スポンサーリンク

幻想的な光に包まれる!伏見稲荷大社 本宮祭 2024

07月

幻想的な光に包まれる!伏見稲荷大社 本宮祭 2024

スポンサーリンク

イベントの概要

伏見稲荷大社では、毎年7月下旬に、稲荷大神を祀る全国の崇敬者が参集する大祭「本宮祭」が開催されます。本宮祭の前夜祭にあたる「宵宮祭」では、稲荷山全域にわたる奉納提灯にあかりが灯され、境内は幻想的な雰囲気に包まれます。2日間とも、外拝殿とその周辺で約400点の行灯画が展観され、提灯の灯りが幻想的な空間を作り出します。特に宵宮祭の「万灯神事」は、数千の提灯が灯る光景は圧巻で、多くの参拝者で賑わいます。伏見稲荷大社の夏の風物詩として、多くの人々に親しまれているイベントです。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日程: 2024年7月20日(土)~21日(日)
  • 時間:
    • 20日の宵宮祭: 18:00~
    • 21日の本宮祭: 9:00~
  • 場所: 伏見稲荷大社
  • 住所: 京都府京都市伏見区深草藪之内町68
  • アクセス:
    • JR奈良線「稲荷」駅下車すぐ
    • 京阪電車「伏見稲荷」駅下車、徒歩約5分
  • ホームページ: https://inari.jp/
  • 問い合わせ先: 伏見稲荷大社 TEL 075-641-7331

主なイベント

伏見稲荷大社の「本宮祭」は、稲荷大神を祀る全国の崇敬者が参集する大祭で、境内は幻想的な雰囲気に包まれます。特に、前夜祭にあたる「宵宮祭」は、稲荷山をはじめ境内一円に奉納提灯が灯され、数千の提灯が灯る光景は圧巻です。また、外拝殿とその周辺では約400点の行灯画が展示され、提灯の灯りが幻想的な空間を作り出します。

万灯神事

宵宮祭の夜に行われる「万灯神事」は、稲荷山全域にわたる奉納提灯にあかりが灯される幻想的なイベントです。数千の提灯が灯る光景は圧巻で、参拝者たちは幻想的な雰囲気に包まれ、神聖な空気を体感できます。提灯の灯りが、夜空に浮かび上がる千本鳥居を美しく照らし出し、昼間とは全く異なる表情を見せる伏見稲荷大社を堪能できます。

行灯画展

本宮祭の期間中は、外拝殿とその周辺に、京都近在の日本画家等が奉納した約400点の行灯画が展示されます。提灯に描かれた美しい絵画は、夜空に浮かび上がり、幻想的な雰囲気を醸し出します。行灯画は、伝統的な日本画から現代的な作品まで幅広く、芸術鑑賞を楽しむこともできます。

本宮踊り

本宮祭の期間中は、参集殿前では「本宮踊り」と呼ばれる盆踊りが行われます。地元の伝統芸能である本宮踊りは、華やかな衣装を身につけた踊り手たちが、力強く、優雅に踊ります。参加者も一緒に踊ることができ、祭りの賑わいを感じることができます。

  • 内容: 伝統的な盆踊り
  • 特色: 地元の伝統芸能を体験できる

価格・チケット情報

伏見稲荷大社 本宮祭は、入場無料です。誰でも自由に参拝できます。

アクセス方法

伏見稲荷大社へのアクセスは、電車が便利です。JR奈良線「稲荷」駅下車すぐ、または京阪電車「伏見稲荷」駅下車、徒歩約5分です。車の場合は、駐車場がいくつかありますが、混雑が予想されるため、公共交通機関の利用をおすすめします。

  • JR奈良線「稲荷」駅下車すぐ
  • 京阪電車「伏見稲荷」駅下車、徒歩約5分

駐車場情報

  • 伏見稲荷大社には、駐車場がいくつかあります。ただし、混雑が予想されるため、公共交通機関の利用をおすすめします。
  • 駐車場の利用料金は、時間制です。詳細は伏見稲荷大社のホームページをご確認ください。

その他の情報

伏見稲荷大社は、山の中腹にあるため、歩きやすい服装で行くことをおすすめします。また、夏は暑く、冬は寒いため、季節に応じた服装で行くようにしましょう。飲み物や軽食を持参するのも良いでしょう。

公式情報