平泉で義経が再び!2025春の藤原まつり
イベントの概要
2025年5月1日(木)~5日(月祝)の5日間、岩手県平泉町にて春の藤原まつりが開催されます! 今年は、時代劇風イケメン俳優として人気のINI・尾崎匠海さんが源義経公役を務め、話題沸騰間違いなし! 圧巻の「源義経公東下り行列」は5月3日(土)に毛越寺から中尊寺までの約3.5kmを練り歩き、平安時代の歴史絵巻を再現します。 義経公の凛々しい姿はもちろん、豪華絢爛な行列や、稚児行列、郷土芸能、弁慶力餅競技大会など、見どころ満載のイベントが目白押しです。 ゴールデンウィークは、歴史と文化、そして華やかな祭りに彩られた平泉へ、ぜひお越しください! その他、あやめまつり(6月10日~30日)、浄土庭園法灯会(8月16日)、萩まつり(9月25日~10月20日)、紅葉まつり(10月26日~11月15日)など、毛越寺では年間を通して様々なイベントが開催されます。 それぞれのイベントで延年の舞公演なども予定されていますので、詳細情報をお見逃しなく!
基本情報
- 開催日:2025年5月1日(木)~5月5日(月祝)
- 開催時間:イベントにより異なります。詳細は公式ホームページ等でご確認ください。
- 源義経公東下り行列:2025年5月3日(土) 12:45~ (予定)
- 延年の舞公演:2025年5月5日(月祝) 11:00~ (予定)
- 住所・開催場所:岩手県西磐井郡平泉町平泉(毛越寺周辺)
主なイベント
春の藤原まつりは、奥州藤原氏の栄華を偲ばせる歴史的なイベントです。源義経公東下り行列をはじめ、様々な伝統芸能や催し物が開催され、平泉の春の風物詩として多くの人々を魅了します。 毛越寺を舞台に繰り広げられる歴史絵巻は、圧巻のスケールで、平安時代の息吹を感じさせてくれます。 また、期間中は毛越寺境内も特別開放され、普段は見られない場所を散策できるチャンスです。
源義経公東下り行列
まつりのハイライトと言えるのが、源義経公東下り行列です。 平安時代末期、兄・頼朝に追われた源義経が、奥州藤原氏3代目の藤原秀衡に迎え入れられた歴史的場面を再現した壮大な行列です。 毛越寺から中尊寺までの約3.5kmを、豪華な衣装をまとった行列が練り歩きます。 2025年はINIの尾崎匠海さんが源義経公役を務めます。 行列には、義経とその家臣たちだけでなく、多くの地元住民も参加し、当時の賑やかで感動的な雰囲気を再現します。 沿道には多くの見物客が詰めかけ、熱気に包まれるでしょう。
- 内容:源義経公とその家臣、地元住民による歴史行列
- ルート:毛越寺~中尊寺(約3.5km)
- 見どころ:豪華な衣装、時代考証に基づいた演出、沿道の熱気
延年の舞公演
延年の舞は、平安時代から伝わる雅楽の一種で、春の藤原まつりでは重要な演目となっています。 優美な舞と荘厳な音楽は、訪れた人々の心を癒やし、平安時代の文化に触れる貴重な機会となります。 5月5日には、毛越寺にて公演が予定されています。 神聖な雰囲気の中で繰り広げられる舞は、忘れられない感動を与えてくれるでしょう。
- 内容:平安時代から伝わる雅楽「延年の舞」の公演
- 開催場所:毛越寺(予定)
- 見どころ:優美な舞と荘厳な音楽、平安時代の文化に触れる機会
その他イベント
源義経公東下り行列や延年の舞以外にも、様々なイベントが予定されています。 稚児行列や郷土芸能など、平泉の伝統文化に触れられる催し物が多数開催されます。 また、地元の特産品などを販売する屋台なども出店し、祭り全体を盛り上げます。 詳細なスケジュールは、公式ホームページ等で確認してください。
- 例:稚児行列、郷土芸能、屋台出店など
- 詳細:公式ホームページ等でご確認ください。
アクセス方法
春の藤原まつりは岩手県西磐井郡平泉町平泉(毛越寺周辺)で開催されます。 お車でお越しの際は、下記の駐車場情報をご確認ください。公共交通機関をご利用の場合は、JR東北本線平泉駅が最寄り駅です。駅からは、毛越寺まで徒歩で約10分ほどかかります。 平泉駅からは、バスやタクシーも利用可能です。 詳細なアクセス方法は、平泉観光協会のホームページ等でご確認ください。
- 電車:JR東北本線平泉駅下車、徒歩約10分
- バス:平泉駅よりバス路線あり(路線詳細は平泉観光協会HP等でご確認ください)
- タクシー:平泉駅よりタクシー利用可能
駐車場情報
まつり期間中は、周辺にいくつかの駐車場が用意されている可能性があります。 ただし、駐車場の台数には限りがあるため、公共交通機関の利用を推奨します。 お車でお越しの際は、早めにお越しいただくか、近隣の有料駐車場をご利用ください。 駐車場の場所や料金などの詳細は、平泉観光協会のホームページ等でご確認ください。
- 近隣有料駐車場あり(詳細は平泉観光協会HP等でご確認ください)
その他の情報
春の藤原まつりは、屋外で開催されるイベントです。 天候に左右される可能性がありますので、服装は、動きやすい服装で、天候に合わせた服装でお越しください。 また、歩きやすい靴を履いてくることをお勧めします。 水分補給のため、飲み物を持参することをお勧めします。 日差しが強い場合は、帽子や日焼け止めクリームなどもご用意ください。 混雑が予想されますので、時間に余裕を持ってご来場ください。