スポンサーリンク

藤枝大祭2025:寅・巳・申・亥年に輝く、日本一の長唄地踊り!

10月

藤枝大祭2025:寅・巳・申・亥年に輝く、日本一の長唄地踊り!

スポンサーリンク

イベントの概要

2025年10月3日(金)~5日(日)、静岡県藤枝市で3年に一度の盛大な祭り「藤枝大祭」が開催されます!江戸時代、田中城の鬼門を守る青山八幡宮の大祭に端を発し、現在は藤枝宿の総社である飽波神社(あくなみじんじゃ)の例祭として受け継がれています。寅、巳、申、亥の年にのみ開催されるこの大祭は、旧東海道藤枝宿の9町と隣接5町の、合わせて14町から屋台が曳き回される一大イベントです。

藤枝大祭の最大の見どころは、なんといっても「地踊り」!長唄、三味線、囃子方によるフルメンバーの演奏に合わせて、1台の屋台で80人以上もの踊り手が一斉に踊る圧巻の光景は、旧東海道沿いの藤枝、島田、掛川以外では見られない、まさに日本一の長唄地踊りと言われています。明治時代までは「三層高欄型山車」と「踊り屋台」が結合した独特な山車屋台でしたが、現在は「幕引き屋台」のみの形態となっています。かつて山車に飾られた人形を競い合った時代から、現在のような長唄による地踊りのスタイルへと変化を遂げながらも、その伝統は脈々と受け継がれています。

最終日には、連合会本部前(千歳公園)で各屋台の曳き回しと地踊りの披露があります。4トンにも及ぶ屋台を男衆が勇壮に曳き回す姿は必見です! 飽波神社(静岡県藤枝市藤枝5-15-36)は、社伝によれば仁徳天皇6年(316年)の創祀とされ、藤枝周辺では最も古い創建です。平安時代初期編纂の「延喜式神名帳」にも記載されている由緒ある神社での例祭も合わせてお楽しみください。アクセスはJR藤枝駅北口から臨時バスが運行予定です。ドライブでの来場も可能ですが、勝草橋~藤岡入口の旧東海道に交通規制がありますのでご注意ください。問い合わせは藤枝市観光案内所(TEL:054-647-1144)まで。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年10月3日(金)~5日(日)
  • 開催時間: 3日間を通して開催。各イベントの開始時間は公式ホームページ等でご確認ください。
  • 住所・開催場所等:
    • メイン会場:飽波神社周辺(静岡県藤枝市藤枝5-15-36)
    • 最終日曳き回し・地踊り披露:連合会本部前(千歳公園)
    • その他:旧東海道藤枝宿周辺
  • アクセス:
    • 電車・バス:JR藤枝駅北口から臨時バス運行予定
    • 車:勝草橋~藤岡入口の旧東海道に交通規制あり
  • 問い合わせ先:藤枝市観光案内所 TEL:054-647-1144
  • 関連HP:藤枝大祭公式ホームページ(URLは入手できませんでした。記事本文に記載があればそちらを参照ください)

主なイベント

藤枝大祭は、3年に一度、旧東海道藤枝宿を舞台に繰り広げられる、伝統と活気に満ちた祭りです。14地区から集まる屋台が街を練り歩き、圧巻の長唄地踊りが披露されます。歴史と伝統、そして現代の息吹が融合した、忘れられない体験となるでしょう。

屋台曳き回し

藤枝大祭の象徴ともいえる屋台曳き回し。旧藤枝宿の9町と隣接5町の、合計14地区から、それぞれ個性豊かな屋台が参加します。重さ4トンにも及ぶ屋台を、男衆たちが勇壮に曳き回す姿は、見る者の心を掴んで離しません。各地区の伝統と技が凝縮された屋台は、その豪華さにも注目です。夜になっても曳き回しが続けられ、街全体が熱気に包まれます。特に最終日には、連合会本部前(千歳公園)での曳き回しが集中し、見応え十分です。

長唄地踊り

藤枝大祭のもう一つのハイライトが、長唄に合わせて踊られる地踊りです。長唄、三味線、囃子方によるフルメンバーの演奏が、祭りの雰囲気をさらに盛り上げます。1台の屋台で80人以上もの踊り手が一斉に踊る迫力あるパフォーマンスは、まさに圧巻。この規模と質において、藤枝大祭りの地踊りは日本一と称えられています。明治時代までは山車の上で人形を飾りながら踊るスタイルでしたが、現在は幕引き屋台のみとなり、長唄による地踊りにスタイルが変化しました。それでも、この伝統的な祭礼形態が現在も継承されているのは、旧東海道沿いの藤枝、島田、掛川のみです。

  • 内容:長唄、三味線、囃子方による演奏に合わせて、多数の踊り手が屋台上で踊る。
  • 特徴:1台の屋台で80人以上が踊る大規模な地踊りは日本でも類を見ない。
  • 歴史:明治時代までは山車と人形を使ったスタイルだった。

飽波神社例祭

藤枝大祭は、飽波神社の例祭でもあります。社伝によれば仁徳天皇6年(316年)の創祀とされ、藤枝周辺では最も古い創建とされる由緒ある神社です。平安時代初期編纂の「延喜式神名帳」にも記載されている歴史ある神社で執り行われる例祭は、祭り全体に神聖な雰囲気を与えています。神社では奉納踊りなども行われ、祭りの重要な一部を担っています。

アクセス方法

藤枝大祭は、静岡県藤枝市内の飽波神社周辺および旧東海道藤枝宿周辺で開催されます。アクセス方法は主に以下の2通りです。

  • 電車・バス:JR藤枝駅北口から、祭り期間中に臨時バスが運行予定です。運行状況など、詳細は藤枝市観光案内所または藤枝大祭公式ホームページでご確認ください。
  • 車:お車でお越しの際は、勝草橋~藤岡入口間の旧東海道に交通規制が実施されますのでご注意ください。周辺の駐車場情報も合わせてご確認ください。近隣駐車場の混雑が予想されますので、公共交通機関のご利用を推奨します。

駐車場情報

会場周辺には、いくつかの駐車場がありますが、台数に限りがあり、混雑が予想されます。公共交通機関のご利用を強くお勧めします。お車でお越しの際は、早めにお越しになるか、少し離れた場所の駐車場を利用することをご検討ください。具体的な駐車場情報については、藤枝市観光案内所にお問い合わせください。

その他の情報

藤枝大祭は、屋外で長時間過ごすイベントです。天候に左右される可能性がありますので、服装は動きやすく、天候に合わせた服装でお越しください。帽子、日焼け止め、飲み物など、熱中症対策も忘れずにお持ちください。また、歩きやすい靴を履いてくることをお勧めします。屋台が多数出店しますので、現金のご用意も忘れずにお願いします。