2025年!福岡・熊野道祖神社例祭で福を掴む?!
イベントの概要
福岡市南区塩原にある熊野道祖神社では、春夏秋と年3回、盛大な例祭が行われます。2025年も、4月14日~16日(春季大祭)、7月14日~15日(夏季大祭・茅輪神事)、10月1日~3日(秋季大祭)の期間、神輿渡御や獅子舞、太鼓などの奉納行事、そして賑やかな露店が境内を彩ります。春季大祭は特に盛大で、多くの参拝者で賑わいを見せます。夏季大祭では、茅輪神事を体験し、無病息災を祈願できます。秋季大祭は五穀豊穣を祈願するお祭りです。 熊野道祖神社は、伊邪那岐命、久那斗神、八衢比古神、八衢比売神を御祭神として祀り、商売繁昌、家内安全、厄除けなど、多岐にわたるご利益があるとされています。 境内には無料駐車場(約20台)がありますが、例祭期間中は混雑が予想されますので、公共交通機関の利用もご検討ください。たこ焼きやじゃがバター、ベビーカステラなど、定番の屋台グルメも楽しめますので、家族連れでも一日中楽しめるお祭りです。2025年の例祭で、伝統と活気に満ちた熊野道祖神社の雰囲気を肌で感じてみませんか?
基本情報
- 春季大祭
- 開催日:2025年4月14日(月)~16日(水)
- 開催時間:時間割は神社にお問い合わせください。
- 場所:熊野道祖神社
- 住所:福岡県福岡市南区塩原四丁目11番1号
- 夏季大祭(茅輪神事)
- 開催日:2025年7月14日(月)~15日(火)
- 開催時間:時間割は神社にお問い合わせください。
- 場所:熊野道祖神社
- 住所:福岡県福岡市南区塩原四丁目11番1号
- 秋季大祭
- 開催日:2025年10月1日(水)~3日(金)
- 開催時間:時間割は神社にお問い合わせください。
- 場所:熊野道祖神社
- 住所:福岡県福岡市南区塩原四丁目11番1号
- 電話番号:092-541-3545
- アクセス:西鉄大橋駅東口から徒歩約3分
主なイベント
熊野道祖神社の例祭は、春夏秋と年3回行われ、神輿渡御、獅子舞、太鼓などの奉納行事、そして多くの露店が立ち並ぶ賑やかなお祭りです。それぞれの季節に合わせた祈願が込められており、地域住民にとって重要な年中行事となっています。2025年も、多くの参拝者で賑わうことが期待されます。
神輿渡御
神輿を担いで神社周辺を練り歩く神事。神様の威光を地域に巡らし、五穀豊穣や家内安全などを祈願する重要な儀式です。勇壮な神輿の渡御は、例祭のハイライトの一つであり、多くの見物客を魅了します。担ぎ手たちの掛け声と、神輿の揺れる姿は、神聖な雰囲気と活気に満ちた雰囲気を同時に感じさせます。渡御ルートは、例祭の時期によって多少異なる場合がありますので、神社への確認をお勧めします。
獅子舞
古くから伝わる伝統芸能。獅子の面をかぶった舞手が、力強く、そして優雅な舞を披露します。その姿は、厄除けや五穀豊穣を祈願する神聖な儀式としてだけでなく、見ている人々を魅了するエンターテイメントでもあります。 舞いの所作一つ一つに込められた意味や、音楽のリズム、舞手の表情など、細部までじっくりと観賞することで、日本の伝統芸能の奥深さを味わうことができます。子供獅子舞なども行われることがあり、世代を超えて受け継がれる伝統文化に触れることができます。
太鼓
太鼓の力強い音色は、神様への奉納だけでなく、お祭り全体を盛り上げる重要な役割を果たします。神楽や神輿渡御の際に演奏される太鼓は、そのリズムと迫力によって、神聖な雰囲気をさらに高め、参拝者たちの心を揺さぶります。 太鼓の演奏は、熟練の奏者によって行われ、その技術の高さと、神楽や神輿渡御との調和は、まさに圧巻です。 太鼓の音色に耳を澄ませ、その力強さと美しさを感じてみてください。
露店
例祭期間中は、境内には多くの露店が立ち並びます。たこ焼き、じゃがバター、ベビーカステラ、鮎の塩焼き、シャーピン、お好み焼き、わたあめ、チョコバナナ、串焼き、焼きそばなど、定番の屋台グルメから、近年流行しているものまで、様々な食べ物が楽しめます。子供から大人まで楽しめる、お祭りならではの賑やかな雰囲気を味わえるでしょう。 露店では、食べ物だけでなく、縁日グッズなども販売されている場合がありますので、お祭り気分をさらに盛り上げてくれるでしょう。
茅輪神事(夏季大祭のみ)
茅の輪をくぐって無病息災を祈願する神事。茅輪は、神聖な空間を表すもので、それをくぐることで、心身を清め、災厄から身を守るとされています。 茅輪神事は、神道の伝統的な儀式であり、古くから人々の信仰を集めてきました。 茅輪をくぐる際には、心静かに祈りを捧げ、健康と幸福を願うと良いでしょう。
アクセス方法
熊野道祖神社へのアクセスは、公共交通機関と自家用車どちらでも可能です。電車をご利用の場合は、西鉄大橋駅東口から徒歩約3分と非常に便利です。駅からの道順も分かりやすく、迷う心配も少ないでしょう。バスをご利用の場合は、最寄りのバス停である塩原四丁目バス停から徒歩2分です。周辺には、塩原四丁目バス停以外にも複数のバス停がありますので、ご自身の出発地点に合わせて最適なバス停を選択できます。 車でお越しの際は、下記の駐車場情報をご確認ください。
- 西鉄大橋駅からの徒歩ルート:駅東口を出て、大通りをまっすぐ進みます。信号を一つ越えると、すぐに神社が見えてきます。
- バスルート:西鉄バスの路線をご利用ください。塩原四丁目バス停以外にも、周辺に複数のバス停がありますので、ご自身の出発地点に合わせて最適なバス停を選択できます。時刻表は西鉄バスのウェブサイトでご確認ください。
駐車場情報
- 熊野道祖神社には、無料の駐車場があります。
- 駐車可能台数は約20台です。
- 例祭などの混雑時には満車になる可能性がありますので、公共交通機関の利用、または時間に余裕を持ってご来場ください。
その他の情報
熊野道祖神社へお越しの際は、以下の点にご注意ください。服装は、神社参拝にふさわしい服装を心がけましょう。露出の少ない服装が望ましいです。マナーとして、境内では静かに参拝し、神様や他の参拝者への配慮をお願いします。写真撮影は、許可されている場所のみでお願いします。お守りやおみくじは、参拝の記念にいかがでしょうか。例祭期間中は、特に混雑が予想されますので、時間に余裕を持って参拝し、安全に配慮して行動しましょう。天候に合わせた服装でお越しください。