本村神明社例大祭2025 – 旭区の秋を彩る神事!
イベントの概要
横浜市旭区に鎮座する本村神明社では、2025年9月6日(土)に例大祭が開催されます。地域住民から「しんめい様」「ほんむら神社」「二俣川神明社」など親しみを込めて呼ばれる本村神明社は、初詣や七五三など、人生の節目にも多くの人が訪れる地域に根付いた神社です。例大祭は、日頃の感謝と今後の御加護を祈願する一年で一番大きなお祭りで、盛大な神事が執り行われます。境内では、地域住民による様々な催し物も予定されており、神輿渡御や奉納演芸会など、大人も子供も楽しめる内容となっています。 2025年度の奉納演芸会出演者募集は6月1日から6月10日まで行われ、選考日は6月15日(日)です。 その他、年間を通して新春開運祈祷、節分祭、春祭り、夏越大祓祭、夏祭り、七五三詣、秋祭り、年越大祓祭など様々な神事が行われています。 初宮詣、七五三、安産祈願、厄祓い、賀寿など、人生の大切な節目のお祈願にも対応しています。 歴史ある本村神明社で、秋の訪れを祝う、心温まる一日を過ごしてみませんか?
基本情報
- 開催日: 2025年9月6日(土)
- 開催時間: 詳細は神社にお問い合わせください。
- 住所・開催場所: 神奈川県横浜市旭区本村町39 本村神明社
- アクセス: 相鉄線二俣川駅より徒歩15分、相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩15分、相鉄線二俣川駅北口よりコミュニティーバス「四季めぐり号」運行中(月~金)、保土ヶ谷バイパス本村ICより県道40号線を横浜方面へ500m
- 問い合わせ先: 045-366-1889 (本村神明社)
主なイベント
本村神明社の例大祭は、神輿渡御や奉納演芸会など、地域住民が一体となって盛り上げる一大イベントです。日頃の感謝を捧げ、今後の幸福を祈願する神事を通して、地域社会の結束を深める機会となっています。また、例祭以外にも年間を通して様々な神事が行われ、地域住民の生活に密着した神社であることが伺えます。
神輿渡御
例大祭のハイライトと言えるのが神輿渡御です。氏子たちが担ぐ神輿が、本村神明社の境内を練り歩き、地域を清めます。力強い掛け声と、神輿の威風堂々とした姿は、見る者の心を揺さぶる迫力があります。地域住民にとって、神輿渡御は、神様への感謝と、地域への愛着を再確認する大切な時間となっています。 神輿の担ぎ手は、地域住民のボランティアによって構成されており、その熱意と一体感が、神輿渡御をより一層感動的なものとしています。
奉納演芸会
例大祭では、地域住民による奉納演芸会も開催されます。伝統芸能から現代的なパフォーマンスまで、様々な演目が披露され、境内は賑やかな雰囲気に包まれます。 2025年度の奉納演芸会への出演者募集は、6月1日から6月10日まで行われ、選考日は6月15日です。地域住民の才能と活気が感じられる、見どころ満載のイベントです。子供たちの参加も歓迎されており、地域全体で作り上げるお祭りの温かさを感じられます。
- 内容:地域住民による様々な演目の披露
- 出演者募集期間:2025年6月1日~6月10日
- 選考日:2025年6月15日(日)
その他のイベント
例大祭以外にも、本村神明社では年間を通して様々な神事が行われています。新春開運祈祷、節分祭、春祭り、夏越大祓祭、夏祭り、七五三詣、秋祭り、年越大祓祭など、季節の移ろいと共に、人々の生活に寄り添う神事が執り行われています。初宮詣、七五三、安産祈願、厄祓い、賀寿など、人生の節目のお祈願にも対応しており、地域住民にとってなくてはならない存在となっています。
- 新春開運祈祷 (1月)
- 節分祭 (2月)
- 春祭り (3月)
- 人形焼納祭 (3月第4日曜日、5月第4日曜日、12月第1日曜日)
- 顕彰祭 (5月20日頃)
- 地域安全祈願祭 (5月20日頃)
- 夏越大祓祭 (6月第4日曜日)
- 夏祭り (7月28日)
- 七五三詣 (11月第2日曜日頃)
- 秋祭り (11月23日)
- 年越大祓祭 (12月第1日曜日)
アクセス方法
本村神明社へのアクセスは、公共交通機関と車、どちらでも可能です。電車をご利用の場合は、相鉄線二俣川駅または鶴ヶ峰駅から徒歩で約15分です。二俣川駅北口からは、月曜日から金曜日まで運行しているコミュニティーバス「四季めぐり号」も利用できます。お車でお越しの際は、保土ヶ谷バイパス本村ICから県道40号線を横浜方面へ約500m進んだところにあります。 周辺には駐車場が少ないため、公共交通機関のご利用を推奨いたします。
- 相鉄線二俣川駅より徒歩15分
- 相鉄線鶴ヶ峰駅より徒歩15分
- 相鉄線二俣川駅北口よりコミュニティーバス「四季めぐり号」(月~金運行)
- 保土ヶ谷バイパス本村ICより県道40号線を横浜方面へ500m
その他の情報
例大祭への参加にあたっては、動きやすい服装でお越しください。特に神輿渡御など、境内を歩く機会が多いので、ヒールなど歩きにくい靴は避けた方が良いでしょう。また、天候によっては気温の変化が激しい可能性がありますので、体温調節のできる服装がおすすめです。飲み物やタオルなど、熱中症対策も忘れずにお持ちください。小さなお子様とご一緒の場合は、お子様に合った服装と持ち物をご準備ください。 例大祭は、地域住民にとって大切な行事です。マナーを守り、静かに神事を参拝しましょう。