勝山左義長まつり2025:300年続く奇祭!炎と囃子の競演
イベントの概要
福井県勝山市で、小笠原公入部以来300年以上の歴史を誇る奇祭「勝山左義長まつり」が、2025年2月22日(土)・23日(日)に開催されます。 旧暦の1月14日に行われていたこの祭りは、現在は2月の最終土曜日・日曜日に開催され、観光客にも親しまれています。勝山市街地の各町内に建てられた12基の櫓の上では、赤い長襦袢姿の大人たちが子供たちと一緒になり、三味線、笛、鉦の軽快な囃子に合わせて独特のおどけ仕草で舞い踊ります。この独特の様式は勝山左義長まつりだけの特徴で、多くの人々を魅了する奇祭として知られています。
23日(日)の夕方には、各町内の御神体が弁天桜で有名な弁天河原に集められ、「どんど焼き」の準備が始まります。午後7時30分、神明神社で採火された御神火が各区の松明によって運ばれ、午後8時の狼煙を合図に一斉に点火されます。雪景色に映える燃え盛る炎の競演は、祭りのクライマックスであり、神を送り、五穀豊穣と鎮火を祈願する神聖な儀式でもあります。この「どんど焼き」をもって、2日間にわたる火祭りの行事が全て終了します。「勝山左義長まつり」は、奥越地方に春を呼ぶ祭りとして知られ、この祭りを境に勝山に春の足音が聞こえてくるといわれています。
まつりでは、一番太鼓、子どもばやしコンクール、作り物・行燈コンクール、スタンプラリーなど、様々な催し物が開催されます。また、地元の飲食店による出店も多数あり、勝山の味覚を楽しむこともできます。勝山駅と会場間には無料シャトルバスも運行されます。
主なスケジュール:
- 2月22日(土):9:30~ 各区神事祈願、12:40~ 開会式、13:00~ 一番太鼓(上郡区)、一番太鼓終了後各櫓開始、13:30~ 作り物・行燈コンクール、15:00~16:30 出店
- 2月23日(日):10:00~ 子どもばやしコンクール、20:00~ どんど焼き点火
詳細なスケジュールやアクセス方法などは、勝山左義長まつり実行委員会の公式ウェブサイトをご確認ください。
基本情報
- 開催日:2025年2月22日(土)・23日(日)
- 開催時間:
- 2月22日(土):9:30~ 各区神事祈願、12:40~ 開会式、13:00~ 一番太鼓(上郡区)、一番太鼓終了後各櫓開始、13:30~ 作り物・行燈コンクール、15:00~16:30 出店
- 2月23日(日):10:00~ 子どもばやしコンクール、20:00~ どんど焼き点火
※各イベントの詳しい時間や、休憩時間については、公式ウェブサイト等でご確認ください。
- 住所・開催場所:福井県勝山市街地一円(各地区の櫓、弁天河原緑地など)
- アクセス:
- 車:中部縦貫自動車道 勝山ICから車で約10分
- 電車:えちぜん鉄道 勝山永平寺線 勝山駅下車 徒歩約10分
- シャトルバス:勝山駅と会場間を無料シャトルバス運行(2月22日(土) 12:24~17:54、2月23日(日) 10:24~17:54。運行間隔は約30分)
- 駐車場:勝山市役所周辺、ジオアリーナ、奥越特別支援学校、ゆめおーれ勝山など。臨時駐車場あり。詳細は公式ウェブサイト等でご確認ください。
- 問い合わせ先:勝山市 未来創造課 社会教育・文化活動係 TEL:0779-88-8114(勝山左義長まつり実行委員会事務局)
主なイベント
勝山左義長まつりは、300年以上の歴史を持つ伝統的な火祭りです。市内12地区の櫓(やぐら)で繰り広げられる独特の囃子と踊り、そして圧巻のどんど焼きは、冬の勝山を熱狂の渦に巻き込みます。子供から大人まで楽しめる様々なイベントが用意され、地域住民と観光客が一体となって春の訪れを祝います。
一番太鼓
まつりの幕開けを告げるのが、上郡区の櫓で行われる一番太鼓です。力強い太鼓の音色が街中に響き渡り、祭りの高揚感を高めます。一番太鼓終了後、各地区の櫓で、三味線、笛、鉦による軽快な囃子に合わせて、赤い長襦袢姿の大人たちが子供たちと一緒になり、独特のおどけ仕草で舞い踊ります。独特の囃子と踊り、そして華やかな衣装は、勝山左義長まつりの象徴的な光景です。各櫓での演奏は一日中行われ、街中はお囃子の音色に包まれます。
