大森山王熊野神社例大祭2025:大神輿が池上通りをゆく!
イベントの概要
東京都大田区山王にある大森山王熊野神社例大祭は、毎年9月上旬に開催される伝統的なお祭りです。西暦奇数年は本祭、偶数年は陰祭として行われ、それぞれ異なる神事が執り行われます。本祭では、金曜と土曜日に本社中神輿が氏子町内を巡行し、お旅所で一泊。そして日曜日には、大正14年製の本社大神輿(城南担ぎ)が池上通りを勇壮に渡御します。 陰祭では、土曜日に本社中神輿の渡御が行われます。どちらの年も、地域住民にとって大切な行事であり、神輿の渡御は迫力満点。 神輿の渡御以外にも、お囃子や露店など、地域全体が一体となって盛り上がるお祭りです。2025年は本祭の年となるため、特に見応えのある大神輿の渡御が期待されます。JR京浜東北線「大森駅」から徒歩10分とアクセスも良好です。古き良き伝統と現代の活気が融合した、大森山王熊野神社例大祭にぜひお越しください!
基本情報
- 名称:熊野神社 例大祭
- 開催場所:熊野神社(山王熊野神社、荒藺ヶ崎熊野神社)
- 住所:〒143-0023 東京都大田区山王3丁目43−11
- 開催日:毎年9月の第1日曜日(本祭は西暦奇数年)
- 2025年開催日:9月7日(日)(※9月第1日曜日が本祭)
- 内容:
- 本祭(西暦奇数年):
- 金曜〜土曜日:本社中神輿が氏子町内を渡御(お旅所で一泊)
- 日曜日:大正14年製の本社大神輿(城南担ぎ)の渡御が池上通りでおこなわれる。
- 陰祭(西暦偶数年):土曜日:本社中神輿の渡御がおこなわれる。
- 本祭(西暦奇数年):
- 開催時間:詳細は神社への確認が必要です。
- 最寄り駅:JR京浜東北線「大森駅」(山王口)より徒歩10分
- 主催:熊野神社祭礼委員会
- 共催・協賛:-
主なイベント
大森山王熊野神社例大祭の最大の見どころは、なんといっても神輿の渡御です。西暦奇数年の本祭では、本社中神輿と本社大神輿の二基の神輿が、それぞれ異なる日に渡御されます。本社中神輿の渡御は、金曜日の夕刻から始まり、氏子町内を巡行した後、お旅所で一泊。翌土曜日にはお旅所から神社へと戻ります。そして、日曜日のクライマックスでは、大正14年製の本社大神輿が、大勢の担ぎ手によって池上通りを練り歩きます。西暦偶数年の陰祭では、土曜日に本社中神輿の渡御が行われます。いずれも、地域住民の熱気と一体感が感じられる、圧巻の光景です。
本社中神輿渡御
本社中神輿は、本祭と陰祭の両方で渡御されます。本祭では、金曜日の夕刻から氏子町内を巡行し、お旅所で一泊。翌日の土曜日にはお旅所から神社へと戻ります。この間、神輿の周囲ではお囃子が奏され、地域住民の熱気が高まります。陰祭では、土曜日の夕刻に渡御が行われます。神輿の担ぎ手たちの力強い掛け声と、沿道からの盛大な拍手は、まさに祭り本番の雰囲気を醸し出します。神輿の華麗な装飾と、担ぎ手たちの息の合った動きは、見る者を圧倒する迫力があります。
- 本祭:金曜夕刻~土曜日、氏子町内巡行、お旅所一泊
- 陰祭:土曜日夕刻、氏子町内巡行
本社大神輿渡御(本祭のみ)
本祭のハイライトと言えるのが、日曜日に行われる本社大神輿の渡御です。大正14年製という歴史あるこの神輿は、「城南担ぎ」という独特の担ぎ方で、池上通りを威風堂々と進みます。 神輿の周囲には、子供神輿や、地域住民による様々な行列が続き、沿道には多くの見物客が集まり、熱気に包まれます。 神輿の渡御は、単なる神事というだけでなく、地域住民の結束を象徴する、重要なイベントとなっています。その迫力と荘厳さは、忘れられない体験となるでしょう。
- 日曜日開催、池上通りを練り歩く
- 大正14年製の本社大神輿(城南担ぎ)
その他
神輿の渡御以外にも、お祭りには様々な催し物が予定されています。境内では露店が立ち並び、地域独特の食べ物や飲み物を楽しむことができます。また、お囃子や神楽などの伝統芸能の披露もあり、日本の伝統文化に触れる機会にもなります。詳細なスケジュールは、熊野神社の公式ウェブサイトや、地元の広報誌などで確認することをお勧めします。
- 露店
- お囃子
- 神楽などの伝統芸能(内容については神社への確認が必要です)
アクセス方法
大森山王熊野神社例大祭へのアクセスは、JR京浜東北線「大森駅」山王口が最寄りです。駅から徒歩で約10分です。駅からは、比較的分かりやすい道順で、迷うことなく神社へたどり着けます。 周辺には商店街なども多く賑やかなエリアですので、お祭りの雰囲気を楽しみながら歩くのも良いでしょう。 車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。公共交通機関をご利用いただくことをお勧めします。
- JR京浜東北線「大森駅」山王口から徒歩約10分
駐車場情報
神社に直接駐車場はありません。近隣のコインパーキングなどをご利用ください。お祭り期間中は混雑が予想されますので、公共交通機関の利用を推奨します。
- 近隣のコインパーキング
その他の情報
お祭りは屋外で開催されますので、天候に合わせた服装でお越しください。雨天の場合は、雨具をご持参ください。また、歩きやすい靴を履いてくることをお勧めします。神輿の渡御は、大変な迫力がありますので、小さなお子様連れの場合は、安全に配慮してご参加ください。飲み物や軽食など、必要なものは各自でご用意ください。熱中症対策として、水分補給をこまめに行うようにしましょう。