スポンサーリンク

富士吉田の火祭り&すすき祭り2025:450年以上の歴史を誇る日本三奇祭!

05月

富士吉田の火祭り&すすき祭り2025:450年以上の歴史を誇る日本三奇祭!

スポンサーリンク

イベントの概要

山梨県富士吉田市の北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社で、毎年8月26日、27日に開催される「吉田の火祭り・すすき祭り」。450年以上の歴史を誇り、日本三奇祭、日本10大火祭りにも数えられる富士吉田を代表する、迫力満点の伝統行事です。

8月26日午後には、神社で神事が行われた後、「お明神さん」と「御影(お山さん)」の2基の神輿が上吉田地区を練り歩きます。夕暮れ時、神輿が「御旅所(おたびしょ)」と呼ばれる上吉田コミュニティセンターに到着すると、高さ3メートルにも及ぶ筍形の大松明100本以上が点火されます。約2kmに渡る道が松明の灯りで照らされ、幻想的で息を呑むほどの美しい光景が広がります。夜遅くまで続く松明の灯りは、祭りの熱気をさらに高めます。

翌27日午後には、神輿が再び氏子中を巡行し、薄暗くなった頃には浅間神社へ還御します。神輿の渡御の後には、「すすきの玉串」を持った氏子の崇敬者たちが神輿に続き、観客も一体となって祭りは最高潮に達し、神社内は熱気に包まれます。

この吉田の火祭り・すすき祭りは、単なる祭りではなく、地域住民の強い信仰心と伝統文化が息づく、歴史と神秘に満ちた一大イベントです。迫力ある神輿渡御、幻想的な松明の灯り、そして熱気あふれるすすき祭り… 富士吉田の夏の夜を彩る、忘れられない体験となるでしょう。

開催日時:2025年8月26日(火)~27日(水)

主な時間:

  • 8月26日(火)14:30:北口本宮冨士浅間神社、諏訪神社にて神事
  • 8月26日(火)17:00:神輿渡御(明神神輿と御山神輿)
  • 8月26日(火)18:30:御旅所着輿(上吉田コミュニティセンター)、松明点火
  • 8月26日(火)22:00:大松明撤収開始
  • 8月27日(水)13:15:御旅所にて神事(上吉田コミュニティセンター)
  • 8月27日(水)14:00:神輿発輿(明神神輿と御山神輿)
  • 8月27日(水)15:30:金鳥居祭
  • 8月27日(水)18:00:御鞍石祭
  • 8月27日(水)19:00:北口本宮冨士浅間神社にて神事

開催場所:北口本宮冨士浅間神社、諏訪神社、上吉田コミュニティセンター周辺

住所:〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田5558(北口本宮冨士浅間神社)

電話番号:0555-22-0221(北口本宮冨士浅間神社)

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日:2025年8月26日(火)・27日(水)
  • 開催時間:
    • 8月26日(火)
      • 14:30:北口本宮冨士浅間神社、諏訪神社にて神事
      • 17:00:神輿渡御(明神神輿と御山神輿)
      • 18:30:御旅所着輿(上吉田コミュニティセンター)、松明点火
      • 22:00:大松明撤収開始
    • 8月27日(水)
      • 13:15:御旅所にて神事(上吉田コミュニティセンター)
      • 14:00:神輿発輿(明神神輿と御山神輿)
      • 15:30:金鳥居祭
      • 18:00:御鞍石祭
      • 19:00:北口本宮冨士浅間神社にて神事
  • 住所・開催場所:
    • 北口本宮冨士浅間神社:〒403-0005 山梨県富士吉田市上吉田5558
    • 諏訪神社:(詳細住所は情報提供元に確認が必要です)
    • 御旅所:上吉田コミュニティセンター(詳細住所は情報提供元に確認が必要です)
  • 電話番号:0555-22-0221(北口本宮冨士浅間神社)

主なイベント

吉田の火祭り・すすき祭りは、神輿渡御と大松明の点火が中心となる、ダイナミックで幻想的な祭りです。450年以上の歴史を持つこの祭りは、神事と伝統的な儀式、そして地域住民の熱意が一体となった、まさに富士吉田の夏の風物詩と言えるでしょう。 神輿の勇壮な姿と、夜空を焦がすかのような大松明の炎は、見る者の心を圧倒する迫力です。

