2025年 長浜曳山まつり:動く美術館が織りなす、400年以上の歴史と伝統!
イベントの概要
滋賀県長浜市にある長浜八幡宮の例祭として毎年4月9日から17日にかけて開催される「長浜曳山まつり」。ユネスコ無形文化遺産にも登録されたこの祭りは、江戸時代の伝統工芸を結集した絢爛豪華な13基の曳山が町中を巡行する、圧巻の光景が魅力です。曳山の上では、5歳から12歳の子どもたちが厳しい稽古の成果を披露する「子ども歌舞伎」が演じられ、その華麗な演技は多くの人々を魅了します。 400年以上の歴史を持つこの祭りは、豊臣秀吉が長浜城築城の際に始めた「太刀渡り」という行事が起源とされ、その後、町衆たちが曳山を作り、八幡宮の祭礼で曳き回すようになったと伝えられています。曳山は「動く美術館」とも称され、飾金具や彫刻、絵画など、細部まで精巧に作られた装飾は必見です。 2025年度も、子ども歌舞伎や曳山巡行をはじめ、様々な行事が予定されており、長浜の町全体が活気に満ち溢れる、忘れられない体験となるでしょう。 曳山博物館では、祭りに使われる本物の曳山を常時公開しており、祭りの歴史や文化を深く知ることができます。 長浜曳山まつりは、単なる祭りではなく、長浜の町衆の文化と歴史、そして未来へと繋がる伝統を体感できる貴重な機会です。ぜひ、2025年の長浜曳山まつりに足を運んで、その魅力を肌で感じてください。
基本情報
- 開催日: 2025年4月9日(水)~17日(水)
- 開催時間: 曳山巡行等の時間は日によって異なります。詳細は長浜曳山文化協会の公式ウェブサイトをご確認ください。
- 住所・開催場所等: 長浜八幡宮(滋賀県長浜市宮前町13-55)および長浜市街地一帯
- 子ども歌舞伎開催場所: 曳山の上(巡行ルートは日によって異なります)
- 子ども歌舞伎観覧桟敷席(有料): 2025年4月15日(火) 長浜八幡宮
- お問い合わせ先: 長浜市曳山博物館 (TEL: 0749-65-3300) / 公益社団法人長浜観光協会 (TEL: 0749-53-2650, 桟敷席に関するお問い合わせ)
- 公式ウェブサイト: http://www.nagahama-hikiyama.or.jp/ (または https://nagahama-hikiyama.or.jp/matsu…)
主なイベント
長浜曳山まつりは、400年以上の歴史を持つ、滋賀県長浜市の春の風物詩です。ユネスコ無形文化遺産にも登録されており、その見どころはなんといっても、江戸時代の伝統技術が凝縮された13基の曳山(ひきやま)の豪華絢爛な姿と、曳山の上で繰り広げられる子ども歌舞伎です。 祭りは、神事や様々な伝統行事が連日行われ、長浜の町全体が活気に満ち溢れます。特に、曳山巡行は圧巻のスケールで、長浜の町並みを華やかに彩ります。 2025年度も、伝統を守りつつ、新たな魅力も加えられた、記憶に残る祭りを目指しています。
曳山巡行
祭りのハイライトと言える曳山巡行。13基の曳山が、それぞれの山組(やまぐみ)によって曳き回されます。曳山は、高さ約7メートル、幅約3メートルにも及ぶ巨大な山車で、精巧な彫刻や金具、絵画などで飾られ、「動く美術館」と称されるほど豪華絢爛です。 曳山は、長浜の町中をゆっくりと巡行し、その迫力と美しさは見る者を圧倒します。 巡行ルートや時間は年によって異なるため、公式ウェブサイト等で最新情報を確認することをお勧めします。 曳山には、それぞれの山組に伝わる独特の装飾や特徴があり、それらを比較しながら観賞するのも楽しみの一つです。
子ども歌舞伎
曳山の上で演じられる子ども歌舞伎は、長浜曳山まつりの最大の見どころの一つです。5歳から12歳ほどの地元の男の子たちが、厳しい稽古を経て、大人顔負けの演技を披露します。 毎年演目は異なり、曳山を所有する山組の中から選ばれた子どもたちが、豪華な曳山を舞台に、伝統的な歌舞伎を熱演します。 その華麗な衣装と、真剣な表情で演じる子どもたちの姿は、見る者の心を深く揺さぶるでしょう。 子ども歌舞伎は、祭りの期間中、複数回上演されますが、特に人気の高い時間帯はすぐに満席になる可能性がありますので、早めの予約がおすすめです。桟敷席も用意されています。
その他の行事
曳山巡行や子ども歌舞伎以外にも、長浜曳山まつりでは様々な行事が行われます。
- 線香番:祭りの幕開けを告げる儀式
- 裸参拝:若者たちが裸で神前に参拝する勇壮な行事
- 役者夕渡り:子ども歌舞伎の役者たちが町を練り歩く行事
- 太刀渡り:豊臣秀吉が始めたとされる、武者行列を模した行事
- 御旅所への曳山集合:祭りのクライマックス、複数の曳山が御旅所に集結する光景
これらの行事は、長浜曳山まつりの歴史と伝統を深く理解する上で重要な要素であり、祭りの雰囲気をさらに盛り上げます。 各行事にまつわる詳しい情報やスケジュールは、公式ウェブサイトやパンフレットなどで確認できます。
価格・チケット情報
長浜曳山まつりへの入場は無料です。ただし、子ども歌舞伎を桟敷席から観覧する場合には、有料となります。桟敷席のチケットは、公益社団法人長浜観光協会を通じて購入できます。料金は、一日席が5,000円、午前席と午後席がそれぞれ3,000円です(一人あたり)。 別途、特製桟敷弁当(3,000円)も販売されています。
- 一日席:5,000円
- 午前席:3,000円
- 午後席:3,000円
- 特製桟敷弁当:3,000円
アクセス方法
長浜曳山まつりは、長浜八幡宮および長浜市街地一帯で開催されます。長浜八幡宮へのアクセスは、以下の通りです。
- 電車:JR北陸本線長浜駅下車後、徒歩約15分
- 車:北陸自動車道長浜ICより約15分
曳山巡行は市街地一帯で行われるため、観覧場所によってアクセス方法が異なります。 各イベントの開催場所については、公式ウェブサイト等で確認してください。
駐車場情報
長浜曳山まつり開催期間中は、周辺の有料駐車場をご利用ください。 長浜駅周辺や市街地には複数の駐車場がありますが、混雑が予想されますので、公共交通機関の利用を推奨します。
その他の情報
長浜曳山まつりは、4月上旬に開催されるため、天候に注意が必要です。雨天の場合でも、多くの行事は予定通り開催されますが、状況によっては変更となる可能性があります。 公式ウェブサイトで最新情報を確認することをお勧めします。 また、歩きやすい靴を履いていくことをお勧めします。 持ち物については、特に指定はありませんが、飲み物や日焼け止めなど、各自必要なものを準備しておきましょう。
公式情報
長浜曳山まつりの公式情報は、以下のウェブサイトや連絡先でご確認ください。
- 長浜市曳山博物館:TEL 0749-65-3300
- 公式ウェブサイト:http://www.nagahama-hikiyama.or.jp/ (または https://nagahama-hikiyama.or.jp/matsu…)