ブロンプトンで行く!大阪池田市五社神社龍神祭2025
イベントの概要
2025年6月23日、ブロンプトン(白)に乗って大阪池田市の五社神社へ。 偶然にも月に一度の龍神祭に遭遇し、境内での神事だけでなく、通常は立ち入り禁止の古墳内での神事にも参加させて頂くという貴重な体験をしました。 境内には磐座があり、そこで国家安泰を祈願。 さらに、宮司さんとの出会いを通して「気」の大切さや、ご先祖様への感謝を改めて感じました。 御神木である高龗神様の御神木からは、まるで祝福のように花粉がハラハラと降り注ぎ、忘れられない一日となりました。 20キロのサイクリングと、思わぬご縁、そして龍神祭への参加。全てが奇跡的な巡り合わせだったと感じています。 このブログでは、五社神社の龍神祭の様子、境内や御神木、そして古墳について詳しくご紹介します。 五柱の神々(国常立尊、速素盞嗚尊、五十猛命、住吉大神、穴織大神)や、特に興味深かった穴織大神についても触れ、呉羽神社との繋がりについても考察します。 写真と共に、その時の感動を余すことなくお伝えしますので、ぜひ最後までお楽しみください。
基本情報
- 開催日: 2025年6月23日(第二日曜日。通常は第一日曜日開催)
- 開催時間: 龍神祭開始時刻は10時頃。神事の時間は前後する可能性があります。
- 住所・開催場所: 大阪府池田市鉢塚2丁目4-28 五社神社
- アクセス: 阪急電鉄池田駅から徒歩約25分
- 祭神: 国常立尊、速素盞嗚尊、五十猛命、住吉大神、穴織大神
主なイベント
2025年6月23日に行われた五社神社の龍神祭は、普段は立ち入ることのできない古墳内での神事への参加など、特別な体験が盛りだくさんでした。 単なるお祭りという枠を超え、自然と歴史、そして人との繋がりを感じられる、心に残るイベントとなりました。
龍神祭神事
龍神祭は、五社神社で月に一度行われる神事です。通常は第一日曜日ですが、6月は第二日曜日に変更されていました。 私は、神事開始時刻の10時前に到着し、宮司さんのご厚意で神事への参加を許されました。 社務所内での神事の後、通常は立ち入り禁止の鉢塚古墳(五社神社の奥宮)内での神事にも参加することができ、神秘的な雰囲気と特別なエネルギーを感じました。古墳内は写真撮影禁止でしたが、案内板に写真がありました。 神事を通して、五穀豊穣や家内安全、そしてご先祖様への感謝を改めて感じることができました。 宮司さんとの会話の中で、心身共に健康であることの大切さ、そして日々の生活における「気」の重要性を教えていただきました。
- 内容:社務所内と鉢塚古墳内での神事
- 特徴:通常非公開の古墳内での神事への参加が可能
- その他:祝詞奏上、玉串奉納など
御神木との出会い
境内には、高龗神様を祀る御神木があります。 宮司さんのお話によると、5本に分かれた枝は高龗神様の指を表しているそうです。 私は、宮司さんにお会いする前からこの御神木に強い魅力を感じ、その枝ぶりを熱心に撮影していました。 宮司さんとの会話中、御神木から花粉のようなものがハラハラと降り注ぎ、まるで私たち二人の会話を喜んでくれているようでした。 この御神木との出会いは、龍神祭での体験をさらに特別な時間へと昇華させてくれました。
- 内容:御神木への参拝と宮司さんとの交流
- 特徴:高龗神様を祀る御神木からの「祝福」
- その他:御神木の花粉が降り注いだという神秘的な出来事
磐座での祈願
境内には、磐座があり、そこで祈願をすることができます。 私は、国家安泰を祈願しました。 磐座に触れ、静かに祈りを捧げる時間は、心身ともにリラックスできる貴重な時間となりました。 また、良縁祈願の幟も目に留まり、人生における「縁」の大切さを改めて考えさせられました。
- 内容:磐座での祈願
- 特徴:国家安泰、良縁祈願など、様々な願いを叶えることができる
アクセス方法
五社神社へのアクセスは、阪急電鉄池田駅から徒歩で約25分です。 池田駅からは、比較的平坦な道を進みますが、道中には坂道も一部含まれますので、歩きやすい靴で訪れることをお勧めします。 公共交通機関を利用する場合、阪急宝塚本線池田駅が最寄りの駅となります。 駅から神社までは、住宅街の中を歩くことになりますので、地図アプリなどを活用して道に迷わないように注意しましょう。 自転車を利用する場合は、駐輪できる場所を探してから参拝することをお勧めします。
- 阪急電鉄宝塚本線 池田駅下車 徒歩約25分
駐車場情報
五社神社には専用の駐車場がありません。 お車でお越しの際は、近隣の有料駐車場をご利用ください。 神社周辺にはいくつかコインパーキングがありますが、台数に限りがある場合もありますので、時間に余裕を持って行動することをお勧めします。 公共交通機関の利用を推奨します。
- 神社周辺のコインパーキングをご利用ください。
- 料金は時間帯や駐車場によって異なります。
その他の情報
五社神社は住宅街の中に位置しています。 参拝の際には、静かに落ち着いた振る舞いをお願いします。 また、神聖な場所ですので、服装には配慮して参拝しましょう。 帽子やサングラスは外すのがマナーです。 天候によっては、雨具や日傘などの準備も必要です。 特に夏場は熱中症対策として、水分補給をこまめに行いましょう。 歩きやすい靴で訪れることをお勧めします。