世田谷のフクロウに魅せられて!久富稲荷神社例大祭2025
イベントの概要
東京都世田谷区新町にある久富稲荷神社では、2025年も例大祭が盛大に開催されます。御鎮座四百有余年、かつてフクロウが棲みついていたという由緒ある神社で、例大祭は10月第一週の土日(1日が土日の場合は第二週)に執り行われます。 宵宮祭では、地元住民によるカラオケや演芸、演奏、そして日本体育大学ボーテクスによるチアリーディングなど、多彩なパフォーマンスが境内を賑わせます。 演芸終了後には、大人神輿に魂を入れる御魂入れの儀式が行われ、稲穂会会員による餅まきで幕を閉じます。翌日の例大祭本番では、山車、子供神輿、大人神輿の三基が駒沢地区、新町地区、桜新町地区を巡行。各休憩所では、地域住民や商店から子供たちへのお菓子や飲み物、大人へのおもてなしが提供されます。 御魂入れの儀式を執り行う数少ない神社として知られ、地域住民の深い信仰と一体となった、伝統と活気に満ちたお祭りです。 また、年2回開催される「ふくろう祭り」も有名で、2025年は5月18日(日)に開催され、全長250mの参道に約80店のフリーマーケットが並びます。飲食店や子ども向けゲーム、舞台パフォーマンスなども楽しめます。 久富稲荷神社の例大祭は、地域住民の温かい交流と伝統文化に触れ合える貴重な機会です。ぜひ、ご家族やお友達と一緒にお越しください。
基本情報
- 開催日: 2025年10月第1週の土日曜日(1日が土日の場合は第2週)
- 開催時間: 宵宮祭(土曜日)午後4時~9時頃、例大祭(日曜日)午前10時~夕方頃
- 住所・開催場所: 東京都世田谷区新町2-17-1 久富稲荷神社
- アクセス: 東急田園都市線 桜新町駅 徒歩9分、駒沢大学駅 徒歩16分、用賀駅 徒歩21分
- 電話番号: 03-3425-9871
- ふくろう祭り開催日: 2025年5月18日(日) 9:00~15:00
- 節分祭開催日: 2025年2月2日(日)
主なイベント
久富稲荷神社の例大祭は、地域住民の参加と伝統行事の継承が魅力です。宵宮祭と例大祭の二日間を通して、神事と様々な催しが織りなす、活気あふれるお祭りです。特に、御魂入れの儀式は、この神社ならではの貴重な体験となります。
宵宮祭
例大祭前夜に行われる宵宮祭は、午後4時から9時頃まで、境内特設舞台で地元住民による様々なパフォーマンスが繰り広げられます。カラオケや演芸、演奏などが披露され、地域住民の才能と活気を肌で感じることができます。 特に、日本体育大学ボーテクスによるチアリーディングは、迫力ある演技で観客を魅了します。 宵宮祭のクライマックスは、大人神輿に魂を入れる御魂入れの儀式です。神聖な儀式を見守った後、稲穂会会員による餅まきが行われ、参加者たちは福を分かち合います。 地域住民の温かいおもてなしと、伝統的な神事、そして華やかなエンターテイメントが融合した、忘れられない夜となるでしょう。
例大祭
例大祭は、宵宮祭に続く本番です。山車、子供神輿、大人神輿の三基が、駒沢地区、新町地区、桜新町地区を巡行します。 各地区を練り歩く神輿は、地域住民の信仰と一体となり、沿道には多くの見物客が集まります。 神輿の巡行中は、各休憩所において、地域住民や商店の方々から子供たちへのお菓子や飲み物、大人たちへのおもてなしが振る舞われます。 地域住民の温かい歓迎と、神輿の威勢の良い掛け声、そして賑やかな雰囲気は、まさに日本の伝統祭りの魅力を凝縮したような体験となるでしょう。 神輿の渡御は、地域住民の結束と伝統文化の継承を象徴する、見どころの一つです。
御魂入れの儀式
久富稲荷神社例大祭の大きな特徴の一つが、御魂入れの儀式です。これは、大人神輿に神霊を迎え入れる神聖な儀式で、宵宮祭の夜に行われます。 この儀式は、数少ない神社でしか行われていない貴重なもので、神職による厳粛な手順と、地域住民の深い信仰心が感じられます。 御魂入れの儀式は、例大祭の成功と、地域全体の繁栄を祈念する重要な行事です。
- 内容:大人神輿に神霊を迎え入れる神聖な儀式
- 時期:宵宮祭の夜
- 特徴:数少ない神社でしか行われていない貴重な儀式
ふくろう祭り
5月第3日曜日(2025年は5月18日)に開催される「ふくろう祭り」は、フリーマーケットがメインイベントです。神社の参道約250mに約80店もの露店が並び、様々な商品が販売されます。 フリーマーケット以外にも、飲食店や子ども向けゲーム、舞台パフォーマンス、人形供養のお祓いなど、一日中楽しめる企画が盛りだくさんです。 フクロウをモチーフにしたグッズや、地元の特産品など、ここでしか手に入らない掘り出し物が見つかるかもしれません。 家族連れで楽しめる、賑やかで楽しいお祭りです。
- 内容:フリーマーケット、飲食店、子ども向けゲーム、舞台パフォーマンスなど
- 時期:5月第3日曜日
- 特徴:約80店舗が出店する大規模なフリーマーケット
節分祭
2月2日(日)に開催される節分祭では、伝統的な豆まきが行われます。 夜に行われる豆まきでは、宮司さんやその年の年男・年女の方々が、櫓の上から豆や切り餅をまきます。 境内では甘酒が振る舞われ、豆まきに参加した後は、温かい甘酒で身体を温めることができます。 家族で参加できる、賑やかなお祭りです。
- 内容:豆まき、甘酒の振る舞い
- 時期:2月2日
- 特徴:伝統的な節分行事を体験できる
アクセス方法
久富稲荷神社へのアクセスは、公共交通機関が便利です。最寄りの駅は東急田園都市線桜新町駅で、駅から徒歩約9分です。 その他、駒沢大学駅からも徒歩約16分、用賀駅からも徒歩約21分と、複数の駅からアクセス可能です。 お車でお越しの際は、近隣にコインパーキング等がございますが、例大祭期間中は混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用をおすすめします。
- 東急田園都市線 桜新町駅より徒歩9分
- 東急田園都市線 駒沢大学駅より徒歩16分
- 東急田園都市線 用賀駅より徒歩21分
駐車場情報
神社に付属の駐車場はありません。近隣のコインパーキングをご利用ください。例大祭期間中は大変混雑が予想されますので、公共交通機関の利用を強く推奨します。
その他の情報
例大祭への参加は無料です。服装は動きやすい服装がおすすめです。 小さなお子様とご一緒の場合は、お子様に合った服装と靴でお越しください。 持ち物については、飲み物やタオルなど、熱中症対策を忘れずにお持ちください。 また、天候に合わせた服装でお越しください。雨天決行ですが、状況によってはイベント内容が変更になる可能性がありますので、事前に久富稲荷神社へお問い合わせください。