スポンサーリンク

岐阜日吉神社例祭2025:千年歴史の火祭り!神輿渡御の迫力に酔いしれろ!

05月

岐阜日吉神社例祭2025:千年歴史の火祭り!神輿渡御の迫力に酔いしれろ!

スポンサーリンク

イベントの概要

岐阜県安八郡神戸町の日吉神社で、2025年4月26日(土)・27日(日)に開催される「神戸山王まつり」は、平安時代から続く歴史ある例祭です。県重要無形民俗文化財に指定されているこの祭りは、神人合一の精神が息づく、勇壮で感動的な神事として知られています。最大のハイライトは、幾千本の松明の灯りに照らされながら行われる「朝渡御」。若い衆が担ぐ神輿が神社から「お旅所」へと渡御する様子は、まさに圧巻です。 かつては昼渡御も行われていましたが、現在は行われていません。27日午後には「王飯」の供奉や「力紙」の神事が行われ、神輿が「お旅所」から神社へと戻る「還御」が行われます。 神輿は、日吉牛尾宮、日吉樹下宮、日吉大宮、日吉二宮、日吉宇佐宮、日吉客人宮、日吉三宮の7基。それぞれが貞享4年(1687年)に作られた歴史あるもので、独特の装飾や大きさを誇ります。それぞれの神輿の細部に至るまでの装飾や歴史、担ぎ手となる氏子町についても、この機会にぜひ知っていただきたいと思います。 試楽祭は4月26日午後から行われ、中神輿が町内を巡行します。「力紙」と呼ばれる御幣を奪い合う勇壮な神事も見どころです。 近年は新型コロナウイルス感染症の影響で規模を縮小して開催されてきましたが、2025年は例年通りの規模での開催が予定されており、多くの見物客が訪れることが期待されています。 養老鉄道広神戸駅から徒歩5分とアクセスも良好です。ぜひ、この機会に千年以上の歴史と伝統を受け継ぐ「神戸山王まつり」を体感してみてください。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日:2025年4月26日(土)・27日(日)
  • 開催時間:
    • 試楽祭:4月26日(土) 午後1時00分~(中神輿渡御、各社参など)
    • 本楽祭:4月27日(日) 午前0時00分~(朝渡御:神輿渡御(神社よりお旅所))、午後3時30分~(還御:神輿渡御(お旅所より神社))
  • 住所・開催場所:岐阜県安八郡神戸町 日吉神社周辺
  • アクセス:養老鉄道広神戸駅より徒歩5分

主なイベント

神戸山王まつりは、神輿渡御を中心とした、勇壮で神聖な祭典です。平安時代から続く歴史と伝統が息づくこの祭りは、深夜の松明の灯りに照らされた神輿の疾走、そして氏子町の人々の熱意が織りなす、他に類を見ない独特の雰囲気を醸し出しています。 神輿の渡御は、神輿の担ぎ手たちの息の合った動きと、力強い掛け声、そして松明の炎が織りなす幻想的な光景が、見る者を圧倒します。 また、神輿の装飾や歴史、担ぎ手となる氏子町についても、この機会にぜひ知っていただきたいと思います。それぞれの神輿には、長い歴史と深い信仰が込められています。

朝渡御(火祭り)

27日午前0時、神社から若い衆が担ぐ神輿が、幾千本の松明の灯りに照らされながら「お旅所」へと渡御する勇壮な神事です。 闇夜に浮かび上がる炎と神輿のシルエット、そして力強い掛け声は、まさに圧巻の光景。 国内でも類を見ない、独特の火祭りは、神戸山王まつりの最大の見どころであり、忘れられない体験となるでしょう。 神輿の担ぎ手たちの交代の技術も、この祭りの重要な要素です。走りながら行われる交代は、熟練の技とチームワークの賜物です。

  • 日時:4月27日(日) 午前0時~
  • 場所:日吉神社~お旅所
  • 内容:松明の灯りに照らされた神輿の渡御

還御

27日午後4時30分、「王飯」の供奉と「力紙」の神事が行われた後、神輿がお旅所から神社へと戻ります。 「力紙」は、22本の串と紅白の紙で作った御幣を扇型に編んだもので、還御の際に若者たちが競って奪い合う勇壮な神事です。 先発の牛尾宮の神輿に力紙が投げつけられる様子は、祭りのクライマックスと言えるでしょう。 神輿の到着後には、神事の終了を告げる「帰り神輿」が行われます。

  • 日時:4月27日(日) 午後4時30分~
  • 場所:お旅所~日吉神社
  • 内容:神輿の神社への還御、「力紙」の神事

試楽祭

4月26日(土)午後から行われる予行演習です。青年と子どもたちが中神輿を担ぎ、お旅所に7基の中神輿が集結し、日吉新宮に社参した後、町内を巡行します。本祭を前に、祭りの雰囲気を味わうことができるイベントです。

  • 日時:4月26日(土) 午後1時00分~
  • 場所:日吉神社周辺
  • 内容:中神輿の渡御、各社参

七基の神輿

神戸山王まつりでは、日吉牛尾宮、日吉樹下宮、日吉大宮、日吉二宮、日吉宇佐宮、日吉客人宮、日吉三宮の7基の神輿が渡御します。 いずれも貞享4年(1687年)に作られた歴史あるもので、それぞれの神輿には独特の装飾が施され、その細工は圧巻です。 それぞれの神輿の大きさや装飾、担ぎ手となる氏子町なども、祭りの魅力の一つです。

  • 牛尾宮神輿:八角形、高さ90cm
  • 樹下宮神輿:四角形、高さ95cm
  • 大宮神輿:四角形、高さ98cm
  • 二宮神輿:四角形、高さ98cm
  • 宇佐宮神輿:四角形、高さ98cm
  • 客人宮神輿:四角形、高さ97cm
  • 三宮神輿:四角形、高さ98cm

アクセス方法

岐阜県安八郡神戸町の日吉神社は、養老鉄道広神戸駅から徒歩5分の距離にあります。駅から神社までは、商店街を通り抜けるルートが便利です。 電車でお越しの際は、大垣駅から養老鉄道揖斐行きに乗車し、広神戸駅で下車してください。 お車でお越しの際は、近隣の駐車場をご利用ください(駐車場情報は下記参照)。 公共交通機関を利用する場合、養老鉄道の運行状況をご確認の上、余裕を持った時間でお越しください。

  • 電車:養老鉄道広神戸駅下車、徒歩5分
  • 車:近隣の駐車場をご利用ください。

駐車場情報

イベント会場周辺の駐車場情報については、神戸町役場または日吉神社へお問い合わせください。 混雑が予想されるため、公共交通機関の利用を推奨します。

その他の情報

神戸山王まつりは、夜間の神輿渡御(火祭り)を含むため、動きやすい服装でお越しください。 また、天候によっては、雨具や防寒着が必要となる場合があります。 当日は多くの参拝者で賑わうことが予想されますので、貴重品には十分ご注意ください。 小さなお子さん連れの場合は、迷子防止策を講じるなど、安全に配慮してお越しください。