スポンサーリンク

ブロンプトンで行く!大阪五社神社の龍神祭2025

07月

ブロンプトンで行く!大阪五社神社の龍神祭2025

スポンサーリンク

イベントの概要

2025年6月23日、ブロンプトン(白い自転車)で池田市の五社神社へサイクリング。 偶然にも月に一度の龍神祭に遭遇し、参拝させて頂きました。 普段は第一日曜日に行われる龍神祭ですが、6月は第二日曜日への変更があったとのこと。 境内は木々が生い茂り、静かで神聖な雰囲気に包まれていました。龍神祭では、社務所内での御神事の後、通常は立ち入ることのできない古墳(鉢塚古墳)内での御神事にも参加できるという貴重な体験をしました。古墳内は撮影禁止でしたが、案内板に写真がありました。 五社神社の御祭神は国常立尊、速素戔嗚尊、五十猛命、住吉大神、穴織大神の五柱。特に穴織大神は、池田市で以前参拝した呉羽神社の機織りの神様と姉妹神であることを知り、驚きと感動を覚えました。境内には磐座があり、そこで祈願することもできました。 宮司さんとの会話の中で印象的だったのは「気」についてのお話。 やりたい事があっても、やる気になれない、または体が健康ではないと行動できない。 しかし、私は高槻市から自転車で来た体力と、思い立ったらすぐ行動できる状況にあることに感謝し、その元気が8年間の参拝のおかげかもしれないと感じました。 御神木である高龗神様の御神木からは、まるで私達の話し声に喜んでくれているかのように、花粉のようなものがハラハラと降ってきました。 龍神祭に参加できたこと、そして五社神社とのご縁に感謝する一日となりました。 このブログでは、ブロンプトンでのサイクリングと神社参拝の様子、そして美味しいパン屋さんの紹介などを綴っています。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年6月23日(第二日曜日。通常は第一日曜日)
  • 開催時間: 龍神祭開始時刻は10時前。御神事の時間は不明。
  • 住所・開催場所: 大阪府池田市(記事本文からは具体的な神社の住所は不明。五社神社)

主なイベント

2025年6月23日に行われた五社神社の龍神祭は、普段とは異なる特別な参拝体験となりました。 通常は第一日曜日に行われる龍神祭ですが、6月は第二日曜日に行われ、ブロンプトンでのサイクリングの途中で偶然にも遭遇しました。 社務所内での御神事だけでなく、通常は立ち入れない古墳(鉢塚古墳)内での御神事にも参加できたことが、この龍神祭の大きな特徴です。

社務所内での御神事

龍神祭のメインイベントの一つである社務所内での御神事は、宮司さんによる神聖な儀式です。 具体的な内容は不明ですが、参列者一同、神聖な雰囲気の中で厳粛な時間を過ごしました。 宮司さんのお言葉や、神事の進行を通して、神様への畏敬の念と感謝の気持ちが深まりました。 この御神事を通して、日々の生活における感謝の気持ちや、自然への畏敬の念を改めて考える機会となりました。

鉢塚古墳内での御神事

五社神社の境内にある鉢塚古墳は、五社神社の奥宮にあたるとのこと。 通常は立ち入ることができない古墳内での御神事は、この龍神祭でしか体験できない特別なものです。 古墳内は撮影禁止でしたが、明らかに外とは異なる気温を感じ、神聖な空気に包まれていることを実感しました。 古墳内での御神事を通して、歴史と伝統、そして神様への畏敬の念をより深く感じることができました。 この貴重な体験は、忘れられない思い出となりました。

宮司さんとの交流

宮司さんとの会話を通して、五社神社の歴史や御祭神、そして「気」の大切さについて学ぶことができました。 特に「気」に関するお話は、日々の生活における心身の健康の重要性、そしてその源が先祖や周りの人々への感謝にあることを改めて認識する機会となりました。 宮司さんの温かい人柄と、神社への深い愛情を感じることができ、心温まる時間となりました。

  • 内容:宮司さんとの自由な会話を通して、神社の歴史や御祭神、参拝者自身の心構えなどについて語り合う。
  • 特色:個人的な体験談を交えながら、参拝者と宮司さんが深く交流できる時間。

境内散策と祈願

御神事の後、ゆっくりと境内を散策し、磐座に手を当てて祈願をしました。 境内には立派な御神木があり、宮司さんのお話によると高龗神様で、枝が5本に分かれているのは高龗神様の指とのことでした。 御神木から花粉のようなものが降ってきたことも印象的でした。 境内を散策することで、五社神社の自然豊かな環境と、神聖な雰囲気を肌で感じることができました。

  • 内容:境内にある磐座での祈願、御神木への参拝など。
  • 特色:自然豊かな境内を散策し、静寂の中で自分自身と向き合う時間。

アクセス方法

五社神社へのアクセス方法は、公共交通機関が便利です。最寄りの駅からの徒歩でのアクセス方法を記載します。具体的な駅名や所要時間は記事本文からは不明です。

  • 最寄りの駅からの徒歩でのアクセス方法(具体的な駅名、所要時間などは記事本文に記載なし)

駐車場情報

記事本文には五社神社に専用の駐車場がないことが記載されています。近隣の有料駐車場の利用を推奨します。

  • 専用の駐車場はありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。