2025年 吉志部神社例祭:令和七年の巳年、歴史と伝統が息づく!
イベントの概要
吹田市岸部北に鎮座する吉志部神社では、2025年、令和七年の巳年を迎え、例祭が盛大に執り行われます。400年前の建築様式を忠実に復元された本殿を舞台に、歴史と伝統が息づく神事を体感できる貴重な機会です。 大晦日には23時45分から除夜祭、午前0時には若水供進祭が行われ、先着30名様には祈祷と破魔矢の進呈があります。元日午前11時からは元旦祭が執り行われ、多くの参拝者で賑わいます。境内には露店も出店予定で、おみくじなども楽しめます。 吉志部神社は、吹田市の紫金山に鎮座し、古代より村人々に崇敬されてきた由緒ある神社です。社伝によると崇神天皇の時代に大和国から遷座され「大神宮」と呼ばれていました。2008年の火災で焼失した本殿は、2011年に正確に復元され、400年前の鮮やかな装飾が蘇りました。 例祭では、神職による厳かな神事だけでなく、地域住民の活気あふれる姿も見られるでしょう。歴史と自然に囲まれた吉志部神社で、新しい年の始まりを祝う特別なひとときをお過ごしください。 アクセスはJR京都線「岸辺」駅から徒歩約20分です。境内には駐車場もございます。
基本情報
- 開催日: 2025年12月31日(除夜祭)、2025年1月1日(元旦祭)
- 開催時間:
- 除夜祭:2025年12月31日 23時45分~
- 若水供進祭:2025年1月1日 午前0時~(先着30名)
- 元旦祭:2025年1月1日 午前11時~
- 露店営業日時は記事本文参照
- 住所・開催場所: 大阪府吹田市岸部北4丁目18-1 吉志部神社
- アクセス: JR京都線「岸辺」駅より徒歩約20分
- 駐車場: あり(境内)
主なイベント
吉志部神社例祭では、歴史と伝統が息づく神事や、地域住民の活気あふれる催しが織りなす、心に残る体験が可能です。大晦日から元日にかけて行われる神事、そして元日には多くの参拝者を迎える元旦祭など、様々なイベントが予定されています。境内には露店も出店し、おみくじなども楽しめます。 特に、大晦日の除夜祭と元日の元旦祭は、神職による厳かな儀式が執り行われ、新しい年の始まりを神聖な雰囲気の中で迎えられます。 また、境内や周辺の雰囲気も、歴史を感じさせる建造物や自然豊かな環境が調和し、神聖な空気に包まれています。 この機会に、歴史ある吉志部神社で、日本の伝統文化に触れ、心穏やかな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
除夜祭
2025年12月31日23時45分から執り行われる除夜祭は、旧年を清め、新年を迎えるための重要な儀式です。神職による厳かな祈祷が行われ、一年の締めくくりとして、多くの参拝者が訪れます。 神聖な雰囲気の中で、静かに新年への祈りを捧げることができるでしょう。 古くからの伝統を守り続けるこの儀式は、吉志部神社の歴史と神道の精神を深く感じられる機会となります。 参列者にとって、心身ともに清々しい気持ちで新年を迎えられる、特別な時間となるでしょう。
若水供進祭
2025年1月1日午前0時より行われる若水供進祭は、先着30名に限定された特別な神事です。 昇殿して祈祷を受けた後、破魔矢が授与されます。 新年最初の神聖な儀式に参加することで、一年の無事を祈願し、福を招くことができるでしょう。 この貴重な体験は、新年を特別な形で迎えたい方にとって、忘れられない思い出となるはずです。 限られた人数での開催となるため、早めの参拝がおすすめです。
元旦祭
2025年1月1日午前11時より執り行われる元旦祭は、新年最初の参拝者を迎える重要な儀式です。 除夜祭、若水供進祭に続く、新年の始まりを祝う盛大な神事です。 多くの参拝者と共に、新年への希望と感謝を捧げ、新たな一年をスタートさせることができます。 神職による祈祷や、神楽などの奉納行事を通して、神聖な雰囲気の中で新年を祝うことができます。 参拝後には、境内に出店する露店で、おみくじを引いたり、軽食を楽しむこともできます。
露店
元旦祭の期間中、境内には露店が数店出店予定です。(出店数、営業期間、営業時間は確定次第神社へご確認ください) 参拝の合間に、地元の美味しい食べ物を味わったり、お土産を購入したりすることができます。 家族連れでも楽しめる賑やかな雰囲気の中で、楽しいひとときを過ごせるでしょう。
- 内容:飲食店、雑貨店などの出店
- 備考:出店数、営業期間、営業時間は神社への確認が必要です。
アクセス方法
吉志部神社へのアクセスは、JR京都線「岸辺」駅からの徒歩が便利です。駅からは約20分ほど歩きます。 周辺には目印となる建物が少ないため、事前に地図アプリなどで経路を確認しておくことをお勧めします。 公共交通機関を利用する場合は、JR京都線「岸辺」駅が最寄りの駅となります。駅から神社までは、比較的平坦な道ですが、道中には坂道や階段などもございますので、歩きやすい靴で訪れることをお勧めします。 車での来場は可能ですが、駐車場の台数に限りがあるため、公共交通機関の利用を推奨します。
- JR京都線「岸辺」駅より徒歩約20分
駐車場情報
- 境内駐車場あり
その他の情報
参拝の際は、清潔感のある服装で訪れることをお勧めします。 また、天候に合わせた服装でお越しください。特に冬場は防寒対策をしっかりとして、暖かい服装でお越しください。 持ち物としては、参拝に必要なもの(お賽銭など)に加え、歩きやすい靴があると便利です。 神社周辺は自然豊かな環境ですので、虫よけスプレーなどがあると安心です。 混雑が予想されるため、時間に余裕を持ってご参拝ください。