スポンサーリンク

丹波篠山春日神社秋祭り2025:古の技と勇壮な神輿が織りなす、歴史ロマン!

10月

丹波篠山春日神社秋祭り2025:古の技と勇壮な神輿が織りなす、歴史ロマン!

スポンサーリンク

イベントの概要

兵庫県丹波篠山市に鎮座する春日神社の秋祭りは、350年以上の歴史を誇る、地域を代表する一大イベントです。9基の鉾山と4基の神輿が篠山城下町を巡行し、笛や太鼓の音色が響き渡る、雅やかさと勇壮さを兼ね備えた祭りとして知られています。2017年には市の無形民俗文化財に指定されました。

特に注目すべきは、約100年ぶりに復活した河原町での鉾山巡行です。かつては電線の存在により中断されていた「鉾」をつけた巡行が、河原町通りの無電線化により2021年に復活。河原町にある2基の鉾山「鳳凰山」と「三笠山」が、かつての威容を誇り、伝統的な建造物群保存地区を彩ります。2025年も、この復活した鉾山巡行が、祭りのハイライトとして多くの来場者を楽しませることでしょう。

令和6年(2025年)のスケジュールは以下の通りです。

令和6年10月19日(土)宵宮

  • お囃子 上町 16:20~
  • お囃子 下町 17:00~

令和6年10月20日(日)本宮

  • 鉾山巡行 9:50~
  • 神輿行列 13:10~
  • 太鼓みこし 上町 16:30~
  • 太鼓みこし 下町 16:55~

※10月19日(土)16時~22時/10月20日(日)10時00分~22時00分は、魚屋町城西線交差点~尊宝寺(立町141)間で車両通行止めとなります。

会場:春日神社(黒岡)

駐車場:近隣の市営駐車場をご利用ください。(最大400円)

主催:篠山春日神社秋祭保存会

詳細情報:https://tourism.sasayama.jp/kasugajinja_syureisai/

古き良き伝統と、復活した鉾山の勇壮な姿が織りなす、忘れられない秋のひとときを、丹波篠山で体験してみませんか?

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日:令和6年10月19日(土)・20日(日)
  • 開催時間:
    • 10月19日(土):16:20~(お囃子 上町)、17:00~(お囃子 下町)、16時~22時(車両通行止め:魚屋町城西線交差点~尊宝寺)
    • 10月20日(日):9:50~(鉾山巡行)、13:10~(神輿行列)、16:30~(太鼓みこし 上町)、16:55~(太鼓みこし 下町)、10時00分~22時00分(車両通行止め:魚屋町城西線交差点~尊宝寺)
    • 10月19日(土) 15:00〜16:00:三笠山・鳳凰山 鉾建巡行(河原町)
    • 10月20日(日) 9:00〜10:00:鳳凰山 鉾建巡行(河原町)
  • 住所・開催場所:春日神社(黒岡) 兵庫県丹波篠山市黒岡1015
  • 駐車場:近隣の市営駐車場をご利用ください。(最大400円)
  • 主催:篠山春日神社秋祭保存会

主なイベント

丹波篠山春日神社秋祭りの魅力は、何と言っても350年以上の歴史を持つ、9基の鉾山と4基の神輿による勇壮な町内巡行です。京都文化の影響を受けた雅やかさと、力強い神輿の担ぎ手が織りなす独特の雰囲気は、他の祭りでは味わえない独特のものです。2017年には市の無形民俗文化財に指定され、その歴史的・文化的価値も高く評価されています。2025年は、約100年ぶりに復活した河原町での鉾山巡行も見どころです。

鉾山巡行

9基の鉾山は、それぞれ特徴的な「鉾」を掲げ、篠山城下町を巡行します。かつては電線の存在により「鉾」を取り付けることが出来ず、巡行は中断されていましたが、河原町通りの無電線化により2021年に復活。特に河原町を巡行する「鳳凰山」と「三笠山」の鉾は、修復され、往時の姿を取り戻しました。それぞれの鉾山には、鳳凰や孔雀、猩々など、様々な象徴的な図柄が描かれており、歴史と伝統を感じさせる見事なものです。2025年も、この復活した鉾山巡行が、祭りのクライマックスを飾ります。

  • 内容:9基の鉾山が篠山城下町を巡行
  • 見どころ:約100年ぶりに復活した河原町での鉾山巡行、各鉾山に描かれた象徴的な図柄
  • 時間:10月20日(日) 9:50~

神輿行列

4基の神輿が、力強い担ぎ手によって篠山城下町を練り歩きます。太鼓や笛の音色、そして担ぎ手の掛け声と、熱気に満ちた神輿行列は、祭りの活気を象徴するイベントです。神輿の担ぎ手は、地域住民によって構成されており、その熱意と一体感が、祭りの魅力をさらに高めています。神輿が通り過ぎる町並みは、沿道の人々からの盛大な歓迎を受け、一体感が高まります。

  • 内容:4基の神輿が町内を巡行
  • 見どころ:力強い担ぎ手と熱気あふれる雰囲気、地域住民の熱意と一体感
  • 時間:10月20日(日) 13:10~

太鼓みこし

宵宮と本宮の両方で行われる太鼓みこしは、神輿とはまた違った、軽快なリズムと華やかな雰囲気で祭りを盛り上げます。太鼓の力強い音と、みこしの華麗な動きは、見ている者を魅了します。子供たちも参加し、地域全体で祭りを盛り上げる様子は、伝統が未来へ受け継がれていく様子を感じさせます。

  • 内容:太鼓とみこしによる軽快なパレード
  • 見どころ:力強い太鼓の音色と華麗なみこしの動き、子供たちの参加
  • 時間:10月19日(土) 16時~22時、10月20日(日) 16:30~(上町)、16:55~(下町)

お囃子

宵宮には、上町と下町で伝統的なお囃子が披露されます。笛や太鼓の音色が、夕暮れの篠山城下町に響き渡り、独特の雰囲気を醸し出します。お囃子は、地元の奏者によって演奏され、その熟練の技と、世代を超えて受け継がれてきた伝統が感じられます。静寂の中に響き渡る音色は、祭りへの期待感を高めます。

  • 内容:伝統的なお囃子の演奏
  • 見どころ:熟練の奏者による演奏、夕暮れの町に響き渡る音色
  • 時間:10月19日(土) 16:20~(上町)、17:00~(下町)

駐車場情報

  • 近隣の市営駐車場をご利用ください。(最大400円)

アクセス方法

春日神社へのアクセス方法は、電車と車、2つの方法があります。

  • 電車の場合:JR福知山線「篠山口駅」下車後、神姫バスで約15分、「春日神社前」バス停下車。
  • 車の場合:舞鶴自動車道「丹南篠山口インター」で降りて約10分。

神社には駐車場がありませんので、近隣の市営駐車場をご利用ください。