隅田川神社例大祭2025:水神様と大神輿が彩る墨田区の夏の風物詩!
イベントの概要
2025年6月15日(日)、東京都墨田区の隅田川神社例大祭が開催されます。 古くから「水神さん」として親しまれてきた隅田川神社の例大祭は、墨田区の夏の風物詩として知られています。 例大祭当日は、末社である香取神社(墨田区墨田5丁目31)から氏子8ヶ町を渡御する盛大な神事が行われます。陰祭には中神輿が渡御します。 特に注目すべきは、明治5年に造られた東京屈指の大神輿です。台座四尺五寸(136cm)のその姿は、軒下から巻き上げる蕨手と囲い垣の形が珍しく、見応え十分です。 治承4年(1180年)、源頼朝が関東下向の際に暴風雨に遭い、この地に到り、水神の霊験に感じて社殿を造営・祈願したと伝えられる由緒ある神社の、歴史と伝統を感じさせる神事をぜひご覧ください。 例大祭は午前9時から午後5時まで開催され、多くの見物客で賑わいます。 連絡先:03-3611-3089
基本情報
- 開催日: 2025年6月15日(日曜日)
- 開催時間: 午前9時00分~午後17時00分 (GMT+09:00)
- 住所・開催場所: 〒131-0034 東京都墨田区堤通2-17-1 隅田川神社
- 連絡先: 03-3611-3089
主なイベント
隅田川神社例大祭では、歴史と伝統に彩られた様々な神事が行われます。 東京屈指の大神輿の渡御をはじめ、氏子8ヶ町の参加による神輿の巡行は圧巻です。 また、神社の歴史や神様への信仰を改めて感じられる、神聖で厳かな雰囲気の中、地域住民の結束と一体感を体感できる貴重な機会となっています。
大神輿渡御
明治5年に造られた、台座四尺五寸(136cm)の隅田川神社の大神輿の渡御は、例大祭のハイライトです。 東京屈指と言われるその大きさと、軒下から巻き上げる蕨手と囲い垣という珍しい造形は、見る者の目を奪います。 氏子たちが力を合わせて担ぎ上げる大神輿は、神聖な雰囲気と力強いエネルギーに満ち溢れ、沿道には多くの見物客が集まり、熱気に包まれます。 渡御ルートや時間については、神社の公式発表をご確認ください。
- 内容:明治5年造りの東京屈指の大神輿の渡御
- 見どころ:珍しい蕨手と囲い垣の造形、氏子たちの力強い担ぎ上げ
氏子8ヶ町渡御
隅田川神社例大祭では、末社である香取神社から氏子8ヶ町が神輿を担いで渡御します。 各町内会がそれぞれの伝統や特色を活かした神輿や装飾、そして氏子たちの熱意あふれる姿は、地域住民の強い結束と信仰心の深さを示しています。 渡御ルートは、墨田区内を巡行し、沿道では多くの住民や見物客が歓迎の声を上げます。 それぞれの町内会の神輿の特徴や巡行ルートは、神社の公式発表や地元の情報でご確認ください。
- 内容:末社香取神社からの氏子8ヶ町による神輿渡御
- 見どころ:各町内会の個性あふれる神輿と装飾、地域住民の熱意
神事
例大祭では、神職による厳粛な神事が執り行われます。 神様への感謝と祈願を捧げる神事は、古くからの伝統を守りながら行われ、参加者や見物客は神聖な雰囲気に包まれます。 神事の内容や時間は、神社の公式発表をご確認ください。
- 内容:神職による伝統的な神事
- 見どころ:神聖な雰囲気と厳かな儀式
アクセス方法
隅田川神社へのアクセスは、東武伊勢崎線「鐘ヶ淵駅」から徒歩約10分です。 駅からは比較的平坦な道を進みますので、歩きやすいと思います。 周辺には、公共交通機関の停留所も複数ありますので、ご自身の出発地点に合わせて最適な経路を選択してください。 電車でお越しの際は、事前に時刻表をご確認の上、余裕を持った時間でお越しください。 車でお越しの際は、近隣の駐車場をご利用ください(後述の駐車場情報をご参照ください)。
- 東武伊勢崎線「鐘ヶ淵駅」から徒歩約10分
駐車場情報
隅田川神社に直接併設された駐車場はありません。近隣のコインパーキングなどを利用する必要があります。 例大祭開催日は大変混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用を強くお勧めします。 どうしても車でお越しの場合は、早めにお出かけになり、余裕を持って駐車場を探してください。
- 神社周辺のコインパーキングをご利用ください。
- 例大祭開催日は大変混雑が予想されますので、公共交通機関の利用をおすすめします。