群馬山名八幡宮 例大祭2025:850年!歴史と賑わい!
イベントの概要
平安時代末期、1175年から1177年の間に創建され、2025年には創建850年を迎える群馬県高崎市山名八幡宮。安産・子育ての宮として知られる山名八幡宮では、毎年春と秋に例大祭が執り行われます。2025年の春季例大祭は、4月15日(火)に開催され、古くから伝わる伝統行事と現代的な催しが融合した、一日を通して楽しめるイベントとなりました。
例大祭の伝統
例大祭では、五穀豊穣(春)や収穫(秋)を祈願する神事が執り行われます。古くから安産・子育ての縁起物として親しまれている「戌張子」や「鎌の入った虫切御守」、「しし頭の被り物」を求め、また「虫封じのご祈願」を受けに、多くの人が訪れます。これらの伝統的な要素に加え、現代では、お子様から大人まで楽しめる様々な催し物が企画され、地域内外から多くの参拝者を集めています。
2025年春季例大祭:主な催し物
たかさき能による狂言の特別公演
14:00~15:00 神楽殿にて、観覧無料の狂言が披露されました。「柑子(こうじ)」と「仏師(ぶっし)」の2演目が上演され、多くの観客を魅了しました。
泰山による山名茶会
10:00~15:00 片岡町で茶と日本文化を発信する「泰山」による野点が催されました。美しい茶碗で振る舞われた抹茶と季節の和菓子は、参拝者にとって特別なひとときとなりました。
安産・子育て祭/しし頭市
10:00~15:00 山名八幡宮の象徴であるしし頭を求めて、多くの人が訪れました。祖父母から孫へと受け継がれる、山名八幡宮独自の縁起物です。山名虫切獅子頭(初穂料2,000円)、山名虫切御守(初穂料700円)、山名犬張子(親1,500円、子800円)などの授与品も販売されました。
御朱印の頒布
9:30~16:30 手作りで作成された山名八幡宮オリジナルの御朱印が頒布されました。高崎巳年御朱印巡りの干支御朱印や、季節の御朱印など、様々な種類が用意されていました。
山名八幡宮について
山名八幡宮は、源氏の一族新田氏の祖である義重の子、義範が、安元年中(1175~1177年)に豊前国(大分県)の宇佐八幡宮を勧請して創建されました。玉依比売命(=比売大神)、品陀和気命(=応神天皇)、息長足比売命(=神功皇后)の三柱を祭神として祀り、安産・子育ての神社として地域に深く根付いています。2025年は創建850年という節目の年であり、例大祭は特別な意義を持つものとなりました。
アクセス
住所:〒370-1213 群馬県高崎市山名町1510-1
お問い合わせ:027-346-1736 / info@yamana8.net
基本情報
- 開催日:令和7年4月15日(2025年4月15日)
- 開催時間:
- たかさき能による狂言の特別公演:14:00~15:00
- 茶道具店「泰山」による山名茶会:10:00~15:00
- 安産・子育て祭/しし頭市:10:00~15:00
- 御朱印の頒布:9:30~16:30
- 住所・開催場所:山名八幡宮(群馬県高崎市山名町1510-1)
- 駐車場:あり(警備員が指示を行います)
- アクセス:上信電鉄「山名駅」徒歩1分
- お問い合わせ:027-346-1736 / info@yamana8.net
主なイベント
山名八幡宮の春季例大祭は、伝統的な神事と現代的な催しが融合した、一日を通して楽しめるイベントです。安産・子育ての神社として知られる山名八幡宮ならではの縁起物や、地域に根付いた文化に触れられる機会となっています。850年の歴史と伝統を受け継ぎながら、老若男女問わず楽しめる内容となっています。
たかさき能による狂言の特別公演
