スポンサーリンク

名取熊野三社例大祭2025:十二神鹿踊と神楽の競演!

04月

名取熊野三社例大祭2025:十二神鹿踊と神楽の競演!

スポンサーリンク

イベントの概要

宮城県名取市に鎮座する熊野三社(熊野本宮社、熊野神社、熊野那智神社)では、2025年度も春の例大祭が盛大に開催されます。 各社それぞれ異なる魅力的な神事が行われ、歴史と伝統を感じさせる一日となります。

熊野本宮社(4月13日)

熊野本宮社では、春の例大祭として「十二神鹿踊」が奉納されます。1144年から続くこの鹿踊は、米沢の屋代郷から伝えられた山伏修験者の伝統芸能で、鞨鼓(かっこ)を用いた独特の装束と芸態が特徴です。境内案内も実施されますので、歴史ある神事の奥深さを堪能できます。

熊野神社(4月20日)

熊野神社では、「熊野堂神楽」と「舞楽」が奉納されます。文治年間(1185~90)に京都の神楽岡から伝わったとされる熊野堂神楽は、出雲の流れをくむ岩戸神楽で、黙劇の祈祷舞が特徴です。舞楽は拝殿前の神池に設けられた水上舞台で行われ、春の例大祭でしか見られない貴重な光景です。 11時からはご祈祷、13時からは御神楽、14時からは行列と参道での舞楽舞手の参拝、15時からは水上舞台と、一日を通して様々な催し物が楽しめます。出店やマルシェも9時から16時まで開催され、呈茶サービス(縁側・ベンチ)も用意されています。(時間は前後する場合があります)

熊野那智神社(4月27日)

熊野那智神社では、春の例大祭として境内案内などが行われます。さらに、出店やマルシェも予定されており、賑やかな雰囲気の中で春の訪れを祝うことができます。古くは神楽が行われていた歴史を持つ神社ですが、現在は途絶えているため、神楽の奉納はありません。

共通事項

各三社の境内ガイドも用意されていますので、ご希望の方は係員にお声かけください。通常は参拝できない熊野神社本殿裏の拝殿参拝も可能です。境内ガイドは「名取ふる里ガイドの会」(ピンク色のジャンパーと帽子が目印!)が担当します。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日:
    • 熊野本宮社 春の例大祭:2025年4月13日(日)
    • 熊野神社 春の例大祭:2025年4月20日(日)
    • 熊野那智神社 春の例大祭:2025年4月27日(日)
  • 開催時間:
    • 熊野本宮社:時間未定
    • 熊野神社:9時~16時(時間は前後する場合があります)
      • ご祈祷:11時~
      • 御神楽:13時~
      • 行列:14時~
      • 水上舞台:15時~
    • 熊野那智神社:時間未定
  • 住所・開催場所等:
    • 熊野本宮社:宮城県名取市(詳細住所は公開情報に記載なし)
    • 熊野神社:宮城県名取市高舘熊野堂字岩口上51
    • 熊野那智神社:宮城県名取市高舘吉田字舘山8

主なイベント

名取熊野三社例大祭2025では、熊野三社それぞれで歴史と伝統を受け継いだ神事が行われます。 春の訪れを祝い、地域住民の祈りを込めた神事や、古来より伝わる芸能を堪能できる貴重な機会です。各神社で異なる魅力を持つイベントが開催されますので、ぜひ三社全てを訪れてみてください。

熊野本宮社:十二神鹿踊

熊野本宮社の例大祭では、1144年から続く伝統芸能「十二神鹿踊」が奉納されます。 米沢の屋代郷から山伏修験者によって伝えられ、名取の氏子によって大切に守られてきたこの鹿踊は、旧仙台藩でよく見られる雅楽の鼓である鞨鼓(かっこ)を用いた独特の踊りで、その装束と芸態は他の鹿踊とは一線を画す風格を誇ります。「高舘十二神鹿踊」とも伝えられており、歴史と伝統の重みを感じさせる神事です。

  • 内容:鞨鼓を用いた独特の装束と舞の鹿踊の奉納
  • 歴史:1144年~(約900年続く伝統芸能)
  • 特徴:旧仙台藩でみられる雅楽の鼓「鞨鼓」を使用、独特の装束と芸態

熊野神社:熊野堂神楽と舞楽

熊野神社の例大祭では、古くから伝わる「熊野堂神楽」と、拝殿前の神池に設けられた水上舞台での「舞楽」が奉納されます。熊野堂神楽は、文治年間(1185~90)に京都の神楽岡から伝わったとされ、出雲の流れをくむ岩戸神楽です。詞章を唱えない黙劇の祈祷舞で、修験の呪法の名残りが随所に見られる、神秘的な神事です。一方、舞楽は、その起源は不明ですが、山形県の立石寺・慈恩寺・阿久津八幡宮で行われる林舞楽と系統が近いと言われています。 神楽と舞楽、異なる様式の神事が一日で楽しめる貴重な機会です。さらに、出店やマルシェも開催され、呈茶サービスもあります。

  • 内容:熊野堂神楽と舞楽の奉納、ご祈祷、行列、出店、マルシェ、呈茶サービス
  • 熊野堂神楽の特徴:出雲の流れをくむ岩戸神楽、黙劇の祈祷舞、修験の呪法の名残
  • 舞楽の特徴:水上舞台での奉納(春の例大祭のみ)、山形県の林舞楽と系統が近い

熊野那智神社:境内案内など

熊野那智神社では、春の例大祭として境内案内などが行われます。古くは神楽が行われていた歴史がありますが、現在は途絶えています。境内案内を通して、神社の歴史や自然豊かな高舘山の景観を満喫できます。例大祭に合わせて出店やマルシェも開催され、賑やかな雰囲気の中で春の訪れを祝うことができます。

  • 内容:境内案内、出店、マルシェ
  • 歴史:古くは神楽が行われていた

アクセス方法

名取熊野三社例大祭は、宮城県名取市に点在する熊野三社で開催されます。各神社へのアクセス方法は以下の通りです。いずれの神社も公共交通機関でのアクセスは不便なため、車での来場が推奨されます。

  • 熊野本宮社: 詳細な住所が公開情報にないため、公共交通機関、車でのアクセス方法共に不明です。名取市内の地図等で場所を確認の上、お越しください。
  • 熊野神社: 住所:宮城県名取市高舘熊野堂字岩口上51。公共交通機関でのアクセスは困難です。車での来場が便利です。
  • 熊野那智神社: 住所:宮城県名取市高舘吉田字舘山8。高舘山山頂に位置するため、公共交通機関でのアクセスは困難です。車での来場が便利です。最寄りの駅はJR常磐線(いわき~仙台)、JR東北本線(黒磯~利府・盛岡)の南仙台駅ですが、駅からタクシーで約17分かかります。

駐車場情報

各神社の駐車場情報は公開情報に記載がありません。混雑が予想されますので、公共交通機関の利用、または近隣の駐車場の利用をご検討ください。

その他の情報

例大祭への参加にあたっては、歩きやすい服装と靴でお越しください。また、天候に合わせた服装でお越しいただくことをお勧めします。飲み物やタオルなどの持ち物も忘れずご準備ください。各神社の境内は階段や坂道などがありますので、足元には十分ご注意ください。