやすい服装でお越しください。
  • 夏場は虫よけ対策をしてお越しください。

駐車場情報

上の宮神社には、駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

近年流行っている出店・屋台

 

屋台の種類説明
たこ焼き日本の祭りの定番。外はカリッと、中はトロッとした食感が特徴
じゃがバター熱々のジャガイモにバターをたっぷりと溶かしたシンプルながら人気のスナック
ベビーカステラ小さなカステラは、子供から大人まで楽しめる甘くてふわふわのお菓子
鮎の塩焼き新鮮な鮎を丸ごと塩で焼いた、香ばしさが特徴の日本の夏の味覚
シャーピンモチモチの皮で具材を包んだ、外国の影響を受けたユニークなグルメ
お好み焼き具材を選べることが多く、自分好みの味を楽しめる日本の鉄板焼き料理
わたあめ子供たちに大人気の、綿のようにふわふわした甘いスナック
チョコバナナバナナをチョコレートでコーティングした、見た目も楽しいデザート
串焼きさまざまな種類の食材が串に刺されて焼かれる、手軽に楽しめるスナック
焼きそば炒めた麺に特製のソースを絡めた、日本のファストフード