スポンサーリンク

2025年、植田八幡宮例祭!輪くぐり神事&盆踊り体験記

10月

2025年、植田八幡宮例祭!輪くぐり神事&盆踊り体験記

スポンサーリンク

イベントの概要

名古屋市天白区の植田八幡宮では、2025年も盛大な例祭が開催されました! 7月21日には、古くから伝わる「輪くぐり神事」が行われ、多くの参拝者が厄除けと健康祈願を込めて神聖な葦の輪をくぐりました。夕暮れ時には幻想的な雰囲気の中、奉納踊りや盆踊りが始まり、地域住民と一体となった賑やかな祭りが夜遅くまで続きました。 6月1日には令和7年夏祭り(輪くぐり)のお知らせが発表され、7月14日には夏祭りのお知らせと臨時駐車場の案内が発信されるなど、準備段階から多くの注目を集めました。 約1500年前の古墳時代中期に築かれた前方後円墳の上に建立された由緒ある植田八幡宮。 歴史と伝統が息づくこの神事は、地域住民にとってかけがえのない大切な行事であり、訪れた人々にとって忘れられない夏の思い出となりました。 境内には四季折々の花々が咲き誇り、可愛らしい弁天池も魅力の一つ。 アクセスは地下鉄鶴舞線植田駅下車徒歩6分と便利です。 初詣、節分祭、弁天社祭、三社祭、秋祭りなど、年間を通して様々な祭事が行われていますので、ぜひ足を運んでみてください。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日:
    • 初詣:2025年1月1日~7日
    • 節分祭・鬼はらい神事:2025年2月2日
    • 弁天社祭・三社祭:2025年4月17日
    • 夏祭り・輪くぐり神事:2025年7月21日
    • 秋祭り・餅投げ:2025年10月13日
    • 新嘗祭:2025年11月23日
  • 開催時間: 各祭事によって異なります。詳細は植田八幡宮にお問い合わせください。
  • 住所・開催場所: 愛知県名古屋市天白区植田西3丁目605 植田八幡宮
  • アクセス:
    • お車でお越しの方:153号線植田西交差点を東へ直進、次の植田交差点を左折、次の信号のない四つ角を左折、すぐ右側にあります。
    • 公共交通機関でお越しの方:地下鉄鶴舞線植田駅下車 徒歩6分、塩釜口駅下車 徒歩10分
  • 電話番号: 052-808-3818

主なイベント

植田八幡宮の例祭は、歴史と伝統が息づく、地域住民にとって大切な年中行事です。 特に夏祭りは、輪くぐり神事と盆踊りが一体となった、賑やかで心温まるイベントとして知られています。 また、年間を通して初詣、節分祭、弁天社祭・三社祭、秋祭りなど、様々な神事が行われ、それぞれに独特の趣があります。 これらの行事は、地域住民の信仰と一体となり、世代を超えて受け継がれてきた大切な文化遺産です。

輪くぐり神事

毎年7月の海の日(2025年は7月21日)に行われる、植田八幡宮の夏の風物詩です。 葦で編まれた大きな輪をくぐることで、疫病を払い、健康を祈願する神事です。 神事の後には、夕暮れ時に幻想的な雰囲気の中で奉納踊りや盆踊りが行われ、地域住民と一体となって夏の夜を楽しみます。「夏越しの祓いする人は、千年の命延というなり」という古歌にもあるように、この神事は人々の健康と長寿を願う、古くからの伝統行事です。 多くの参拝者で賑わい、地域全体の活気を感じられる、植田八幡宮を代表するイベントの一つです。

  • 内容:葦の輪をくぐることで厄除けと健康祈願をする神事、奉納踊り、盆踊り
  • 時期:7月海の日
  • 雰囲気:神聖で厳かな雰囲気から、夕暮れ時の賑やかな雰囲気へと変化します。

