スポンサーリンク

塩竈みなと祭 2024 – 海上渡御と花火が織りなす夏の祭典!

07月

塩竈みなと祭 2024 – 海上渡御と花火が織りなす夏の祭典!

スポンサーリンク

イベントの概要

塩竈みなと祭は、宮城県塩竈市で毎年7月15日(海の日)に開催される、日本三大船祭りのひとつに数えられる伝統的なお祭りです。戦後間もない昭和23年(1948年)に、港町塩竈の産業復興と市民の元気回復を願って始まりました。

毎年、陸奥国一宮 志波彦神社・鹽竈神社の2基の神輿を乗せた御座船「龍鳳丸」「鳳凰丸」が、吹き流しやのぼりをなびかせた約100隻もの供奉船を従え、日本三景松島湾内を巡幸します。

海上渡御では、御座船を待つ間に、より祭を華やかに楽しくしようと、平成元年(1989年)から始まった陸上パレードでは、新しい唄と踊りの《よしこの鹽竈》が加わり、現在では市内の全小中校の参加など、子どもから大人まで市民みんなで盛り上げています。

前夜祭の花火大会では、約8,000発の花火が塩竈の夜空を彩り、縁日広場にはたくさんの屋台が出店し、東北の夏祭りの先陣を切るお祭りとして盛大に開催されます。

塩竈みなと祭は、歴史と伝統、そして現代の活気が融合した、まさに「海の祭典」です。ぜひ塩竈へお越しいただき、この素晴らしいお祭りを体感してください。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2024年7月14日(日) – 前夜祭、2024年7月15日(月・海の日) – 本祭
  • 開催時間:
    • 前夜祭花火大会: 20:00~21:00(予定)
    • 本祭:
      • 神輿渡御: 9:45~18:50(予定)
      • 陸上パレード: 13:00~(予定)
  • 住所・開催場所: 宮城県塩竈市
  • 前夜祭花火大会会場: 塩釜港周辺
  • 本祭神輿渡御発輿場所: 志波彦神社・鹽竈神社表坂上
  • 本祭神輿渡御発船場所: 塩釜港西埠頭
  • 本祭陸上パレード: 本町・西町・志波彦神社・鹽竈神社表坂下

主なイベント

塩竈みなと祭は、神輿海上渡御、陸上パレード、前夜祭の花火大会など、様々なイベントが繰り広げられる、見どころ満載のお祭りです。

神輿海上渡御

塩竈みなと祭のハイライトともいえる神輿海上渡御は、陸奥国一宮 志波彦神社・鹽竈神社の2基の神輿を乗せた御座船「龍鳳丸」「鳳凰丸」が、松島湾内を巡幸する壮大なイベントです。

御座船は、約100隻もの供奉船に護衛され、吹き流しやのぼりをなびかせながら、松島湾の美しい景色の中を進みます。

海上渡御では、太鼓や笛などの伝統的な音楽が響き渡り、参加者一同、神輿の威容と海の雄大さに圧倒されます。

  • 内容: 志波彦神社・鹽竈神社の神輿を乗せた御座船が松島湾内を巡幸する
  • 見どころ: 約100隻の供奉船、吹き流しやのぼり、伝統的な音楽

陸上パレード

神輿海上渡御と合わせて、塩竈市内を盛り上げるのが陸上パレードです。

市内各地区の団体や学校が参加し、華やかな衣装を身につけ、伝統的な音楽や踊りなどを披露します。

特に、平成元年(1989年)から始まった新しい唄と踊りの《よしこの鹽竈》は、塩竈みなと祭の象徴的なイベントとなっています。

子どもから大人まで、多くの人が参加し、街全体が活気に満ち溢れます。

  • 内容: 市内各地区の団体や学校が参加し、音楽や踊りなどを披露する
  • 見どころ: 華やかな衣装、伝統的な音楽や踊り、市民参加型のイベント

前夜祭花火大会

塩竈みなと祭の前夜祭では、約8,000発の花火が夜空を彩る、迫力満点の花火大会が開催されます。

塩釜港の夜空に打ち上げられる花火は、海面にも反射し、幻想的な景色を作り出します。

花火大会会場には、たくさんの屋台が出店し、東北の夏祭りの雰囲気を満喫できます。

  • 内容: 約8,000発の花火が打ち上げられる
  • 見どころ: 海上と夜空を彩る花火、屋台

価格・チケット情報

塩竈みなと祭は、基本的に無料でご参加いただけます。ただし、前夜祭の花火大会では、有料の観覧席が設けられる場合もあります。観覧席の販売情報については、塩竈みなと祭協賛会のホームページなどでご確認ください。

アクセス方法

塩竈みなと祭へのアクセスは、電車、車、バスなど、様々な方法があります。

  • 電車: JR仙石線「本塩釜駅」下車、徒歩約10分
  • 車: 三陸自動車道「利府塩釜IC」から約10分
  • バス: 塩釜市営バスをご利用ください。
    • 塩釜駅発着の路線バスが運行しています。
    • イベント期間中は、臨時バスが運行される場合があります。

駐車場情報

  • 塩竈みなと祭会場周辺には、駐車場がいくつかあります。ただし、イベント期間中は大変混雑が予想されますので、公共交通機関をご利用いただくことをおすすめします。
  • 有料駐車場: 会場周辺に多数あり
  • 無料駐車場: 会場周辺に数台分あり

その他の情報

  • 服装: 動きやすい服装でお越しください。特に、海上渡御や陸上パレードを観覧される場合は、日差し対策も忘れずに行いましょう。
  • 持ち物: 暑さ対策、雨対策、飲み物、タオル、帽子、日焼け止めなど、必要に応じてご持参ください。
  • 天候: 天候は変わりやすいので、事前に天気予報を確認し、服装や持ち物をご準備ください。

公式情報