安久津八幡神社 例祭2025:倭舞と田植舞が織りなす春の息吹!
イベントの概要
2025年5月3日(土・祝)、山形県東置賜郡高畠町にある安久津八幡神社では、春の例祭が開催されます。 この例祭では、県指定有形文化財である八幡神社本殿、舞楽殿、三重塔を舞台に、古式ゆかしい神事が執り行われます。 祭りのハイライトは、巫女8人による雅楽の調べにのせた倭舞(やまとまい)です。本殿では3曲の倭舞が奉納され、その後、紅色の衣装に着替えた巫女たちが舞楽殿に移動し、豊作を祈願する田植舞を披露します。 気品高く、そして力強く舞われる巫女たちの姿は、春の訪れを祝うにふさわしい、忘れられない光景となるでしょう。 田植舞の後には餅撒きも行われ、訪れた人々にとって、春の訪れと豊作を祝う、縁起の良い一日となること間違いなしです。 安久津八幡神社の荘厳な雰囲気と、巫女たちの神聖な舞が織りなす、春の息吹を感じに、ぜひお越しください。
基本情報
- 開催日: 2025年5月3日(土・祝)
- 開催時間: 午前10時~11時30分頃(倭舞・田植舞の奉納時間)※神事全体は時間変動の可能性があります。
- 住所・開催場所: 安久津八幡神社
〒992-0302 山形県東置賜郡高畠町安久津2011 - 電話番号: 0238-52-5990 (安久津八幡神社)
- アクセス:
- 公共交通機関:JR高畠駅より車で約15分
- 車:東北中央道南陽高畠ICより国道113号経由で約10分
- 駐車場: あり(約20台) 無料
- 料金: 無料
主なイベント
安久津八幡神社の例祭は、古式ゆかしい神事と、巫女による優雅で力強い舞が織りなす、春の訪れを祝う伝統行事です。県指定有形文化財である本殿、舞楽殿、三重塔を舞台に、神聖な空間で繰り広げられる祭りは、訪れる人々の心を深く揺さぶるでしょう。 特に、巫女による倭舞と田植舞は、この例祭の最大の見どころです。
倭舞(やまとまい)
安久津八幡神社本殿にて奉納される倭舞は、8人の巫女が奏でられる雅楽の調べに合わせて舞う、気品あふれる伝統芸能です。 古来より伝わる舞の所作は、見る者の心を静かに満たし、神聖な雰囲気を醸し出します。 本殿の荘厳な空間と相まって、忘れられない感動的な体験となるでしょう。3曲の倭舞が奉納される予定です。
- 内容:巫女8人による雅楽にのせた倭舞の奉納
- 場所:安久津八幡神社 本殿
- 特徴:古式ゆかしい舞、神聖な雰囲気
田植舞
倭舞の後、巫女たちは紅色の衣装に着替え、石畳の参道途中にある舞楽殿へと移動します。 そこで奉納される田植舞は、農作業の安全と五穀豊穣を祈願する舞です。 紅色の衣装が鮮やかに舞楽殿を彩り、力強くも優雅な舞は、春の喜びと豊作への期待を高めます。 舞の後には、縁起の良い餅撒きが行われ、多くの参拝客が餅をキャッチしようと賑わいます。
- 内容:豊作祈願の田植舞と餅撒き
- 場所:安久津八幡神社 舞楽殿
- 特徴:紅色の衣装、力強く優雅な舞、餅撒き
価格・チケット情報
安久津八幡神社例祭は無料でご参加いただけます。
アクセス方法
安久津八幡神社へのアクセス方法は以下のとおりです。
- 電車の場合:JR高畠駅から車で約15分
- 車の場合:東北中央道南陽高畠ICから国道113号経由で約10分
駐車場情報
- 安久津八幡神社に駐車場があります。(約20台、無料)
その他の情報
例祭当日は、動きやすい服装でお越しください。 天候によっては、雨具や日傘などをご持参いただくことをお勧めします。 また、水分補給のため、飲み物を持参されると良いでしょう。