神輿渡御

祭りのハイライトの一つが、神輿渡御です。「お明神さん」と「御影(お山さん)」と呼ばれる2基の神輿が、上吉田地区の氏子中を練り歩きます。神輿の担ぎ手たちの掛け声と、沿道からの盛大な拍手や応援が一体となり、祭りの熱気を高めます。神輿の威風堂々とした姿は、見る者に感動と興奮を与え、地域住民の信仰心の深さを物語っています。神輿の巡行ルートは、古くからの伝統を守りながら、現代の街並みを背景に、独特の景観を作り出します。 神輿の担ぎ手たちは、長年の訓練によって培われた技術と、地域への深い愛情を持って神輿を担ぎ、祭りを盛り上げます。

  • 内容:お明神さんと御影(お山さん)の2基の神輿が上吉田地区を巡行
  • 見どころ:担ぎ手たちの掛け声、沿道の熱気、伝統衣装

大松明点火

夕暮れ時、神輿が御旅所(上吉田コミュニティセンター)に到着すると、いよいよ大松明の点火です。高さ3メートルにも及ぶ筍形に組まれた大松明100本以上が、一斉に点火されます。辺りはたちまち幻想的な雰囲気に包まれ、約2kmにわたって続く松明の灯りは、夜空に壮大な炎の帯を描き出します。この光景は、まさに圧巻の一言。古来より受け継がれてきた伝統と、炎の力強さが融合した、忘れられない瞬間となるでしょう。 松明の炎は、夜遅くまで燃え続け、祭りの熱気をさらに高めます。

  • 内容:高さ3メートルの大松明100本以上の点火
  • 見どころ:幻想的な炎の風景、夜空を彩る壮大な炎の帯

すすき祭り

27日、神輿が浅間神社へ還御する際に繰り広げられるのが「すすき祭り」です。神輿が神社境内を練り歩く際、氏子の崇敬者たちが「すすきの玉串」を持ち、神輿に続いて一緒に境内を巡行します。観客も一体となって参加できるこのすすき祭りは、祭りのクライマックスと言えるでしょう。神社境内は熱気に包まれ、参加者と観客が一体となって喜びを分かち合う、感動的な瞬間です。 すすきの玉串は、神への奉納と、地域住民の祈りを込めた象徴的なものです。

  • 内容:神輿の還御と同時に、氏子らが「すすきの玉串」を持って神輿に続く
  • 見どころ:熱気あふれる境内、参加者と観客の一体感

アクセス方法

吉田の火祭り・すすき祭りは、山梨県富士吉田市で開催されます。北口本宮冨士浅間神社と諏訪神社が主な会場となり、神輿渡御は上吉田地区で行われます。アクセス方法は、主に車と公共交通機関の2種類が考えられます。

  • 車の場合:中央自動車道河口湖インターチェンジから約20分。駐車場は、会場周辺にいくつかありますが、混雑が予想されますので、早めの到着をおすすめします。詳細な駐車場情報は後述。
  • 公共交通機関の場合:JR中央本線大月駅から富士急行線に乗り換え、富士山駅で下車。駅から会場までは、タクシーまたはバスを利用することになります。バスの本数は少ない可能性がありますので、事前に時刻表を確認することをお勧めします。

駐車場情報

会場周辺にはいくつかの駐車場がありますが、祭りの期間中は大変混雑が予想されます。公共交通機関の利用を推奨しますが、車でお越しの場合は、以下の点にご注意ください。

  • 早めの到着:できるだけ早めにお越しいただき、余裕を持って駐車場所を確保してください。
  • 複数駐車場の確認:会場周辺には複数の駐車場がある可能性があります。事前に場所を確認しておくと便利です。 (具体的な駐車場名と場所、料金などの情報は、富士吉田市観光協会などの公式情報をご確認ください)
  • 満車時の対応:駐車場が満車の場合は、近隣の有料駐車場を利用する必要があるかもしれません。

その他の情報

吉田の火祭り・すすき祭りは、夏の夜に開催されるため、熱中症対策が重要です。また、神輿渡御の際には、人込みが予想されますので、安全に配慮した行動をお願いします。

  • 服装:動きやすい服装で、熱中症対策として帽子や飲み物を持参しましょう。歩きやすい靴も必須です。
  • 持ち物:水分補給のための飲み物、タオル、懐中電灯(夜間の観覧の場合)、暑さ対策グッズなど。
  • 天候:夏の山梨県は、日差しが強く、気温も高くなる可能性があります。熱中症対策を十分に行ってください。雨天の場合でも、祭りは開催される可能性が高いですが、状況に応じて適切な対策を講じてください。
  • その他:ゴミは各自持ち帰りましょう。マナーを守って、安全に祭りを楽しんでください。