恵比寿神社例大祭2025:縁結びと商売繁盛!きらめく箔御朱印も!
イベントの概要
東京都渋谷区恵比寿西に鎮座する恵比寿神社では、2025年も例大祭が盛大に開催されます。商売繁盛と縁結びにご利益のある恵比寿様を祀るこの神社は、古くは大六天様と呼ばれ、歴史深い由緒ある場所です。例大祭は、春季大祭(4月19日・20日)と秋季大祭(10月19日・20日)の年2回行われ、特に秋季大祭は「恵比寿べったら市」として、露店が立ち並ぶ賑やかなお祭りとなります。2024年には日本初のきらめき箔を使用した限定御朱印が登場し話題となりました。2025年も例大祭限定の特別な御朱印や、恵比寿様をデザインした賑やかなオリジナル御朱印帳が用意される予定です。恵比寿駅からも徒歩圏内というアクセス抜群の立地も魅力です。 恵比寿の街の賑わいと共に、古き良き伝統と新しい魅力が融合した、忘れられない体験となることでしょう。 境内では、福富くじなどのイベントも予定されており、地域住民や参拝者にとって、一年で最も賑やかな期間となります。 歴史ある神社と現代の活気が交差する恵比寿神社の例大祭に、ぜひお越しください!
基本情報
- 開催日:春季大祭 2025年4月19日(土)・20日(日)、秋季大祭 2025年10月19日(土)・20日(日)
- 開催時間:春季大祭、秋季大祭ともに時間は未定です。恵比寿べったら市(秋季大祭)は、10月19日・20日の両日開催されますが、具体的な時間は未定です。
- 住所・開催場所:恵比寿神社(東京都渋谷区恵比寿西1-11)※御朱印の授与は、恵比寿商店街会館(東京都渋谷区恵比寿西1丁目)にて平日11時~17時に行われます。
主なイベント
恵比寿神社例大祭では、春季大祭と秋季大祭でそれぞれ異なる魅力的なイベントが開催されます。春季大祭は、神事中心の落ち着いた雰囲気で行われますが、秋季大祭は「恵比寿べったら市」として、賑やかな露店が立ち並び、地域全体が活気に満ち溢れます。 どちらの大祭も、恵比寿神社の歴史と文化に触れ、地域住民との交流を楽しめる貴重な機会です。 特に、近年注目を集めているのは、例大祭限定の御朱印です。きらめく箔押しが施された美しい御朱印は、コレクターにも人気です。
恵比寿べったら市
秋季大祭の目玉イベントである「恵比寿べったら市」は、日本橋の「宝田恵比寿神社」で行われる「日本橋べったら市」を模倣して始まった、恵比寿の秋の風物詩です。 例年、10月19日と20日の2日間、神社境内と周辺の駒沢通りなどに多くの露店が立ち並び、賑やかな雰囲気となります。 べったら漬をはじめとした様々な食べ物が販売される他、地元商店による様々な催し物も開催されます。 2020年と2021年はコロナ禍の影響で中止となりましたが、2022年から再開され、多くの人で賑わっています。 2024年には「福富くじ」という、恵比寿駅前商店街加盟店での買い物で応募できるくじ引きイベントも開催され、商店街全体を巻き込んだお祭りとなっています。 このくじでは現金が当たるため、参拝者にも商店街にも嬉しい企画です。 例大祭限定のきらめき箔御朱印の授与もこの期間に行われます。
- 内容:露店、屋台、各種イベント、福富くじなど
- 期間:例年10月19日・20日
- 特徴:日本橋べったら市を模倣した恵比寿の秋の風物詩
例大祭限定御朱印
春季大祭と秋季大祭では、それぞれ例大祭限定の御朱印が授与されます。 特に秋季大祭では、2024年に初登場した日本初のきらめき箔を使用した特別な御朱印が話題となりました。 2025年も、特別なデザインの御朱印が用意される予定で、多くの参拝者がこれを求めて訪れます。 通常御朱印も、恵比寿様が描かれた賑やかなデザインで人気です。 御朱印は、神社ではなく、恵比寿商店街会館にて平日11時~17時に授与されます。
- 内容:例大祭限定デザインの御朱印
- 授与場所:恵比寿商店街会館(平日11時~17時)
- 特徴:秋季大祭ではきらめく箔押し御朱印が登場(2024年実績)
オリジナル御朱印帳
恵比寿神社では、令和元年(2019年)からオリジナル御朱印帳も頒布されています。 恵比寿様をデザインした表紙には、鳥居や青海波など縁起の良い模様が施され、裏面には「人、仕事、ご縁づくりの福の神。」の文字と、旧社号である「大六天」「天津神社」の文字が記されています。 神社の歴史を感じさせるデザインとなっています。 御朱印帳も、御朱印と同様に恵比寿商店街会館にて平日11時~17時に授与されます(在庫がある場合のみ)。
- 内容:恵比寿神社オリジナルデザインの御朱印帳
- 授与場所:恵比寿商店街会館(平日11時~17時、在庫限り)
- 特徴:恵比寿様と縁起の良い模様、旧社号の記載
西宮神社からの鯛みくじ
恵比寿神社は、兵庫県西宮市の西宮神社から蛭児大神(えびす様)を勧請して合祀したことから、2020年以降の例大祭では、西宮神社で正月限定で授与されている鯛みくじが特別に授与されています。大吉の上位である大福入りの鯛みくじは、縁起物として人気です。
- 内容:西宮神社(えびす神社の総本社)からの鯛みくじ
- 授与時期:例大祭期間中
- 特徴:大吉の上位「大福」入り
価格・チケット情報
恵比寿神社例大祭への入場は無料です。ただし、御朱印や御朱印帳、鯛みくじなどの授与品は有料となります。御朱印は500円、オリジナル御朱印帳は2,500円、鯛みくじは500円です。これらの授与品は、恵比寿商店街会館にて平日11時~17時に受け取ることができます。
- 御朱印:500円
- オリジナル御朱印帳:2,500円
- 鯛みくじ:500円
アクセス方法
恵比寿神社は、JR山手線、JR埼京線、JR湘南新宿ライン、東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」から徒歩数分の距離にあります。恵比寿駅西口から、駒沢通り沿いを恵比寿商店街会館方面へ進み、角を曲がると路地裏に神社の入口があります。比較的分かりやすい場所ですが、初めて訪れる方は、事前に地図アプリなどで確認することをお勧めします。 御朱印の授与は恵比寿商店街会館で行われますので、そちらへのアクセスも合わせてご確認ください。
- 最寄駅:JR山手線、JR埼京線、JR湘南新宿ライン、東京メトロ日比谷線「恵比寿駅」
- 駅からの所要時間:徒歩数分
- 御朱印授与場所:恵比寿商店街会館
駐車場情報
恵比寿神社には専用の駐車場がありません。近隣の有料駐車場をご利用ください。 ただし、例大祭期間中は周辺道路が混雑することが予想されますので、公共交通機関のご利用を強くお勧めします。
その他の情報
恵比寿神社は、比較的狭い路地裏に位置しています。参拝の際は、歩きやすい靴を履いてお越しください。また、例大祭期間中は、特に秋季大祭の「恵比寿べったら市」開催時は、多くの人で賑わいますので、混雑を避けるため、時間に余裕を持って参拝することをお勧めします。天候に合わせた服装でお越しください。