2025年、石作神社例祭!オマントが駆ける!
イベントの概要
承和元年(834年)創建の古社、愛知縣長久手市の石作神社では、2025年も例祭(秋の大祭)が開催されます。平安時代の「延喜式神名帳」にも記載される由緒ある神社で、祭神は建真利根命(たてまりねのみこと)。境内には熱田社、一之御前社など複数の摂末社、境外摂社として直会神社があり、平成25年には伊勢神宮式年遷宮を記念して大黒神・恵比寿神神社が創建されました。例祭は10月10日前後の日曜日に行われ、神事、雅楽演奏、そして愛知縣無形民俗文化財にも指定されている「岩作のオマント」が奉納されます。御幣や馬具で華やかに飾られた馬が社寺に奉納される「オマント」は、火縄銃の轟音と活気あふれる掛け声と共に、古き良き伝統を今に伝えています。子ども神輿、お神楽、棒の手なども奉納され、見どころ満載の一日です。この機会に、歴史と伝統を感じさせる石作神社の例祭にぜひお越しください!
基本情報
- 開催日: 2025年10月10日前後の日曜日(具体的な日付は石作神社にお問い合わせください)
- 開催時間: 午前7時頃から午後5時頃まで
- 住所・開催場所: 〒480-1103 愛知県長久手市岩作宮後十七番地 石作神社
- アクセス:
- お車:名古屋瀬戸道路 長久手ICから10分
- 電車:愛知高速交通東部丘陵線(リニモ) 長久手古戦場駅から1.7km
- バス:立花バス停(Nバス)から徒歩4分(260m)もしくは、市役所バス停から徒歩10分(600m)
- お問い合わせ先: 石作神社社務所 0561-62-4020(社務所受付:水土日祝の9時~14時)
主なイベント
石作神社の例祭(秋の大祭)では、神事、雅楽演奏、そして「岩作のオマント」など、様々な伝統行事や催しが執り行われます。古式ゆかしい神事や雅楽の調べ、そして勇壮なオマントの行進は、訪れる人々に感動と興奮を与えます。子供神輿や、お神楽、棒の手といった、地域住民の参加による奉納行事も、祭りを盛り上げる重要な要素となっています。秋の美しい景色の中、歴史と伝統が息づく祭りを体感できる貴重な機会です。
神事
例祭の中心となる神事では、氏子崇敬者の弥栄と安寧を祈願します。お祓いの儀に続いて、厳粛かつ荘厳な雰囲気の中で神事が執り行われます。雅楽の演奏も神事を彩り、神聖な空間にふさわしい、静寂と神々しさに満ちた時間となります。古くからの伝統を守り続ける神事は、地域の信仰と歴史を深く感じさせるでしょう。
雅楽演奏
神事の進行に合わせて奏でられる雅楽は、神聖な雰囲気をさらに高めます。古来より伝わる雅楽の調べは、参加者たちの心を鎮め、神への敬意と感謝の念を深める効果があります。神事の荘厳さを引き立て、忘れかけていた日本の伝統音楽の美しさに触れることができる貴重な機会です。
岩作のオマント
愛知縣無形民俗文化財にも指定されている「岩作のオマント」は、例祭の最大の見どころです。御幣や馬具で華やかに飾られた馬が、神前に奉納されます。火縄銃の轟音と、活気あふれる掛け声は、祭りの高揚感を一層盛り上げます。昔ながらの伝統的な様式を色濃く残す「オマント」は、迫力と美しさ、そして歴史の重みを感じさせる、必見のイベントです。
- 内容:御幣や馬具で飾られた馬を神前に奉納する儀式
- 特徴:火縄銃の発砲と力強い掛け声、古式ゆかしい伝統様式
- 見どころ:華やかに飾られた馬の勇壮な姿、火縄銃の迫力、地域住民の熱気
子ども神輿・お神楽・棒の手
「岩作のオマント」以外にも、子ども神輿、お神楽、棒の手といった、地域住民の参加による奉納行事が行われます。子ども神輿の可愛らしさ、お神楽の優雅さ、棒の技のダイナミックさなど、様々な魅力が詰まったこれらの行事は、祭りをさらに華やかに彩ります。地域住民の熱意と一体感を肌で感じられる、心温まるイベントです。
- 内容:子ども神輿、お神楽、棒の手の奉納
- 特徴:地域住民の参加による活気あふれる行事
- 見どころ:子どもたちの元気な姿、伝統芸能の優雅さ、棒の手のダイナミックな演技
アクセス方法
石作神社へのアクセス方法は以下の通りです。お車、電車、バスと様々な交通手段でお越しいただけます。事前にアクセス方法を確認し、スムーズな移動を心がけてください。
- お車:名古屋瀬戸道路 長久手ICから約10分
- 電車:愛知高速交通東部丘陵線(リニモ) 長久手古戦場駅から約1.7km(徒歩約20分)。駅からタクシーをご利用いただくことも可能です。
- バス:立花バス停(Nバス)から徒歩4分(260m)もしくは、市役所バス停から徒歩10分(600m)。
駐車場情報
石作神社には駐車場が用意されています。ただし、台数に限りがあるため、公共交通機関の利用もご検討ください。
- 駐車場の台数:50台程度(例祭期間中は混雑が予想されます)
- 駐車料金:無料(通常時。例祭期間中の料金については石作神社へお問い合わせください)
その他の情報
例祭当日は、午前7時頃から午後5時頃まで火縄銃の発砲音がします。小さなお子さんや音に敏感な方はご注意ください。また、安全のため、隊列に近づきすぎず、発砲場所から離れて見学するようにしてください。服装は動きやすい服装がおすすめです。天候に合わせた服装でお越しください。飲み物やタオルなど、各自必要なものをご持参ください。
公式情報
石作神社に関するお問い合わせは、下記までお願いいたします。
石作神社社務所:0561-62-4020(社務所受付:水土日祝の9時~14時)