スポンサーリンク

横浜開港!お三の宮日枝神社例大祭2025~千貫みこし大巡行!~

09月

横浜開港!お三の宮日枝神社例大祭2025~千貫みこし大巡行!~

スポンサーリンク

イベントの概要

横浜市南区にある「お三の宮日枝神社」で、令和6年(2025年)9月13日(金)~15日(日)に開催される例大祭、「お三の宮秋祭り」の概要です。 「お三の宮」「おさんさま」として親しまれる日枝神社の例祭は、神奈川のまつり50選にも選ばれた、横浜を代表する秋の祭典です。 最大のハイライトは、横浜随一を誇る巨大な大神輿「千貫みこし」の氏子内御巡行。昭和9年に製作されたこの大神輿は、その大きさ、精巧さ、風格から「千貫みこし」と呼ばれ、令和5年に復元修繕されたばかりです。 かつては黒牛が引いていた「千貫みこし」は、現在は小型トレーラーで曳航されますが、その勇壮な姿は多くの見物客を魅了します。御巡行は9月15日(日)に実施され、神社から伊勢佐木町まで、猿田彦神を先頭に神職、役員、祭礼委員、氏子青年会、神輿保存会などが奉仕します。 境内では、奉納演芸会(踊り、カラオケなど)、お囃子、和太鼓、居合演武などの神賑行事が両日開催され、提灯と縁日で賑わいます。 例年、本祭(奇数年)には大小30~40基の神輿が参加する町内神輿連合渡御が行われましたが、2025年は開催されません。それでも、境内や氏子町内は神輿や山車で賑わい、「おさんの涙雨」と呼ばれる雨天も多いことから、天候に左右される部分もある、まさに横浜らしい活気あふれるお祭りです。 令和6年度の例祭式典は9月13日(金)午後5時より執り行われ、国家皇室の平安と弥栄を祈願します。 詳細なスケジュールやコースは、お三の宮日枝神社の公式ウェブサイトでご確認ください。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日:令和6年(2025年)9月13日(金)~15日(日)
  • 開催時間:
    • 例祭(式典):9月13日(金)午後5時~
    • 神社大神輿御巡行:9月15日(日)午前9時~午後8時30分(コースは変更の可能性あり)
    • 境内催事:9月14日(土)・15日(日)日中~夜(奉納演芸会は午後7時~)
  • 住所・開催場所:〒232-0013 神奈川県横浜市南区山王町5-32 お三の宮日枝神社
  • その他:小雨決行、荒天中止(神社大神輿御巡行のみ)。各町内の催し物は、氏子内、彼方此方の町内で行われ、神輿・山車などで賑わいますが、時間などは変更する場合があります。

主なイベント

お三の宮日枝神社例大祭は、神輿渡御、境内神賑行事、例祭式典など、盛りだくさんの内容です。横浜市内屈指の規模を誇り、「かながわのまつり50選」にも選ばれている、見どころ満載のお祭りです。特に、横浜随一の巨大神輿「千貫みこし」の御巡行は圧巻です。

神社大神輿御巡行

お三の宮日枝神社例大祭の最大の見どころ。昭和9年に製作された高さ約3.7mの巨大な大神輿「千貫みこし」が、氏子町内を巡行します。その大きさ、精巧さ、風格から「千貫みこし」と呼ばれ、令和5年に復元修繕されたばかりです。かつては黒牛が引いていましたが、現在は小型トレーラーで曳航されます。猿田彦神を先頭に、神職、役員、祭礼委員、氏子青年会、神輿保存会などが奉仕し、勇壮な姿で横浜の街を練り歩きます。 巡行ルートは、神社を出発し、日枝町、吉野町、睦橋、千歳橋、医大通商店街、横浜橋通商店街、三吉橋、山田町、長者町、BUNTAI、水の広場、中郵便局、阪東橋、大通り公園、弥生町、長者町、羽衣町、吉田町名店街、福富町西通、末吉町、若葉町、福富町東通を経て、伊勢佐木町1丁目に至ります。午後5時~7時にはカトレヤプラザ前で着輿祭が行われ、その後奉安、午後7時~8時30分に還御・着輿祭が行われます。ルートは変更される可能性がありますので、最新情報は神社の公式ウェブサイトでご確認ください。

  • 日時:令和6年(2025年)9月15日(日)午前9時~午後8時30分
  • 内容:横浜随一の大神輿「千貫みこし」の氏子町内御巡行
  • 見どころ:巨大な神輿の勇壮な姿、猿田彦神による先導、沿道の賑わい

境内催事

神社境内では、例大祭期間中、様々な神賑行事が行われます。地元の氏子有志による奉納演芸会では、踊りやカラオケなどが披露され、お囃子や和太鼓の演奏、居合演武なども予定されています。境内は色鮮やかな提灯で飾られ、縁日も出店し、賑やかな雰囲気となります。家族連れでも楽しめる内容となっています。

  • 日時:令和6年(2025年)9月14日(土)・15日(日)日中~夜
  • 内容:奉納演芸会(踊り、カラオケなど)、お囃子、和太鼓、居合演武、縁日など
  • 見どころ:地元の伝統芸能、華やかな境内、家族で楽しめる縁日

例祭式典

9月13日(金)午後5時より執り行われる、例大祭の正式な式典です。神職による厳粛な儀式で、神饌(お供え物)を供え、本庁幣を献じ、氏子町内・崇敬者をはじめ、国家皇室の平安と弥栄を祈願します。宮司以下祭員・献幣使(総勢約10名の神職)が奉仕し、神社責任役員・各町の祭礼委員・来賓・多くの参列者が浴衣姿で参列します。

  • 日時:令和6年(2025年)9月13日(金)午後5時~
  • 内容:神職による厳粛な儀式、国家皇室の平安と弥栄を祈願
  • 見どころ:伝統的な神事、多くの参列者による荘厳な雰囲気

町内神輿連合渡御

例年、本祭り(奇数年)に行われる町内神輿連合渡御は、2025年は開催されません。過去には、神社から伊勢佐木町商店街まで、30~40基もの町内神輿が賑やかに練り歩く、県内屈指の規模を誇るイベントでした。お囃子なども見られ、多くの神輿好きが訪れる、ハマの名物として知られていました。

アクセス方法

お三の宮日枝神社例大祭へのアクセス方法です。公共交通機関をご利用いただくのが便利です。

  • 電車:横浜市営地下鉄ブルーライン「吉野町駅」から徒歩約3分
  • 電車:京浜急行本線「南太田駅」から徒歩約5分
  • 車:首都高速道路・花之木IC、または阪東橋ICから約5分

駐車場情報

例大祭期間中の駐車場情報です。

  • 神社社務所前に駐車スペースあり。
  • 令和6年(2025年)9月13日(金)~15日(日)の期間中、境内にも駐車可能(混雑が予想されます)。

その他の情報

例大祭への参加にあたっての注意事項です。天候に注意して、快適にお祭りをお楽しみください。

  • 服装:動きやすい服装がおすすめです。雨天の可能性も考慮して、雨具の持参も検討ください。
  • 持ち物:水分補給のための飲み物、日焼け止め、帽子など、熱中症対策を万全にしてください。混雑が予想されますので、必要最低限の荷物でお越しください。
  • 天候:例大祭期間中は「おさんの涙雨」と呼ばれる雨天が多い傾向があります。雨具の持参をおすすめします。