鈴鹿の大木神社例祭2025:疫病退散!親子で楽しむ夏の夜祭り!
イベントの概要
三重県鈴鹿市にある大木神社では、2025年7月14日(月)に例祭である「天王祭」が開催されます。古くから伝わる疫病退散を祈願するお祭りで、近年は「こどもちょうちん詣り」や「親子花火」など、家族で楽しめる企画も充実しています。 天王祭当日は、稲生の夏の風情を感じられる特別な一日となるでしょう。
さらに、祭典に先立つ7月12日(土)には、「神賑わいの夕べ」として、盆踊りやゲームコーナー、キッチンカーなどが登場し、神様と地域住民が一体となって賑やかに祭りを盛り上げます。疫病退散、家内安全等の祈願短冊や特別献灯、子ども行燈の奉納も可能です。
また、2025年の夏詣(7月1日~8月31日)期間中も、鈴鹿墨を使用した限定御朱印の頒布や、JR東海ツアーズの夏詣スタンプラリーへの参加など、様々な企画が予定されています。詳細は神社のSNSで随時発表されますので、ご確認ください。
夏の思い出作りに、ぜひ鈴鹿の大木神社天王祭へお越しください!
基本情報
- 開催日:2025年7月14日(月)
- 開催時間:天王祭:午前中~午後(詳細時間未定、神社のSNS等で確認)
神賑わいの夕べ:7月12日(土) 時間未定(神社のSNS等で確認) - 住所・開催場所:三重県鈴鹿市石薬師町2139 大木神社
- 夏詣期間:2025年7月1日~8月31日(限定御朱印頒布日時は神社SNS等で確認)
- アクセス:詳細は神社のウェブサイトまたは、お電話(059-386-4852)にてご確認ください。
主なイベント
鈴鹿の大木神社天王祭は、疫病退散を祈願する伝統的なお祭りです。近年は、子供も大人も楽しめる企画が加わり、地域全体で賑わう夏の風物詩となっています。神賑わいの夕べと天王祭当日の両日、様々な催し物で一日を満喫できます。
こどもちょうちん詣り
かつては近所の子どもたちが提灯を持って神社にお参りしていた風習を現代風にアレンジしたイベントです。子どもたちが可愛らしいちょうちんを持って境内を練り歩く姿は、夏の夜に幻想的な雰囲気を醸し出します。詳細な時間や参加方法などは、神社のSNS等でご確認ください。
- 内容:子どもたちが提灯を持って境内を練り歩く
- 雰囲気:幻想的で、夏の風情を感じられる
親子花火
天王祭の夜を彩る、親子で楽しめる花火イベントです。打ち上げ花火だけでなく、手持ち花火なども楽しめる可能性があります。夏の夜空を彩る花火は、忘れられない思い出となるでしょう。詳細な時間や参加方法などは、神社のSNS等でご確認ください。
- 内容:打ち上げ花火、手持ち花火など
- 対象:親子連れ
- 雰囲気:賑やかで、夏の思い出となる
神賑わいの夕べ
天王祭前日の7月12日(土)に開催される、神様と地域住民が一体となって賑やかに祭りを盛り上げるイベントです。盆踊りやゲームコーナー、キッチンカーなど、様々な催し物が予定されています。地域住民との交流を深め、祭りの雰囲気を存分に味わえる機会です。
- 内容:盆踊り、ゲームコーナー、キッチンカーなど
- 開催日:7月12日(土)
- 雰囲気:賑やかで、地域住民との交流を楽しめる
夏詣限定御朱印
2025年の夏詣期間中(7月1日~8月31日)、鈴鹿市が誇る伝統工芸品である鈴鹿墨を、鈴鹿市で唯一製墨されている進誠堂の色墨を使用した限定御朱印が頒布されます。 特別な御朱印を手に入れるチャンスです。頒布日時は神社のSNS等でご確認ください。
- 内容:鈴鹿墨を使用した限定御朱印の頒布
- 期間:7月1日~8月31日
- 入手方法:神社にて
JR東海ツアーズ夏詣スタンプラリー
スマートフォンを使ったデジタルスタンプラリーに参加できます。 夏詣の思い出作りに、ぜひご参加ください。詳細はJR東海ツアーズのウェブサイト等でご確認ください。
- 内容:スマートフォンを使ったデジタルスタンプラリー
- 期間:夏詣期間中
- 参加方法:JR東海ツアーズウェブサイト等で確認
アクセス方法
大木神社へのアクセス方法は、お車、公共交通機関のいずれかをご利用いただけます。お車でお越しの際は、神社周辺の駐車場をご利用ください(駐車場情報は下記参照)。公共交通機関をご利用の場合は、最寄りの駅からタクシーまたはバスをご利用ください。具体的な経路については、神社のウェブサイトまたは、お電話(059-386-4852)にてご確認ください。
- お車:神社周辺に駐車場あり(下記参照)
- 公共交通機関:最寄りの駅からタクシーまたはバス
駐車場情報
大木神社には、境内または近隣に駐車場がございます。天王祭など、イベント開催時は大変混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用を推奨いたします。お車でお越しの際は、早めにお越しいただくか、近隣の駐車場をご利用ください。駐車場の台数や料金については、神社へ直接お問い合わせください。
- 境内駐車場:台数に限りあり
- 近隣駐車場:あり(料金、台数などは未定、神社へお問い合わせください)
その他の情報
天王祭へお越しの際は、動きやすい服装でお越しください。また、熱中症対策として、帽子、飲み物などをご持参されることをお勧めします。天候に左右されるイベントですので、開催前に神社へ最新の情報をご確認ください。
- 服装:動きやすい服装
- 持ち物:帽子、飲み物など
- 天候:開催前に神社へ最新情報を確認