2025年 静岡浅間神社例大祭:春の神賑、駿河の息吹!
イベントの概要
静岡市葵区に鎮座する静岡浅間神社では、2025年4月1日(火)から6日(日)にかけて、450年以上の歴史を誇る例大祭「廿日会祭(はつかえさい)」が開催されます。古くから「駿河の大祭」として知られるこの祭りは、華やかな山車や神輿の巡行、伝統芸能の奉納、そして120店もの露店が境内と浅間通りを賑やかに彩ります。
見どころは数多く、5日には国の選択無形民俗文化財である「稚児舞楽奉納」が、舞殿にて天下太平・五穀豊穣を祈念して奉納されます。優雅な舞は必見です。また、同日には別雷神社から浅間神社へと続く勇壮な「古式稚児行列」と山車曳き揃えが行われ、七間町、呉服町、浅間通りを練り歩きます。正午には石鳥居横で山車が一堂に会し、木遣、囃子、地踊りが披露されます。さらに、4日、5日、6日には、本年の当番町である三番町地区の「田町踟(たまちょうねり)」をはじめとする山車・屋台が市中を巡行します。
境内では特設ステージも設置され、キャラクターショーや太鼓フェスティバル、ラジオ公開放送、バンド演奏など、多彩な演芸が繰り広げられます。浅間通りや境内周辺では大道芸のパフォーマンスも予定されており、大人から子供まで楽しめる内容となっています。最終日には、静岡まつり大御所行列が社参し、大御所が神前に参拝する様子も見られます。期間中は、華道連盟による献華や木材業協同組合による献灯なども神社を美しく彩ります。
神社周辺は交通規制が敷かれ、歩行者専用道路となります。近隣住民の方々のご理解とご協力をお願いいたします。駐車場は市街地の有料駐車場をご利用ください。神社の駐車場はご利用いただけません。 詳細な祭事スケジュールは、3月中旬に発行予定の廿日会祭パンフレットをご確認ください。
基本情報
- 開催日:2025年4月1日(火)~6日(日)
- 開催時間:各イベントによって異なります。詳細は廿日会祭パンフレット(3月中旬発行予定)をご確認ください。例として、古式稚児行列は5日午前11時頃、稚児舞楽奉納は5日午後3時30分頃からの予定です。その他、初日祭、商工業安全繁栄祈願祭、茶業安全繁栄祈願祭、春季神衣祭、神武天皇祭遥拝式、醸造安全繁栄祈願祭、稚児無事成長祈願祭、昇祭、降祭、後日祭など、様々な祭事が日時により行われます。
- 住所・開催場所:静岡浅間神社境内および周辺(静岡市葵区宮ケ崎町102-1)
露店出店場所:境内(4月1日~6日)、浅間通り(4月2日~6日)
山車巡行ルート:七間町・呉服町・浅間通りなど - 交通情報:神社周辺は交通規制があり、歩行者専用道路となります。近隣住民の方々のご理解とご協力をお願いいたします。神社の駐車場はご利用いただけません。市街地の有料駐車場をご利用ください。
主なイベント
静岡浅間神社の廿日会祭は、多彩なイベントが詰め込まれた、春の風物詩です。450年以上の歴史を持つ伝統行事から、現代的なエンターテイメントまで、老若男女問わず楽しめる内容となっています。神社境内や周辺の通りを舞台に、伝統と活気が融合した、忘れられない体験があなたを待っています。
古式稚児行列
5日午前11時、別雷神社を起点に、稚児たちが花車を曳いて浅間神社へと向かう行列です。稚児の愛らしい姿と、山車5台を含む大行列の勇壮さは、祭りのハイライトの一つ。七間町、呉服町、浅間通りと、静岡の街並みを背景に繰り広げられる行列は、時代絵巻のような感動を与えてくれます。行列は正午頃、浅間神社石鳥居に到着し、木遣、囃子、地踊りが披露されます。
- 内容:稚児による花車行列、山車5台を含む大行列