初詣

新年を迎える1月1日から7日にかけて行われる、一年で最も盛況な時期です。 大晦日の0時から元旦の朝にかけて、そして元日夕刻まで、多くの参拝者が新年のお祈りに訪れます。 2日から7日にかけても、朝から夕方まで参拝が可能です。 三が日には御神酒の振る舞いもあり、新年の幕開けを祝うにふさわしい、賑やかで温かい雰囲気に包まれます。 新しい年の始まりに、神様に祈りを捧げ、一年間の幸せを祈願する、多くの人々にとって大切な行事です。

  • 内容:新年のお祈りを捧げる
  • 時期:1月1日~7日
  • 特徴:三が日には御神酒の振る舞いあり

節分祭・鬼はらい神事

2月2日に行われる厄払い神事です。 伝統的な豆まきを通して、一年の厄を払い、福を呼び込む行事です。 多くの地域住民が厄払いに訪れ、御神酒や甘酒の振る舞いもあります。 賑やかな雰囲気の中、家族連れも多く参加し、世代を超えて楽しめるイベントとなっています。 節分の日に、家族や友人と一緒にお参りし、新しい一年を清々しく始めるのに最適な行事です。

  • 内容:豆まきによる厄払い、御神酒・甘酒の振る舞い
  • 時期:2月節分の日
  • 特徴:地域住民が多く参加する賑やかな行事

秋祭り・餅投げ

10月のスポーツの日に開催される神事です。 境内に設けられた二つの舞台から、太鼓の合図とともに一斉に始まる餅投げは圧巻です。 多くの参拝者が餅をキャッチしようと熱心に集まり、活気に満ちた光景が広がります。 秋晴れの空の下、家族や友人と一緒にお祭りを楽しむことができます。 秋の収穫に感謝し、来年の豊作を祈願する、地域住民にとって大切な行事です。

  • 内容:餅投げ
  • 時期:10月スポーツの日
  • 特徴:境内に二つの舞台が設けられ、大規模な餅投げが行われます。

アクセス方法

植田八幡宮へのアクセスは、公共交通機関と車、どちらでも便利です。公共交通機関をご利用の場合は、名古屋市営地下鉄鶴舞線植田駅が最寄りで、駅から徒歩約6分です。 また、塩釜口駅からも徒歩約10分とアクセス良好です。 お車でお越しの場合は、153号線植田西交差点を東へ直進、次の植田交差点を左折、次の信号のない四つ角を左折すると、すぐ右側に植田八幡宮があります。 ただし、境内駐車場は狭いため、混雑が予想される際は公共交通機関のご利用をおすすめします。 詳しいルートは、地図アプリなどを活用してご確認ください。

  • 地下鉄鶴舞線 植田駅:徒歩6分
  • 地下鉄鶴舞線 塩釜口駅:徒歩10分
  • 車:153号線植田西交差点から案内に従って

駐車場情報

植田八幡宮には境内駐車場がありますが、台数が限られています。 特に、節分祭や夏祭りなどのイベント開催時には、満車になる可能性が高いです。 そのため、公共交通機関のご利用を推奨します。 境内駐車場が満車の場合は、近隣の有料駐車場をご利用いただくか、公共交通機関の利用をご検討ください。 節分祭の際には、全久寺様の門前の駐車場を臨時駐車場としてお借りできる場合があります。交通誘導員の指示に従ってご利用ください。

  • 境内駐車場:台数限定
  • 臨時駐車場(節分祭時):全久寺門前駐車場
  • 近隣有料駐車場:利用可

その他の情報

各祭事への参加にあたって特別な服装の規定はありませんが、動きやすい服装がおすすめです。 持ち物については、特に指定はありませんが、夏祭りの際には熱中症対策として水分補給を忘れずに行いましょう。 また、天候に合わせた服装や持ち物をご準備ください。 雨天の場合は、雨具をご持参ください。 各祭事の最新情報や詳細については、植田八幡宮の公式ホームページや電話でお問い合わせください。