2025年!山田天満宮金神社で金運爆上げ?!名古屋の例祭
イベントの概要
名古屋市北区の山田天満宮、特に金運招福で知られる金神社において、2025年度の例祭が開催されます。340年以上の歴史を誇る山田天満宮は、学業成就や厄除けでも有名ですが、近年は「推し活」祈願でも人気を集めています。境内には、恋愛成就のご利益がある御嶽神社も鎮座。例祭では、金運招福・商売繁盛・開運くじを祈願する「初金祭」が1月3日と8日の午前11時から開催され、数量限定の縁起物「福み」が授与されます。「福み」は午前10時~午後5時まで配布されます。 金神社では、宝くじ当選祈願で有名な銭洗いも体験可能。恵比寿様と大黒様に御神水をかけ、流れ出た御神水でお金や宝くじを清めます。 さらに、山田天満宮では可愛らしい人形入りのおみくじも人気で、令和7年の干支であるへびのおみくじは数量限定です。2025年は、金運アップ、恋愛成就、学業成就など、様々な願いを叶えるため、山田天満宮と金神社に足を運んでみてはいかがでしょうか? 初詣はもちろん、初金祭への参加もおすすめです。 金運上昇を願う方、良縁を求める方、合格祈願をしたい方、そして「推し活」を成功させたい方、すべての方にとって、忘れられない一年のはじまりとなるでしょう。
基本情報
- 開催日: 2025年1月3日、1月8日
- 開催時間: 午前11時~(初金祭)
- 縁起物「福み」授与時間: 午前10時~午後5時(数量限定)
- 住所・開催場所: 〒462-0813 愛知県名古屋市北区山田町3丁目25 山田天満宮(金神社)
主なイベント
2025年の山田天満宮例祭では、金運招福を祈願する「初金祭」と、境内にある金神社での銭洗い、そして可愛らしいおみくじが主なイベントとなります。 古くからの伝統と現代的な人気を融合した、魅力的な内容となっています。
初金祭
金運招福・商売繁盛・開運くじを祈願する「初金祭」は、2025年1月3日と8日の午前11時から開催されます。この祭りのハイライトは、この日限定で授与される縁起物「福み」です。「福み」は、福をすくいあげる縁起物として、金運や幸運を呼び込むとされています。 午前10時~午後5時までの数量限定での授与となるため、早めの来場がおすすめです。初金祭では、神職による特別な祈祷が行われ、参拝者は神聖な雰囲気の中で金運上昇を祈願できます。 賑やかな雰囲気の中、金運アップを願う人々で賑わい、特別なエネルギーを感じられるでしょう。
金神社での銭洗い
金神社は、宝くじ当選祈願でも有名な神社です。境内にある銭洗い場で、恵比寿様と大黒様に御神水をかけ、流れ出た御神水でお金や宝くじを清めることができます。 古くから伝わるこの儀式は、お金を清めることで金運を呼び込むと信じられており、多くの参拝者が体験しています。 紙幣や宝くじは濡れてしまう可能性があるので、ジップロックなどの防水袋を持参することをおすすめします。 銭洗いを通して、金運アップだけでなく、心も清められる特別な体験となるでしょう。 過去には、高額当選者からの感謝の手紙が話題となり、その効果を実感した人々も多いようです。
- 手順:ざるにお金や宝くじを入れ、恵比寿様と大黒様に御神水を3回ずつかけ、流れ出た御神水で洗う。
- 持ち物:防水袋(紙幣や宝くじ用)
おみくじ
山田天満宮では、可愛らしい人形入りのおみくじが人気です。だるまや招き猫、そして金ねずみなど、様々なデザインがあり、おみくじを引いた後も、自宅に飾って楽しむことができます。 特に毎年人気の干支おみくじは、神職の方がデザインしており、令和7年の干支であるへびのおみくじは、大きな卵を抱えた幸せそうなデザインで、数量限定です。 おみくじを通して、未来への希望や幸運を呼び込み、一年を楽しく過ごすためのヒントを得ることができるでしょう。 十二支コンプリートを目指すのも楽しみ方のひとつです。
- 種類:だるま、招き猫、金ねずみ、干支(数量限定)
- 特徴:人形入りで、引いた後も飾れる。
アクセス方法
山田天満宮は、公共交通機関を利用してアクセスするのが便利です。最寄りの駅は、JR中央線・地下鉄名城線・名鉄瀬戸線・ゆとりーとラインの大曽根駅です。大曽根駅から徒歩で約7分ほどで到着します。駅からは比較的平坦な道を歩くため、歩きやすいでしょう。 車でのアクセスも可能です。ただし、駐車場の台数に限りがあるため、公共交通機関の利用を推奨します。
- 電車:JR中央線・地下鉄名城線・名鉄瀬戸線・ゆとりーとライン「大曽根駅」から徒歩約7分
駐車場情報
山田天満宮には無料駐車場があります。ただし、台数に限りがあるため、満車の場合は近隣の有料駐車場をご利用ください。
- 無料駐車場あり(台数限定)
- 満車時は近隣有料駐車場をご利用ください。
その他の情報
初金祭や銭洗いなどに参加する際は、動きやすい服装がおすすめです。また、銭洗いの際は、紙幣や宝くじを濡らさないよう、ジップロックなどの防水袋を持参することをお勧めします。 天候に左右されるイベントではないですが、防寒対策など、季節に合わせた服装で参加しましょう。 おみくじを引く際は、少し時間を取ってゆっくりと参拝することをおすすめします。