- ルート:別雷神社→七間町→呉服町→浅間通り→浅間神社石鳥居
- 時間:5日午前11時頃出発、正午頃石鳥居到着
稚児舞楽奉納
国の選択無形民俗文化財に指定されている、徳川家康公ゆかりの稚児舞楽。例大祭終了後の5日午後3時30分頃より、舞殿にて奉納されます。額に月形の印を付け、幕府より賜った舞楽衣装を身につけた稚児たちが、「振鉾」「納曽利」「安摩・二の舞」「還城楽」「太平楽」の五段の舞を優雅に舞います。天下太平・五穀豊穣を祈念する、神聖で美しい舞は、見る者の心を深く揺さぶります。
- 内容:徳川家康公ゆかりの稚児舞楽の奉納
- 時間:5日午後3時30分頃~
- 場所:舞殿
山車曳き廻し
4日、5日、6日の3日間、本年の当番町である三番町地区の「田町踟(たまちょうねり)」をはじめ、「駿府本部踟」「本部伝馬踟」といった山車や屋台が市中を巡行します。「神武車」「咲耶車」「木花車」「稲荷車」「暫車」といった個性豊かな山車が、静岡の街を華やかに彩ります。勇壮な姿は、祭りの活気を象徴する存在です。
- 内容:山車・屋台の市中巡行
- 参加山車:田町踟、駿府本部踟、本部伝馬踟など
- 期間:4月4日~6日
神輿渡御
浅間神輿と本社神輿の渡御は、祭りのクライマックスの一つ。勇壮な宮入は必見です。浅間神輿は浅間神輿会、本社神輿は若駒神輿会が主管します。5日には浅間神輿が、3日には本社神輿が渡御されます。それぞれの神輿の巡行ルートや時間は、詳細なスケジュールをご確認ください。
- 内容:浅間神輿と本社神輿の渡御
- 主管:浅間神輿会(浅間神輿)、若駒神輿会(本社神輿)
- 時間:浅間神輿(5日)、本社神輿(3日) 各々詳細なスケジュールをご確認ください。
その他奉納行事・イベント
境内では、各種団体による詩吟、謡曲、演武、大正琴などの奉納が行われます。また、特設ステージでは、キャラクターショー、太鼓フェスティバル、ラジオ公開放送、バンド演奏など、様々なエンターテイメントが予定されています。さらに、浅間通りや境内周辺では大道芸のパフォーマンスも開催されます。最終日には静岡まつり大御所行列が社参します。
- 内容:詩吟、謡曲、演武、大正琴奉納、キャラクターショー、太鼓フェスティバル、ラジオ公開放送、バンド演奏、大道芸パフォーマンス、静岡まつり大御所行列社参など
- 場所:境内特設ステージ、浅間通り、境内周辺
- 期間:4月1日~6日
アクセス方法
静岡浅間神社は、静岡市の中心部に位置しています。公共交通機関をご利用の場合は、JR静岡駅からバスで約15分、または徒歩で約30分です。 お車でお越しの際は、周辺の有料駐車場をご利用ください。神社の駐車場はご利用いただけませんのでご注意ください。 周辺道路は、祭典期間中は交通規制が敷かれる可能性がありますので、公共交通機関の利用を推奨します。 詳しいアクセス方法は、静岡浅間神社の公式ウェブサイトをご確認ください。
- JR静岡駅よりバス:約15分
- JR静岡駅より徒歩:約30分
駐車場情報
神社には駐車場がありません。周辺の有料駐車場をご利用ください。祭典期間中は大変混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用を強くお勧めします。
- 市街地の有料駐車場をご利用ください。
その他の情報
4月上旬の静岡は、過ごしやすい気候ですが、天候の変化にはご注意ください。歩きやすい靴でお越しください。また、祭典期間中は大変混雑が予想されますので、時間に余裕を持ってご来場ください。飲み物や軽食など、必要なものは各自でご用意ください。