スポンサーリンク

【2024】富士浅間神社 富士吉田市のお祭り(例祭)を紹介! 吉田の火祭り 鎮火祭 大松明の炎が夜空を焦がす 8月

08月

吉田の火祭り 鎮火祭 大松明の炎が夜空を焦がす

スポンサーリンク

基本情報

吉田の火祭り(鎮火祭)は、山梨県富士吉田市にある北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社の例祭です。富士山世界文化遺産の構成資産のひとつで、日本三奇祭のひとつにも数えられています。

  • 住所:山梨県富士吉田市上吉田5558
  • 電話番号:0555-22-0221(北口本宮冨士浅間神社)
  • アクセス:富士急行富士山駅バスより浅間神社前下車約1分
  • 例祭日:毎年8月26日、27日
スポンサーリンク

例祭の主なイベントと催し物

吉田の火祭り(鎮火祭)の主なイベントは、大松明の点火と神輿渡御です。大松明は、高さ3メートルほどの筍型に結い上げられた松明で、約80本が奉納されます。神輿渡御は、浅間神社と諏訪神社の神輿が氏子中を練り歩く神事です。

大松明の点火

大松明の点火は、8月26日の夜に行われます。氏子や世話人が大松明に点火し、辺りが一気に炎に包まれます。大松明の炎は、富士山の噴火を鎮めるために焚かれるもので、富士吉田市の無形民俗文化財に指定されています。

神輿渡御

神輿渡御は、8月27日の午後に行われます。浅間神社と諏訪神社の神輿が、氏子中を練り歩きます。神輿は、氏子によって担がれ、威勢の良い掛け声が響き渡ります。神輿渡御は、五穀豊穣や無病息災を祈願する神事です。

  • 大松明の点火:富士山の噴火を鎮めるために焚かれる大松明の点火
  • 神輿渡御:五穀豊穣や無病息災を祈願する神輿渡御

ご利益と神様

吉田の火祭り(鎮火祭)のご利益は、五穀豊穣、無病息災、厄除けなどです。祭神は、浅間神社が木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、諏訪神社が建御名方神(たけみなかたのかみ)です。

  • 五穀豊穣:富士吉田市の主要産業である農業の繁栄を祈願
  • 無病息災:氏子や参拝者の健康を祈願
  • 厄除け:氏子や参拝者の厄災を祓い清める

由緒と歴史

吉田の火祭りの起源は、平安時代末期にまで遡ります。富士山の噴火を鎮めるために、浅間神社の氏子が大松明を焚いたのが始まりとされています。その後、鎌倉時代には諏訪神社の神輿が加わり、現在の形となりました。

  • 平安時代末期:富士山の噴火を鎮めるために大松明を焚いたのが始まり
  • 鎌倉時代:諏訪神社の神輿が加わり、現在の形となる
  • 江戸時代:富士講の隆盛とともに、吉田の火祭りが盛大に行われるようになる
  • 明治時代:神仏分離令により、浅間神社と諏訪神社が分離される
  • 昭和時代:吉田の火祭りが山梨県の無形民俗文化財に指定される

訪問者のためのヒントと注意点

吉田の火祭りを訪れる際には、以下の点に注意してください。

  • 大松明の炎は非常に高温なので、十分に注意してください。
  • 神輿渡御の際には、神輿に触れないようにしてください。
  • 吉田の火祭りは、毎年8月26日と27日に行われます。
  • 吉田の火祭りは、富士吉田市の無形民俗文化財に指定されています。

駐車場情報

吉田の火祭りには、専用の駐車場はありません。周辺の有料駐車場を利用してください。

  • 富士急行富士山駅周辺の有料駐車場
  • 富士吉田市役所周辺の有料駐車場
  • 富士吉田市民会館周辺の有料駐車場

近年流行っている出店・屋台

 

屋台の種類 説明
たこ焼き 日本の祭りの定番。外はカリッと、中はトロッとした食感が特徴
じゃがバター 熱々のジャガイモにバターをたっぷりと溶かしたシンプルながら人気のスナック
ベビーカステラ 小さなカステラは、子供から大人まで楽しめる甘くてふわふわのお菓子
鮎の塩焼き 新鮮な鮎を丸ごと塩で焼いた、香ばしさが特徴の日本の夏の味覚
シャーピン モチモチの皮で具材を包んだ、外国の影響を受けたユニークなグルメ
お好み焼き 具材を選べることが多く、自分好みの味を楽しめる日本の鉄板焼き料理
わたあめ 子供たちに大人気の、綿のようにふわふわした甘いスナック
チョコバナナ バナナをチョコレートでコーティングした、見た目も楽しいデザート
串焼き さまざまな種類の食材が串に刺されて焼かれる、手軽に楽しめるスナック
焼きそば 炒めた麺に特製のソースを絡めた、日本のファストフード