高崎市で活動する「たかさき能」による狂言の特別公演が、神楽殿にて行われました。行政、地元企業、そして能を愛する市民によって支えられている「たかさき能」は、山名八幡宮の例大祭を特別な機会に彩ります。2025年の春季例大祭では、「柑子(こうじ)」と「仏師(ぶっし)」の2演目が上演されました。シテ方、アド役を務めた出演者たちの熟練の技と、神聖な空間での公演は、多くの参拝者に感動を与えました。無料公演であることも、多くの人が気軽に楽しめる要素となっています。
- 内容:伝統芸能である狂言の上演
- 時間:14:00~15:00
- 場所:神楽殿
- 料金:無料
茶道具店「泰山」による山名茶会
片岡町で茶と日本文化を発信する茶道具店「泰山」による野点が、境内にて開催されました。趣のある空間で、丁寧に点てられた抹茶と、見た目にも美しい季節の和菓子を味わうことができます。普段なかなか体験できない野点を、神聖な雰囲気の中で楽しめる貴重な機会です。抹茶の風味と和菓子の繊細な味わいは、例大祭の特別な雰囲気をさらに高めます。
- 内容:抹茶と和菓子の提供
- 時間:10:00~15:00
- 料金:一服600円
安産・子育て祭/しし頭市
山名八幡宮の例大祭では、安産・子育ての縁起物として知られる「しし頭」が販売されます。古くから市内外から多くの人が訪れ、祖父母から孫へと受け継がれる伝統があります。 2025年の例大祭でも、山名虫切獅子頭、山名虫切御守、山名犬張子など、様々な縁起物が販売されました。これらの縁起物は、子宝に恵まれる、子どもの成長を祈願するなど、様々な願いを込めて購入されます。また、安産・子育てに関する様々な祈願も受け付けています。
- 内容:縁起物の販売と安産・子育てに関する祈願
- 時間:10:00~15:00
- 主な授与品:山名虫切獅子頭(初穂料2,000円)、山名虫切御守(初穂料700円)、山名犬張子(親1,500円、子800円)など
御朱印の頒布
山名八幡宮では、全て手作りのオリジナル御朱印が頒布されています。高崎巳年御朱印巡りの干支御朱印や、季節や人生儀礼に着想を得た毎月変わる季節の御朱印など、山名八幡宮でしか手に入らない特別な御朱印が数種類用意されています。 一つ一つ丁寧に作られた御朱印は、参拝の思い出として、また信仰の証として大切に持ち帰られます。
- 内容:オリジナル御朱印の頒布
- 時間:9:30~16:30
- 料金:1体500円~
価格・チケット情報
山名八幡宮春季例大祭への参加は無料です。ただし、山名茶会への参加には一服600円、授与品(山名虫切獅子頭、山名虫切御守、山名犬張子など)の購入にはそれぞれ初穂料が必要です。
- 山名茶会:一服600円
- 山名虫切獅子頭:初穂料2,000円
- 山名虫切御守:初穂料700円
- 山名犬張子(親):初穂料1,500円
- 山名犬張子(子):初穂料800円
- 御朱印:1体500円~
アクセス方法
山名八幡宮へのアクセスは、上信電鉄「山名駅」から徒歩1分と非常に便利です。電車でのアクセスが容易で、駅からの距離も近いため、公共交通機関を利用したアクセスがおすすめです。車での来場も可能ですが、駐車場の台数に限りがあるため、公共交通機関の利用を推奨します。
- 電車:上信電鉄「山名駅」下車、徒歩1分
駐車場情報
- 山名八幡宮に駐車場はありますが、台数に限りがあります。警備員の指示に従って駐車してください。
その他の情報
例大祭は屋外での開催となるため、天候に合わせた服装でお越しください。雨天の場合でも、基本的には予定通り開催されますが、状況によっては変更となる可能性があります。最新の情報は山名八幡宮へお問い合わせください。持ち物については、特に指定はありませんが、水分補給のための飲み物などがあると便利です。
公式情報
山名八幡宮公式ウェブサイト、公式SNSなどは確認できませんでした。
お問い合わせ:027-346-1736 / info@yamana8.net