2025年 牛嶋神社例祭:墨田区の伝統が蘇る!お牛様も参加?!
イベントの概要
東京都墨田区に鎮座する牛嶋神社では、2025年度、例祭が盛大に執り行われます。 特に注目すべきは、昨年度延期となった御鎮座千百六十五年記念大祭が本年開催される点です。この記念大祭では、9月14日に行われる奉祝祭・遷霊祭から始まり、御神霊が奉斎鎮座されている鳳輦(ほうれん)が、牛車に引かれて町々を巡行する鳳輦神幸祭が15日と16日の二日間行われます。初日は牛嶋神社を出発し、本所二丁目の摂社若宮神社まで、二日目はそこから両国周辺を巡行し、牛嶋神社へ戻ります。 この神幸祭では、今日では珍しい黒雄和牛が神牛として鳳輦を曳く姿が見どころです。さらに、世界平和祈願祭も同時に行われます。そして、17日には大神輿連合宮入渡御が行われ、大神輿が町内を練り歩き、牛嶋神社へお礼参りをします。 各町会による奉納踊りや神輿渡御など、地域全体が一体となって盛り上がる一大イベントです。 古式ゆかしい伝統と現代が融合した、墨田区を代表する祭りをぜひご体感ください! 詳細なスケジュールは、牛嶋神社公式ホームページ等でご確認ください。
基本情報
- 開催日: 2025年9月14日(日)~17日(水)
- 開催時間: 各行事によって異なります。奉納踊りは主に夜間に行われます。詳細は各町会の情報、または牛嶋神社公式ホームページ等でご確認ください。
- 住所・開催場所等:
- メイン会場:牛嶋神社 (東京都墨田区向島1-4-5)
- 鳳輦神幸祭巡行ルート:牛嶋神社周辺の墨田区内各町(詳細は牛嶋神社公式ホームページ等でご確認ください)
- 大神輿連合宮入渡御ルート:墨田区内各町(詳細は牛嶋神社公式ホームページ等でご確認ください)
- 奉納踊り会場:各町会ごとに異なります。(詳細は牛嶋神社公式ホームページ等、または関連する特集記事をご確認ください)
主なイベント
2025年牛嶋神社例祭では、古式ゆかしい伝統行事と現代の賑やかさが融合した様々なイベントが開催されます。中でも、5年に一度の大祭として行われる御鎮座千百六十五年記念大祭は、見逃せない一大イベントです。 神幸祭では、黒雄和牛が曳く鳳輦(ほうれん)の威容、稚児行列の可愛らしさ、そして地域住民の熱気に満ちた様子を肌で感じることができます。 また、各町会が独自に奉納する神輿や山車、奉納踊りなども見どころです。夜には幻想的な雰囲気の中で行われる奉納踊りは、特に人気があります。 最終日には、多くの神輿が集結する連合神輿宮入渡御は、祭りのクライマックスを飾る圧巻の光景です。
鳳輦神幸祭
御鎮座千百六十五年記念大祭の中核をなすイベントです。 9月15日と16日の二日間、御神霊が奉斎鎮座されている鳳輦(ほうれん)が、黒雄和牛が曳く牛車によって墨田区内を巡行します。 この神幸祭は、古式ゆかしい行列で、稚児行列や様々な神事なども含まれ、地域住民の深い信仰と伝統が感じられる、大変貴重な体験となります。 初日は牛嶋神社から本所二丁目の摂社若宮神社まで、二日目は若宮神社から両国周辺を巡行し、牛嶋神社へ戻ります。 ルートは非常に長く、各地域で様々な歓迎を受けながら進んでいく様子は、まさに墨田区の伝統文化の粋を集めた一大スペクタクルです。 巡行ルートの詳細は、牛嶋神社公式ホームページ等でご確認ください。
- 内容:黒雄和牛が曳く鳳輦の巡行、稚児行列、神事など
- 期間:2日間(9月15日、16日)
- 見どころ:珍しい黒雄和牛による鳳輦の曳き回し、古式ゆかしい行列、地域住民の熱気
世界平和祈願祭
鳳輦神幸祭と併せて行われる神事です。神幸祭2日目(9月16日)の夕方、東京スカイツリーソラマチひろばにて執り行われます。世界平和を祈念する厳粛な儀式であり、多くの人々が参加し、平和への願いを込めて祈りを捧げます。 詳細な時間や場所は、牛嶋神社公式ホームページ等でご確認ください。
- 内容:世界平和を祈念する神事
- 開催日:9月16日(予定)
- 開催場所:東京スカイツリーソラマチひろば(予定)
大神輿連合宮入渡御
例祭最終日(9月17日)に行われる、祭りのクライマックスを飾るイベントです。 墨田区内の氏子各町約50基の大神輿が3組に分かれて集結し、牛嶋神社へ向かって渡御します。 関東大震災や空襲の難を免れた歴史ある神輿も多く含まれ、それぞれの町会の伝統と個性が感じられる、迫力満点の渡御となります。 多くの神輿が一同に集まる壮大な光景は、まさに圧巻です。 詳細な時間やルートは、牛嶋神社公式ホームページ等でご確認ください。
- 内容:約50基の大神輿による連合渡御
- 開催日:9月17日(予定)
- 見どころ:歴史ある神輿、多くの神輿が集結する壮大な光景
各町会奉納行事
各町会では、独自の奉納踊りや神輿渡御など、様々な行事が行われます。 これらの行事は、それぞれの町会の伝統や個性を反映したものであり、祭りをさらに盛り上げる重要な要素です。 奉納踊りは、主に夜間に行われ、幻想的な雰囲気の中で行われる様子は、多くの見物客を魅了します。 奉納踊りのスケジュールは、牛嶋神社公式ホームページや関連する特集記事等でご確認ください。
- 内容:各町会独自の奉納踊り、神輿渡御など
- 期間:9月14日~17日
- 見どころ:各町会の伝統と個性が光る様々な行事
アクセス方法
牛嶋神社例祭は、東京都墨田区向島1-4-5にある牛嶋神社とその周辺地域で開催されます。アクセス方法は以下の通りです。
- 電車の場合:
- 都営浅草線「本所吾妻橋駅」から徒歩約3分
- 東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」から徒歩約3分
- 東京メトロ銀座線「浅草駅」から徒歩約10分
- バスの場合: 最寄りのバス停は、各路線によって異なります。 詳細は、都営バス、東武バスなどのホームページで確認してください。
鳳輦神幸祭の巡行ルートは広く、上記駅から徒歩圏内とは限りません。 各町会での奉納行事の場所も様々です。 詳しいアクセス方法は、牛嶋神社公式ホームページ等で確認することをお勧めします。
その他の情報
牛嶋神社例祭に参加される際は、以下の点にご注意ください。
- 服装:動きやすい服装でお越しください。 特に、鳳輦神幸祭や大神輿連合宮入渡御を見学される際は、長時間立ちっぱなしになる可能性がありますので、履きなれた靴を履くことをお勧めします。
- 持ち物:水分補給のための飲み物、日焼け止め、帽子などをご持参ください。 雨天の場合は、雨具も必要です。
- 天候:天候に左右される可能性があります。 開催状況については、牛嶋神社公式ホームページ等で最新情報をご確認ください。
- その他:祭礼期間中は、交通規制や混雑が予想されます。 公共交通機関の利用、または時間に余裕を持って行動することをお勧めします。 また、ゴミは各自でお持ち帰りください。