令和7年 唐子神社例大祭:下唐子の獅子舞が躍動!
イベントの概要
埼玉県東松山市下唐子にある唐子神社では、令和7年(2025年)に例大祭が盛大に開催されます。 この例祭の目玉は、国の無形民俗文化財に指定されている下唐子の獅子舞です。350年以上の歴史を誇る勇壮な獅子舞は、7月27日(日)13時から開催される諏訪神社の例祭(お諏訪様)と、10月19日(日)13時から開催される白髭大明神の祭典(おくんち)の両方で奉納されます。 神々しい舞は、見る者を魅了し、地域の伝統文化を肌で感じられる貴重な機会です。 例祭は唐子神社境内にて開催され、定員は無く、どなたでもご覧いただけます。 古き良き伝統と、現代に息づく活気あふれる祭りを、ぜひご体感ください。
基本情報
- 開催日:
- 2025年7月27日(日) 諏訪神社例祭(お諏訪様)
- 2025年10月19日(日) 白髭大明神の祭典(おくんち)
- 開催時間:
- 2025年7月27日(日)13時~
- 2025年10月19日(日)13時~
- 住所・開催場所:唐子神社 埼玉県東松山市下唐子995
主なイベント
唐子神社例大祭のハイライトは、何と言っても国の無形民俗文化財に指定されている下唐子の獅子舞です。350年以上の歴史を持つこの獅子舞は、勇壮で力強い舞いが特徴で、地域住民の信仰と伝統文化を象徴する存在です。例祭では、この獅子舞が諏訪神社例祭と白髭大明神の祭典の両方で奉納され、神聖な雰囲気の中で繰り広げられる迫力ある舞は、見る者の心を掴みます。 その他にも、地域住民による様々な催し物が予定されており、伝統と活気が融合した、心に残る一日となるでしょう。
下唐子の獅子舞
下唐子の獅子舞は、唐子神社例大祭の最大の見どころです。350年以上の歴史を持つこの伝統芸能は、代々受け継がれてきた技と、地域住民の深い信仰心が織りなす、神聖で力強い舞です。 獅子舞の起源は、武田信玄の家臣の子孫が白髭大明神を祀り、獅子舞を奉納したことに遡ると伝えられています。 勇壮な舞は、見る者に感動と興奮を与え、地域の伝統文化の深さを改めて感じさせてくれます。 令和7年の例祭でも、その伝統が大切に受け継がれ、神々しく力強い舞が披露されることでしょう。
- 内容:350年以上の歴史を持つ、国の無形民俗文化財に指定された獅子舞の奉納
- 特色:武田信玄の家臣の子孫による白髭大明神への奉納舞、勇壮で力強い舞、地域の伝統文化の象徴
諏訪神社例祭(お諏訪様)
7月27日(日)に開催される諏訪神社の例祭では、下唐子の獅子舞が奉納されます。諏訪神社例祭は、地域住民にとって重要な行事であり、獅子舞の奉納は、その祭りをさらに盛り上げる重要な要素となっています。 例祭当日は、地域住民だけでなく、多くの観光客も訪れ、賑やかな雰囲気の中で、伝統芸能と地域の活気を体感できます。
- 内容:諏訪神社例祭への下唐子獅子舞の奉納
- 特色:地域住民にとって重要な行事、賑やかな雰囲気、伝統芸能と地域の活気
白髭大明神の祭典(おくんち)
10月19日(日)に開催される白髭大明神の祭典でも、下唐子の獅子舞が奉納されます。おくんちは、秋の収穫を祝い、感謝を捧げる行事として、地域住民にとって大切なイベントです。 獅子舞の奉納は、この祭典のクライマックスを飾る重要な儀式であり、神聖な雰囲気の中で、力強い舞が披露されます。 秋の美しい景色の中で繰り広げられる獅子舞は、格別の感動を与えてくれるでしょう。
- 内容:白髭大明神の祭典への下唐子獅子舞の奉納
- 特色:秋の収穫を祝い、感謝を捧げる行事、神聖な雰囲気、秋の景色との調和
アクセス方法
唐子神社へのアクセスは、東武東上線東松山駅から徒歩約20分です。 公共交通機関をご利用の場合は、東松山駅で下車後、神社方面へ徒歩でお越しください。 駅から神社までは、比較的平坦な道が続いており、徒歩でのアクセスも容易です。 周辺には、分かりやすい道標も設置されているため、迷うことなくお越しいただけます。 車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。
- 東武東上線東松山駅より徒歩約20分
駐車場情報
唐子神社には専用の駐車場がありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。駐車料金は、1日500円程度です。
- 近隣に有料駐車場あり(1日500円程度)