子どもばやしコンクール
2月23日(日)には、子どもたちが太鼓の技術を競う子どもばやしコンクールが開催されます。将来の左義長を担う子供たちの熱演は必見です。真剣な表情で太鼓を叩く子供たちの姿は、伝統を受け継ぐ力強さを感じさせます。
作り物・行燈コンクール
生活用具などを用いたユニークなアイデア作品が展示される作り物コンクールと、江戸時代から続く伝統的な絵行燈のコンクールが開催されます。作り物には、作者の個性が光る作品が多く、その作品説明を詩歌に託した「書き流し」との組み合わせも魅力です。絵行燈は、毎年世相を風刺した区民の願望などが描かれており、時代を感じさせる貴重な作品となっています。これらの作品は、地元住民の創意工夫と伝統への愛情を垣間見れる機会です。
スタンプラリー
各地区の櫓を巡り、スタンプを集めるスタンプラリーも開催されます。スタンプを集めると、左義長グッズが当たるチャンスがあります。まつりを楽しみながら、勝山左義長まつりの魅力を再発見できる企画です。
- 開催時間:2月22日(土) 13:00~18:00、2月23日(日) 9:00~18:00
- 受付場所:本部テント(勝山郵便局前)、まちなか休憩所、地区の櫓(立川区・芳野区・沢区)
- 参加費:1部200円
- 景品交換:本部テント(勝山郵便局前)
どんど焼き
まつりのフィナーレを飾る「どんど焼き」は、弁天河原緑地で行われます。神明神社で採火された御神火が各区の松明によって運ばれ、午後8時の狼煙を合図に一斉に点火されます。雪景色に映える燃え盛る炎は圧巻で、五穀豊穣と鎮火を祈願する神聖な儀式です。この壮大な光景は、参加者だけでなく、見る者の心に深い感動を与えます。
- 開催時間:2月23日(日) 20:00~
- 場所:弁天河原緑地
- 正月飾りの受付:2月22日(土) 13:00~18:00、2月23日(日) 9:00~15:00 (しめ縄・書初め・お札)
出店
各地区、団体による飲食コーナーが多数出店します。地元の特産品を使った料理や、祭り限定メニューなど、様々なグルメを楽しむことができます。
価格・チケット情報
勝山左義長まつりは、多くのイベントが無料で楽しめます。スタンプラリーへの参加には、1部200円が必要です。
- スタンプラリー参加費:200円/部
アクセス方法
勝山左義長まつりは、福井県勝山市街地一円で開催されます。アクセス方法は以下の通りです。
- 車:中部縦貫自動車道 勝山ICから車で約10分
- 電車:えちぜん鉄道 勝山永平寺線 勝山駅下車 徒歩約10分
- シャトルバス:勝山駅と会場間を無料シャトルバスが運行されます。(2月22日(土) 12:24~17:54、2月23日(日) 10:24~17:54。運行間隔は約30分)
駐車場情報
- 勝山市役所周辺
- ジオアリーナ
- 奥越特別支援学校
- ゆめおーれ勝山
- 成器西小学校
- 大北久保建設
- ケイテー株式会社
- 中部中学校
- 弁天緑地(土曜日のみ)
- 奥越特別支援学校(日曜日のみ)
- その他、臨時駐車場あり
※駐車場の混雑が予想されますので、公共交通機関の利用もご検討ください。
その他の情報
勝山左義長まつりは2月開催のため、防寒対策は必須です。特に夜のどんど焼き見学時は気温が下がりますので、暖かい服装でお越しください。また、長時間の見学になることを考慮し、適宜休憩を取りながらお楽しみください。会場周辺には飲食店も多くありますので、地域の味覚も楽しんでいただけます。まつり会場でのドローン撮影は禁止です。迷子等緊急時連絡先:0779-88-8114 または勝山郵便局前の本部テントのスタッフにお声がけください。
- 暖かい服装で参加しましょう。
- 飲み物、軽食などを持参すると便利です。
- ドローン撮影は禁止です。