2025年 筥崎宮放生会:千年祭典!博多の秋を彩る百万人の宴
イベントの概要
春の博多どんたく、夏の博多祇園山笠と並ぶ博多三大祭りの一つ、筥崎宮放生会(ほうじょうや)。2025年も9月12日(金)~18日(木)の7日間、福岡市東区の筥崎宮にて盛大に開催されます! 千年以上の歴史を誇るこの祭りは、「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」神事を中心に、様々な神事や神賑わい行事が執り行われます。 その起源は、古来より伝わる「合戦の間多く殺生すよろしく放生会を修すべし」という御神託によるもの。 期間中は、参道一帯に約500軒もの露店が軒を連ね、お化け屋敷や射的、ヨーヨー釣りなど、老若男女問わず楽しめるエンターテイメントが満載! 2年に一度行われる福岡市無形民俗文化財指定の御神幸(御神輿行列)は、2025年は9月12日(御下り)と14日(御上り)に開催され、氏子約500名による厳粛な神事が繰り広げられます。 筥崎宮名物の社日餅(やきもち)を始め、たこ焼き、焼きそば、新ショウガなど、魅力的な屋台グルメも豊富に揃い、期間中、延べ100万人もの人々が訪れる九州随一の秋祭りです。 2025年の放生会で、古き良き伝統と現代の賑わいが融合した、忘れられない秋の思い出を作りませんか?
基本情報
- 開催日:2025年9月12日(金)~18日(木)
- 開催時間:露店営業時間は概ね10:00~22:00頃まで。神事・イベントの時間は日によって異なります。詳細は筥崎宮公式サイトをご確認ください。
- 住所・開催場所:〒812-0053 福岡市東区箱崎1-22-1 筥崎宮境内および周辺
- 御神幸(御神輿行列):9月12日(御下り)18時~、9月14日(御上り)19時~(コースは筥崎宮公式サイト等でご確認ください)
- アクセス:
- JR鹿児島本線「箱崎駅」から徒歩約8分
- 福岡市営地下鉄箱崎線「箱崎宮前駅」1番出口から徒歩約3分
- 西鉄バス「箱崎」バス停から徒歩約3分
- JR九州バス「箱崎1丁目」バス停から徒歩約2分
- 駐車場:あり(国道3号線から出入り。混雑が予想されるため、公共交通機関の利用が推奨されます。)。
- 問い合わせ先:筥崎宮社務所 092-641-7431(8:30~17:30)
主なイベント
筥崎宮放生会では、7日間にわたって様々な神事や神賑わい行事が行われます。千年以上の歴史を持つ伝統的な神事から、現代的なエンターテイメントまで、老若男女問わず楽しめるイベントが盛りだくさんです。 特に、2年に一度開催される御神幸(御神輿行列)は必見! また、参道に立ち並ぶ約500軒もの露店では、博多名物から定番のお祭りグルメまで、様々な食べ物が楽しめます。 さらに、お化け屋敷や射的など、昔懐かしい縁日も賑わいを見せます。 一日では回りきれないほどの魅力が詰まった、まさに「百万人の宴」と言えるでしょう。
御神幸(御神輿行列)
2年に一度、西暦の奇数年に開催される福岡市無形民俗文化財指定の重要な神事です。氏子約500名による厳粛な行列は、筥崎宮から頓宮(仮の宮)まで神輿が運ばれ、その後再び筥崎宮へ戻るという行程で行われます。2025年は9月12日(御下り)と14日(御上り)に開催予定です。 行列のルートは筥崎宮公式サイト等で確認できますが、九大病院前やJR吉塚駅前、箱崎小学校前などを通過します。 神輿の渡御の様子は、博多の秋の風物詩として多くの人々から愛されています。 沿道では、多くの見物客が神輿の通過を待ちわび、神聖な雰囲気と祭りの賑やかさが混ざり合う独特の空間を体験できます。
神事
放生会は、その名の通り「万物の生命をいつくしみ、殺生を戒め、秋の実りに感謝する」お祭りです。期間中は、初日祭、放生会大祭(例祭)、納祭など、様々な神事が執り行われます。 また、放生会供養祈願祭では、日頃意識することの少ない、あらゆる生き物の霊を慰め、感謝の気持ちを捧げるとともに、商売繁盛や家内安全を祈願します。 やむを得ず殺生した生き物や、家族同様に生活したペットなどの霊(みたま)祭りも受け付けています。 これらの神事は、千年以上続く筥崎宮の伝統と信仰を象徴する重要な行事です。 神事のスケジュールは、筥崎宮の公式ウェブサイトで確認できます。
露店
参道には約500軒もの露店が立ち並び、活気に満ち溢れています。 筥崎宮名物の社日餅(やきもち)を始め、たこ焼き、お好み焼き、焼きそばといった定番のお祭りグルメから、新ショウガ、博多ラーメンなど、福岡ならではの食べ物が楽しめます。 また、子供たちが楽しめる射的やヨーヨー釣り、お化け屋敷などの縁日もあります。 スイーツや海外グルメなども充実しており、一日中楽しめるでしょう。 露店の営業時間は概ね10:00~22:00頃までですが、混雑が予想されますので、早めの来場がおすすめです。
- 主なグルメ:社日餅(やきもち)、新ショウガ、博多ラーメン、たこ焼き、お好み焼き、焼きそばなど
- 主な縁日:射的、ヨーヨー釣り、お化け屋敷など
その他イベント
放生会期間中には、神事や露店以外にも様々なイベントが開催される可能性があります。 過去の例では、音楽演奏や演劇などのパフォーマンスが行われたこともあります。 具体的なイベント内容は、筥崎宮の公式ウェブサイトや広報物で確認してください。
アクセス方法
筥崎宮放生会へのアクセスは、公共交通機関が便利です。 周辺道路は駐車禁止区域となる時間帯がありますので、車での来場は控えることをおすすめします。
- JR鹿児島本線:「箱崎駅」下車後、徒歩約8分
- 福岡市営地下鉄箱崎線:「箱崎宮前駅」1番出口下車後、徒歩約3分
- 西鉄バス:「箱崎」バス停下車後、徒歩約3分
- JR九州バス:「箱崎1丁目」バス停下車後、徒歩約2分
駐車場情報
筥崎宮周辺には駐車場がありますが、放生会期間中は大変混雑が予想されます。 公共交通機関の利用を強く推奨します。 どうしても車を利用する場合は、早めの到着と、周辺の駐車場を事前に確保することをおすすめします。
- 筥崎宮周辺にはいくつかの有料駐車場があります。詳細は筥崎宮公式サイト等でご確認ください。
- 駐車場への出入りは国道3号線からとなります。国道3号線を横断する際は、必ず横断歩道または歩道橋をご利用ください。
その他の情報
放生会は、屋外で開催されるため、天候に左右されます。 雨天の場合でも開催されますが、快適に過ごすために、雨具の持参をおすすめします。 また、歩きやすい靴を履いてくること、水分補給をこまめに行うこと、日差しが強い場合は帽子や日焼け止めクリームを持参することをおすすめします。 混雑が予想されますので、貴重品には十分ご注意ください。