スポンサーリンク

仙台大崎八幡宮 例大祭2025:裸参りも!冬の風物詩

09月

仙台大崎八幡宮 例大祭2025:裸参りも!冬の風物詩

スポンサーリンク

イベントの概要

宮城県仙台市にある大崎八幡宮では、2025年も例大祭が盛大に開催されます。 中でも、300年以上の歴史を誇る「松焚祭(まつたきまつり)」は、全国でも最大級の正月送りの行事として知られています。 正月飾りや古神札などを焼納するこの祭りは、他地域では「左義長(さぎちょう)」や「ドンド焼き」などとも呼ばれ、境内は近郷近在から持ち込まれた門松や注連縄などで埋め尽くされます。日没頃には「忌火」で点火され、燃え盛る御神火は、一年間の無病息災や家内安全のご加護があると伝えられています。

特に注目すべきは、厳寒の中、白鉢巻きや白さらしを身につけ、「含み紙」をくわえ、鐘と提灯を持って御神火を目指す「裸参り」です。酒造りの安全と豊作を祈願する酒杜氏たちが始めたとされるこの伝統行事は、江戸時代中期から続く仙台の冬の風物詩であり、毎年数千人の参拝者を集めます。平成17年には仙台市の無形民俗文化財にも指定されました。2025年の松焚祭は1月14日に行われ、御神火にあたることで心身を清め、新たな一年を迎えましょう。 例大祭では松焚祭以外にも、節分祭、水無月大祓式、厄除祈願大祭など、様々な神事が執り行われます。 詳細なスケジュールや交通情報などは、大崎八幡宮の公式ウェブサイトでご確認ください。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年1月14日
  • 開催時間: 松焚祭点火時刻は日没頃(1月14日)。御祈願受付時間は9時~22時。
  • 住所・開催場所: 宮城県仙台市青葉区八幡4丁目6-1 大崎八幡宮
  • アクセス:
    • 仙台市営バス臨時便:仙台駅前西口バスプール13番・14番のりば発着(時刻は仙台市交通局HPをご確認ください)
    • 路線バス:利用可能
    • JR仙山線:東北福祉大前駅、国見駅(東北福祉大前駅より徒歩約15分)
  • 交通規制: 令和7年1月14日 16時~21時。駐車スペースに限りがあるため、シャトルバス、市営バス、JR等の利用推奨。午後5時以降は交通規制のため、シャトルバス・公共交通機関の利用必須。
  • 古神札の燃納について:ビニール・不燃部分を外してから持参。人形、ぬいぐるみ、書類、写真、遺影、位牌、鏡餅、ビニール製品などは受付不可。

主なイベント

大崎八幡宮例大祭2025のハイライトは、なんといっても300年以上の歴史を持つ「松焚祭」です。正月飾りや古神札などを焼納するこの大規模な神事は、仙台の冬の風物詩として広く知られており、多くの見物客や参拝者で賑わいます。 厳寒の夜空の下、燃え上がる御神火は、神々を送り出す神聖な送り火であり、その火にあたると一年間の無病息災や家内安全のご加護があると伝えられています。 また、松焚祭以外にも、節分祭、水無月大祓式、厄除祈願大祭、太元社例祭、七夕祈願祭、御鎮座記念祭、雅楽の夕べ、年越大祓式など、一年を通して様々な神事が執り行われ、それぞれに深い意味と伝統が息づいています。

松焚祭

大崎八幡宮の松焚祭は、正月飾りや古神札などを焼納する、全国でも最大級の正月送りの行事です。近郷近在から集められた門松、注連縄、松飾などが境内の一角に山積みされ、日没頃に「忌火」によって点火されます。燃え上がる炎は、正月の間に各家庭に訪れた神々を送る「御神火」として崇められ、その火にあたると心身が清められ、一年間の無病息災・家内安全の加護を得ると言い伝えられています。 この御神火を目指して行われる「裸参り」は、特に有名で、白鉢巻きや白さらしを身につけた数千人の参拝者が、市内各地から集まり、厳寒の中、鐘と提灯を持って練り歩く姿は、仙台の冬の風物詩として全国に知られています。酒造りの安全と豊作を祈願する酒杜氏たちが始めたとされるこの裸参りは、江戸時代中期には既に定着していたと言われています。

  • 内容:正月飾りなどの焼納、御神火への裸参り
  • 特徴:300年以上の歴史を持つ全国最大級の正月送りの行事、仙台の冬の風物詩、裸参りの伝統
  • その他:平成17年度には仙台市の無形民俗文化財に指定

その他の神事

松焚祭以外にも、大崎八幡宮では年間を通して様々な神事が行われています。節分祭では、福豆まきを通して一年の無病息災を祈願します。水無月大祓式では、半年間の罪や穢れを祓い清めます。厄除祈願大祭では、厄年を迎える人々の厄災除けを祈願します。太元社例祭、七夕祈願祭、御鎮座記念祭など、それぞれの神事に合わせた祈願や儀式が行われ、地域住民の信仰生活を支えています。雅楽の夕べでは、荘厳な雅楽の演奏が披露され、神聖な雰囲気を醸し出します。年越大祓式では、一年間の罪や穢れを祓い、新年を迎える準備をします。これらの神事を通して、人々は神への感謝を捧げ、新たな一年への希望を託します。

  • 節分祭:福豆まきによる無病息災祈願
  • 水無月大祓式:半年間の罪や穢れの祓い清め
  • 厄除祈願大祭:厄年を迎える人々の厄災除け祈願
  • 太元社例祭、七夕祈願祭、御鎮座記念祭:それぞれの神事に合わせた祈願と儀式
  • 雅楽の夕べ:荘厳な雅楽の演奏
  • 年越大祓式:一年間の罪や穢れの祓い、新年への準備

アクセス方法

大崎八幡宮へのアクセス方法は複数ございます。公共交通機関をご利用いただくのが便利です。

  • 仙台市営バス臨時便:仙台駅前西口バスプール13番・14番のりばから臨時便が出ています。時刻は仙台市交通局のHPでご確認ください。
  • 路線バス:仙台市営バスの路線バスも利用可能です。最寄りのバス停から徒歩で向かうことができます。
  • JR仙山線:東北福祉大前駅、国見駅が最寄り駅です。東北福祉大前駅から徒歩で約15分です。

駐車場情報

大崎八幡宮には駐車場がありますが、台数に限りがあります。例大祭期間中は特に混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用を強くお勧めします。

  • 境内駐車場:台数に限りあり。交通規制時間帯は利用不可の場合あり。
  • 近隣駐車場:周辺に有料駐車場あり。ただし、満車になる可能性がありますので、早めの到着をおすすめします。

その他の情報

松焚祭への参加にあたっては、防寒対策を万全にしてください。1月14日は厳寒期ですので、暖かい服装で参加しましょう。また、裸参りに参加される方は、白鉢巻きと白さらしをご用意ください。 御神火にダイオキシン発生の元となるビニールなどを入れないようご注意ください。古神札の燃納は、ビニールや不燃物を取り除いてからご持参ください。 交通規制情報にもご注意いただき、安全に配慮してご参加ください。