スポンサーリンク

羽田空港も熱狂!天空のヨコタ担ぎがスゴイ「羽田まつり」

07月

羽田空港も熱狂!天空のヨコタ担ぎがスゴイ「羽田まつり」

スポンサーリンク

イベントの概要

7月最後の土・日曜日に行われる羽田神社の夏季例大祭、通称「羽田まつり」は、神輿の担ぎ手だけで三千人、三万人を超す見物客が訪れる大変賑やかなお祭りです。
羽田祭りの神輿は、通称「ヨコタ」という担ぎ方で、神輿を左右九十度にたおし、大きくローリングしながら進むもので、右の人がはね上がると左の人がしゃがむ、これを交互に繰り返す、勇壮、独特な担ぎ方です。
日曜午後から行われる町内神輿連合渡御(神輿パレード)では14町会14基の神輿が3時間近くヨコタで練り歩く。
また氏子にあたる羽田空港からは全日空・日本航空の客室乗務員等合わせて数十名のボランティアを迎え「飲み物・団扇」などの配布サービスを行いパレードに華を添える。
「ヨコタ」は、波に揺れる船を模したもので、その昔漁師町として栄えた羽田独特の勇壮な担ぎ方である。各航空会社の客室乗務員がこれだけ多く参加する祭りは日本広しといえども羽田空港を氏子に持つ羽田神社だけ。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2024年7月26日(金) ~ 2024年7月28日(日)
  • 開催時間:
    • 7月26日(金)日中 各町内神輿神霊入れ式 19:00 本社神輿神霊入れ式 ※26日は露店なし
    • 7月27日(土) 9:00 例大祭式 (露店あり) 10:00 御旅所清祓式 夕方 各町内神輿 各町内渡御 ※露店開始時間 正午、終了時間 21:00 露店店舗数 55~60店舗ほど 露店出店場所 羽田神社境内
    • 7月28日(日) 8:00 本社神輿氏子全町渡御 宮出し(露店あり) 正午過ぎ 本社神輿氏子全町渡御 宮入り 15:00~18:00 町内神輿連合渡御(14町会14基) ※露店開始時間 11:30、終了時間 21:00 露店店舗数 55~60店舗ほど 露店出店場所 羽田神社境内
  • 住所・開催場所: 〒144-0044 東京都大田区 本羽田3-9-12 羽田神社とその周辺
  • アクセス: 京急大鳥居駅から徒歩約10分、京急バス大師橋下から徒歩約1分、羽田特別出張所から徒歩約5分
  • 料金: 無料
  • 問い合わせ: 羽田神社社務所 03ー3741ー0023
  • 公式サイト: https://www.hanedajinja.com

主なイベント

羽田神社夏季例大祭「羽田まつり」は、神輿の担ぎ方「ヨコタ」が特徴の伝統的なお祭りです。神輿を左右に大きく傾けながら進む様は迫力満点で、見物客を魅了します。また、羽田空港の客室乗務員による飲み物や団扇の配布など、地域との連携も見どころです。

本社神輿神霊入れ式

お祭りの始まりを告げる神事。神輿に神霊を迎え入れ、祭りの安全と五穀豊穣を祈願します。
神輿が美しく飾り付けられ、厳かな雰囲気の中で行われる神事は、神聖な空気に包まれます。

例大祭式

羽田神社の祭神である天照大神(あまてらすおおみかみ)に奉納される神事。
神職による祝詞奏上や神楽などが奉納され、お祭りの正式な開始を告げます。

御旅所清祓式

神輿が渡御する御旅所を清める神事。
神職が御旅所を清め、神輿の安全な渡御を祈願します。

各町内神輿渡御

各町内を神輿が練り歩く神事。
各町内では、地域住民が神輿を担ぎ、氏神様への感謝と地域の繁栄を祈願します。

本社神輿氏子全町渡御

羽田神社の本社神輿が氏子地域を巡る神事。
羽田神社の氏子地域全体を神輿が巡り、地域住民の結束を深めます。

町内神輿連合渡御

羽田神社の氏子14町会が、それぞれの神輿を担いで練り歩く神事。
14基の神輿が一同に集まり、壮大な神輿パレードを繰り広げます。
羽田神社の夏季例大祭のハイライトであり、見物客も最も多い時間帯です。

  • 特徴: 羽田独特の「ヨコタ」という担ぎ方で、神輿を左右九十度にたおし、大きくローリングしながら進む。右の人がはね上がると左の人がしゃがむ、これを交互に繰り返す、勇壮、独特な担ぎ方。
  • 参加: 羽田空港の客室乗務員がボランティアとして参加し、飲み物や団扇を配布する。

価格・チケット情報

羽田神社夏季例大祭「羽田まつり」は、入場無料です。誰でも自由に楽しむことができます。

アクセス方法

羽田神社へのアクセスは、電車とバスが便利です。

  • 電車: 京急空港線「大鳥居駅」から徒歩約10分
  • バス: 京急バス「大師橋下」停留所から徒歩約1分

駐車場情報

羽田神社には駐車場がありません。公共交通機関をご利用ください。

その他の情報

羽田まつりは、夏祭りらしい賑やかな雰囲気で、多くの人が浴衣を着て参加しています。
屋台もたくさん出店しているので、美味しい食べ物を楽しみながら、夏の夜を満喫しましょう。
ただし、夏場は気温が高くなるので、熱中症対策はしっかりと行いましょう。
水分をこまめにとって、帽子や日傘などを活用するなど、体調管理には十分注意してください。

公式情報