北海道熊野神社佐倉市例祭2025:神輿が翔ける!秋の収穫祭
イベントの概要
佐倉市にある北海道熊野神社では、2025年度も例大祭が盛大に開催されます。例年、五穀豊穣を祈願し、地域住民から厚い信仰を集めるこのお祭りは、秋風が心地よい季節に、神輿渡御や様々な奉納行事など、見どころ満載のイベントです。2024年度は台風の影響で中止となった連合渡御(神輿が街中を練り歩くこと)が、2025年度は復活するのかどうか、注目が集まっています!
2025年の例大祭は、9月6日(土)と7日(日)の二日間開催予定です。主なイベントとして、9月7日(日)11時からの大祭式(本殿)、それに続く13時からの神幸祭(連合渡御神輿)が予定されています。連合渡御では、商店街を神輿が練り歩き、国際親善みこし、子ども神輿の稚児行列も加わり、国際色豊かな賑やかな雰囲気を醸し出します。 栗山久次郎翁銅像前では御奉納の受付も行われ、御奉納された方の御芳名は参道横に掲示されます。
さらに、神楽殿では、6日(土)には10時頃から16時頃まで目黒ばやし(神楽殿)、18時~20時頃には奉納太神楽が、7日(日)には14時30分~15時頃まで太鼓・演奏が予定されています。これらの奉納行事は自由鑑賞可能です。屋台も6日(土)と7日(日)の10時~21時30分頃まで出店予定で、祭りを盛り上げます。ただし、例大祭の内容は、天候などのやむを得ない事情により変更となる可能性があることをご了承ください。
自由が丘熊野神社の例大祭は、国際親善みこしや子ども神輿など、地域住民だけでなく、多くの観光客も魅了するイベントです。 特に、子ども神輿は、自由が丘南口商店会、旭会、広小路会、駅前中央会、自由が丘銀座会など、複数の町会がそれぞれ募集を行っています。参加を希望される方は、各町会にお問い合わせください。 例大祭当日は自由が丘駅周辺が大変混雑することが予想されますので、公共交通機関の利用を推奨し、熱中症対策を万全にしてご参加ください。
北海道熊野神社(佐倉市)の例大祭は、地域の歴史と文化を感じ、秋の訪れを祝う素晴らしい機会です。ぜひ、ご家族やお友達と一緒にお越しください。
基本情報
- 開催日: 2025年9月6日(土)・7日(日)
- 開催時間:
- 大祭式(本殿): 9月7日(日)11時~
- 神幸祭(連合渡御神輿): 9月7日(日)13時~
- 目黒ばやし(神楽殿): 9月6日(土)10時~16時頃
- 奉納太神楽(神楽殿): 9月6日(土)18時~20時頃
- 太鼓・演奏(神楽殿): 9月7日(日)14時30分~15時頃
- 屋台: 9月6日(土)・7日(日)10時~21時30分頃(予定)
- 住所・開催場所: 目黒区自由が丘にある自由が丘熊野神社
主なイベント
自由が丘熊野神社例大祭は、自由が丘・緑が丘の氏神様として地域住民から愛され、五穀豊穣を祈願する伝統的なお祭りです。神輿渡御や様々な奉納行事、屋台など、大人も子供も楽しめるイベントが盛りだくさんです。特に、神輿が街中を練り歩く「連合渡御」は、例大祭の見どころの一つであり、2024年は台風の影響で中止となりましたが、2025年は開催されるか注目です!
大祭式
例大祭の中心となる神事。熊野神社の本殿にて執り行われます。神職による厳かな儀式は、神聖な雰囲気に包まれ、地域住民の祈りが込められています。 神様への感謝と、今後の五穀豊穣への祈りを捧げる重要な儀式です。
神幸祭(連合渡御神輿)
大祭式の後に行われる神輿渡御。複数の神輿が自由が丘の商店街を練り歩く、お祭りの中でも特に賑やかなイベントです。 国際親善みこしや子ども神輿、稚児行列も参加し、地域全体が一体となって神輿を担ぎ、祝祭ムードを高めます。2024年は台風の影響で中止となりましたが、2025年は復活が期待されています。
- 内容:複数の神輿が商店街を巡行する
- 参加:国際親善みこし、子ども神輿、稚児行列
- 見どころ:活気あふれる神輿渡御と、地域住民の熱気
御奉納
神社への御奉納を受け付けています。御奉納いただいた方の御芳名は、例大祭期間中、参道横に掲示されます。感謝の気持ちを表し、お祭りを支援する機会となります。
目黒ばやし
目黒区指定無形民俗文化財である「目黒ばやし」の演奏が神楽殿で行われます。伝統的な雅楽の調べは、神聖な雰囲気をさらに高め、お祭りに華を添えます。自由鑑賞可能です。
- 内容:伝統的な雅楽の演奏
- 日時:9月6日(土)10時~16時頃
- 場所:神楽殿
奉納太神楽
神楽殿にて奉納される太神楽。軽妙な芸と華麗な技で、観客を魅了する伝統芸能です。神様への奉納と同時に、来場者へも楽しいひとときを提供します。自由鑑賞可能です。
- 内容:伝統芸能「太神楽」の奉納
- 日時:9月6日(土)18時~20時頃
- 場所:神楽殿
太鼓・演奏
神楽殿にて行われる太鼓とその他の楽器の演奏。力強い太鼓の音色と、他の楽器とのハーモニーは、お祭りの高揚感をさらに高めます。自由鑑賞可能です。
- 内容:太鼓とその他の楽器による演奏
- 日時:9月7日(日)14時30分~15時頃
- 場所:神楽殿
屋台
例大祭期間中は、境内周辺に多くの屋台が出店します。様々な食べ物が楽しめるほか、縁日ゲームなども楽しめます。家族連れにも人気のイベントです。
- 内容:飲食店や縁日ゲームなどの屋台
- 日時:9月6日(土)・7日(日)10時~21時30分頃(予定)
- 場所:境内周辺
アクセス方法
自由が丘熊野神社例大祭は、東急東横線、東急大井町線、東急目黒線の自由が丘駅が最寄り駅です。駅から徒歩5分ほどで神社に到着します。 駅周辺は例大祭期間中は大変混雑が予想されますので、時間に余裕を持ってご来場ください。電車でお越しの際は、各路線の時刻表をご確認の上、お出かけください。 お車でお越しの際は、近隣の駐車場をご利用いただくか、公共交通機関のご利用をお勧めします。
- 東急東横線・東急大井町線・東急目黒線 自由が丘駅より徒歩5分
駐車場情報
自由が丘熊野神社周辺には、神社専用の駐車場はございません。近隣の有料駐車場をご利用ください。例大祭期間中は大変混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用を強くお勧めします。
- 近隣の有料駐車場をご利用ください。
- 公共交通機関のご利用を推奨します。
その他の情報
例大祭当日は自由が丘駅周辺が大変混雑します。また、例大祭の開催時期は、まだまだ厳しい暑さが続く時期でもありますので、熱中症には十分ご注意ください。水分補給をこまめに行い、帽子や日傘などの熱中症対策グッズを持参することをお勧めします。歩きやすい靴を履いてお越しください。小さなお子様とご一緒の場合は、迷子防止策も忘れずにお願いします。
- 熱中症対策(水分補給、帽子、日傘など)
- 歩きやすい靴
- 小さなお子さん連れの方は迷子防止策