能美の九谷焼!奥野八幡神社例祭と華麗なる九谷茶碗まつり2025
イベントの概要
石川県能美市奥野八幡神社の例祭と、北陸最大級の陶器市「九谷茶碗まつり2025」が、ゴールデンウィークの5月3日(土)~5日(月)に開催されます!今年は能美市誕生20周年を記念し、「能美登つながる!いしかわの伝統工芸」をテーマに、九谷焼はもちろん、輪島塗や珠洲焼といった石川の伝統工芸が一堂に会します。3会場(根上総合文化会館、能美ふるさとミュージアム隣、九谷陶芸村)に60店舗以上が出店し、色鮮やかな九谷焼の器から、掘り出し物、B品まで、様々な九谷焼が勢ぞろい!お手頃価格で手に入るチャンスです。さらに、輪島朝市(九谷陶芸村会場)も出張開催!九谷焼、輪島塗、珠洲焼と、石川の伝統工芸を心ゆくまで堪能できる3日間。インスタグラムまたはフェイスブックのフォロー画面提示で3,000円以上お買い上げで200円割引!能美市コミュニティバス「のみバス」はまつり期間中無料です! 江戸から明治期に活躍した名工、斎田道開と九谷庄三を偲ぶ慰霊祭も、佐野九谷陶祖神社と奥野八幡神社にて執り行われます。例祭と合わせて、歴史と伝統、そして現代の息吹が感じられる、忘れられないゴールデンウィークを能美市で過ごしてみませんか?
基本情報
- 開催日: 2025年5月3日(土)~5日(月)
- 開催時間: 9:00~18:00 (5日は17:00まで)
- 住所・開催場所等:
- 根上会場(根上総合文化会館):石川県能美市大成町ヌ118番地
- 和田山会場(能美ふるさとミュージアム隣):石川県能美市寺井町を35
- 九谷陶芸村:石川県能美市泉台町南22
- その他:能美市内実店舗・窯元
- アクセス:能美市コミュニティバス「のみバス」増便(まつり期間中無料)
- 駐車場:各会場に無料駐車場完備
- 割引情報:インスタグラム(@kutani_chawan_matsuri)またはフェイスブック(@kutanimaturi)のフォロー画面提示で3,000円以上お買い上げで200円割引
- 公式ウェブサイト:九谷茶碗まつり2025特設サイトはこちら(具体的なURLは本文中に記載する必要があります)
主なイベント
第116回九谷茶碗まつりは、九谷焼の魅力を存分に味わえるイベントです。北陸最大級の陶器市として、多くの窯元、作家、卸会社が参加し、多様な九谷焼作品が展示・販売されます。今年は能美市誕生20周年を記念して、「能美登(のみと)つながる!いしかわの伝統工芸」をテーマに、九谷焼だけでなく、輪島塗、珠洲焼も出店。石川県の伝統工芸が一堂に会する貴重な機会です。 さらに、各会場では飲食ブースや屋台も充実しており、まつり気分を盛り上げます。能美市コミュニティバス「のみバス」の無料運行や、各会場の無料駐車場も利用可能です。
九谷焼の展示・販売
3会場に多数の九谷焼窯元・作家・卸会社が出店し、高額品や一点物から、お求めやすいB品・訳あり品まで、幅広い価格帯の九谷焼が勢揃いします。お気に入りの窯元で掘り出し物を探したり、新しい作家・窯元との出会いを楽しむことができます。自分の目で確かめて納得できる買い物ができるのも魅力です。 有名作家による作品展示や、普段はなかなか見られないような貴重な作品に出会えるチャンスです。 九谷焼の歴史や技法に関する説明なども行われ、九谷焼への理解を深めることができます。
- 出店数:60店舗以上(3会場合計)
- 販売品:九谷焼の食器、置物、アクセサリーなど多様な品揃え
- 価格帯:高額品からB品・訳あり品まで幅広い価格帯
輪島塗・珠洲焼の展示・販売
能登半島地震の復興支援を目的として、輪島塗と珠洲焼も出店します。輪島塗の繊細な技法と美しい光沢、珠洲焼の素朴で温かみのある風合いを間近でご覧いただけます。 普段はなかなか接する機会のない伝統工芸品を、この機会にぜひ手に取ってみてください。職人の方々との交流を通して、伝統工芸への理解を深めることもできます。
- 出店場所:根上会場(輪島塗・珠洲焼)、九谷陶芸村会場(輪島朝市)
- 販売品:輪島塗の食器、漆器、珠洲焼の食器など
- 復興支援:能登半島地震からの復興支援に繋がる取り組み
輪島朝市(九谷陶芸村会場)
九谷陶芸村会場では、輪島朝市が出張開催されます。新鮮な海の幸や地元の特産品などを販売。九谷焼とはまた違った魅力に触れることができます。 地元の食材を使った軽食なども楽しめるので、まつり全体をより一層満喫できます。
- 出店場所:九谷陶芸村会場
- 販売品:新鮮な魚介類、地元の特産品、軽食など
能美市九谷焼美術館・体験館
九谷陶芸村内にある能美市九谷焼美術館と体験館では、まつり期間中、特別企画やイベントが開催されます。美術館では入館無料(まつり期間中)、体験館では絵付けや作陶体験も楽しめます。
- 美術館:入館無料(まつり期間中)、特別企画展など
- 体験館:絵付け・作陶体験、のぼり窯焼成など
慰霊祭
九谷茶碗まつりは、九谷焼中興の祖と称される斎田道開と九谷庄三を偲ぶ慰霊祭が起源です。佐野九谷陶祖神社(斎田道開)と奥野八幡神社(九谷庄三)で慰霊祭が営まれます。
- 斎田道開慰霊祭:佐野九谷陶祖神社
- 九谷庄三慰霊祭:奥野八幡神社
価格・チケット情報
九谷茶碗まつりは入場無料です。ただし、九谷焼などの商品は各出店ブースにて販売され、価格は商品によって異なります。3,000円以上のお買い上げで200円割引となるクーポンがあります。インスタグラム(@kutani_chawan_matsuri)またはフェイスブック(@kutanimaturi)をフォローし、フォロー画面を提示することで割引が適用されます。
アクセス方法
各会場へのアクセス方法は以下の通りです。
能美市コミュニティバス「のみバス」はまつり期間中、会場間の移動に便利なルートを増便し、無料で運行されます。各会場には無料駐車場も完備されていますので、お車での来場も可能です。
- 根上会場(根上総合文化会館):石川県能美市大成町ヌ118番地
- 和田山会場(能美ふるさとミュージアム隣):石川県能美市寺井町を35
- 九谷陶芸村:石川県能美市泉台町南22
駐車場情報
- 根上会場(根上総合文化会館):無料駐車場あり
- 和田山会場(能美ふるさとミュージアム隣):無料駐車場あり
- 九谷陶芸村:無料駐車場あり
その他の情報
服装は歩きやすい靴がおすすめです。各会場とも屋外での開催となるため、天候に合わせた服装でお越しください。日差しが強い場合は帽子や日焼け止め、雨天の場合は傘などをご用意ください。飲み物や軽食などを持参されると便利です。小さなお子様連れの方は、お子様に合った服装と持ち物をご準備ください。
公式情報
インスタグラム: @kutani_chawan_matsuri
フェイスブック: @kutanimaturi
(特設サイトのURLは本文中に記載する必要があります)