新城市千郷神社例祭2025:450年ぶりの復活!歴史と祈りの祭典
イベントの概要
新城市千郷地区の区長会主催による、第3回野田城の戦い物故者供養会が、2025年2月23日(日)に開催されました。この供養会は、1902年の疫病流行をきっかけに、武田氏による大野田城攻めの戦死者を慰霊するため、近年途絶えていたものが2023年に450年ぶりに復活したものです。今年は長篠の戦いからも450年という節目の年でもあります。
当日は、新城市長、市議会議長、教育長、菅沼氏子孫の方々が来賓として出席。早朝には−4°を記録するほどの寒さでしたが、当日は風がなく、読経と焼香による慰霊が行われました。千郷中学校2年生の女子生徒2名による、大野田城の戦いを描いたデジタル紙芝居の上映もあり、若い世代の参加も活気付けました。迫力ある絵画と、地元住民にとって興味深い地区地図を用いた解説は、歴史を身近に感じさせるものでした。
供養会後には、菅沼氏3代の墓への献花が行われ、その後、地域内の各地域で個別の供養が行われました。このイベントは、地域の歴史を学び、先人への感謝を新たにする貴重な機会となっています。ちさと郷土研究会も開催に協力しており、地域住民の強い繋がりを感じさせるものでした。 遠く甲斐から来た将兵も含め、敵味方に分かれて争ったこの地の歴史を今に伝える、重要な行事となっています。
基本情報
- 開催日: 2025年2月23日(日)
- 開催時間: 詳細な開始・終了時間は本文中に記載がありませんでした。
- 住所・開催場所等:
- 主な開催場所:新城市千郷地区(大洞山泉龍院、地域内の6ヶ所の塚など)
- 主催:新城市千郷地区の区長会
- 協力:ちさと郷土研究会
主なイベント
新城市千郷神社例祭2025のメインイベントは、野田城の戦い物故者供養会です。450年ぶりに復活したこの供養会は、地域住民にとって歴史と伝統を繋ぐ重要な行事であり、先祖の霊を慰め、地域全体の平和と繁栄を祈念する場となっています。 当日は、伝統的な儀式と現代的な演出が融合した、多様なプログラムが用意されています。
読経と焼香
供養会の始まりを告げるのは、厳粛な読経と焼香です。参加者全員で故人の冥福を祈り、静寂の中で深い追悼の念を捧げます。来賓の方々も参加し、地域全体で故人を偲ぶ様子は、深い敬意と絆を感じさせます。 焼香は、参加者一人ひとりが故人に思いを馳せ、感謝の気持ちを伝える大切な儀式です。
デジタル紙芝居「大野田城の戦い」上映
現代的な演出として、千郷中学校2年生の女子生徒2名による朗読ボランティアが参加し、大野田城の戦いを描いたデジタル紙芝居が上映されました。 迫力ある絵画と、地元住民にとって興味深い地区地図を用いた解説は、歴史を分かりやすく、そして身近に感じさせる工夫が凝らされています。若い世代の参加は、歴史の継承という点でも大きな意味を持ちます。
- 内容:大野田城の戦いを描いたデジタル紙芝居の上映と朗読
- 特徴:地元中学生のボランティア参加、迫力ある絵画と地図を用いた解説
菅沼氏3代の墓への献花
供養会では、菅沼氏初代定則から3代定盈の墓への献花も行われました。 菅沼氏は、この地の歴史に深く関わった一族であり、その墓への献花は、地域の歴史と伝統への敬意を表す重要な儀式です。 献花を通して、先祖の功績を改めて認識し、未来への希望を繋いでいくことを象徴しています。
- 内容:菅沼氏3代の墓への献花
- 意義:地域の歴史と伝統への敬意、先祖への感謝の表明
地域内の各地域での個別供養
泉龍院での行事が終了した後、地域内の各地域でそれぞれ供養が行われました。これは、地域全体で故人を弔うという、地域住民の強い結束を示す行動です。 それぞれの地域で独自の供養方法が行われることで、地域ごとの歴史や文化の多様性も垣間見ることができます。
- 内容:地域内の各地域(例:泉蔵寺など)での個別供養
- 目的:地域住民の結束強化、地域ごとの歴史・文化の尊重
アクセス方法
新城市千郷地区へのアクセス方法は、お車、公共交通機関など、いくつかの方法があります。お車でお越しの場合は、東名高速道路の新城インターチェンジから約30分です。周辺には、いくつかの観光スポットもありますので、旅程に合わせてお立ち寄りください。公共交通機関をご利用の場合は、JR飯田線新城駅からバスをご利用ください。バスの本数は少ないため、事前に時刻表をご確認の上、お越しください。 具体的なバス路線や時刻表については、新城市の公式ウェブサイトやバス会社にお問い合わせください。
- 車:東名高速道路新城ICから約30分
- 公共交通機関:JR飯田線新城駅からバス(本数が少ないため、事前に時刻表をご確認ください)
その他の情報
2月開催のため、防寒対策は必須です。当日は早朝−4°を記録するほどの寒さになる可能性もありますので、暖かい服装でお越しください。帽子、手袋、マフラーなど、寒さ対策を万全にしてお楽しみください。また、歩きやすい靴を履いてくることをお勧めします。 供養会は屋外と屋内両方で行われる可能性がありますので、状況に応じて対応できる服装が良いでしょう。飲み物や軽食などを持参するのも良いでしょう。