スポンサーリンク

2025年土浦全国花火競技大会:100周年記念!秋の夜空を焦がす芸術花火の祭典

11月

2025年土浦全国花火競技大会:100周年記念!秋の夜空を焦がす芸術花火の祭典

スポンサーリンク

イベントの概要

2025年11月1日(土)に茨城県土浦市桜川畔(学園大橋下流付近)で開催される「土浦全国花火競技大会」は、日本三大花火大会、および日本三大競技花火大会の一つに数えられる、歴史と伝統ある花火の祭典です。今年は大会100周年という記念すべき年を迎え、例年以上に注目が集まっています。

この大会の最大の魅力は、全国から集結した一流の花火師たちが、その技術と創造性を競い合う点にあります。「スターマイン」「10号玉」「創造花火」の3部門で、約2万発もの花火が秋の澄み切った夜空を彩ります。約150分間にわたる壮大な打ち上げは、観客を感動の渦に巻き込み、競技後には余興花火も用意されており、最後まで見どころ満載です。

「土浦全国花火競技大会」は、全国的にも珍しい秋開催の花火大会であり、夏の暑さが苦手な方にもおすすめです。会場周辺には、花火大会の醍醐味である屋台も多数出店し、秋ならではの温かい食べ物や飲み物も楽しめます。

アクセスは、JR土浦駅から徒歩約30分。当日は約4500台の駐車場が用意されますが、大変な混雑と交通規制が予想されるため、公共交通機関の利用が強く推奨されています。また、会場付近まで運行されるシャトルバスの利用も便利です。

有料観覧席は、打ち上げ場所近くで迫力ある花火を堪能できる特別な席です。2025年度は、桟敷席(全マス・半マス)、新設されたテーブル席、そしてイス席(A・B・C席)の3種類が用意され、事前申込による抽選販売となります。申込受付期間は2025年8月12日(火)から9月7日(日)まで、当選発表は9月11日(木)です。チケットは「チケットぴあ」のサイトから申し込みが可能で、ふるさと納税の返礼品や、観覧席付きのバスツアーなども検討の価値があります。100周年記念の特別な夜を、ぜひ土浦で体験してください。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年11月1日(土)
  • 開催時間: 午後5時30分競技開始、午後8時終了予定 (17:30~20:00予定)
  • 荒天時の延期日: 2025年11月8日(土)
  • 住所・開催場所等: 茨城県土浦市 桜川畔(学園大橋下流付近)

主なイベント

「土浦全国花火競技大会」は、単なる花火大会に留まらず、全国の花火師たちがその技術と芸術性を競い合う、日本最高峰の競技大会です。大正14年に商店街の復興を願って始まったこの大会は、100年以上の歴史と伝統を誇り、毎年多くの観客を魅了しています。2025年度は大会100周年という記念すべき年であり、花火師たちの渾身の作品が期待されます。競技花火の他にも、秋の夜空を彩る様々な花火や、会場を盛り上げる屋台の出店など、見どころが満載です。

花火競技の部

この大会の核となるのが、全国から選りすぐりの花火師たちが腕を競い合う競技の部です。花火師たちは、長年の経験と研ぎ澄まされた技術、そして独創的なアイデアを凝らした作品を披露し、観客を驚かせ、感動させます。競技は「スターマインの部」「10号玉の部」「創造花火の部」の3部門で行われ、それぞれの部門で異なる技術と表現力が求められます。最優秀賞には、花火師にとって最高の栄誉である「内閣総理大臣賞」が授与され、その権威は世界最高水準の技量の証とされています。

  • **スターマインの部**: 数百発の花火を連続で打ち上げる部門。色彩の鮮明さ、打ち上げのリズムと間、音楽との調和などが審査のポイントとなります。小気味よい始まりから徐々に盛り上がり、最後は一斉に打ち上がる構成が一般的ですが、最近では静かに余韻を残す作品も登場しています。
  • **10号玉の部**: 直径約30cmの大きな花火玉を打ち上げる部門。満開になったときの配置や配色、親星・芯星ともに正円を描いているか、星の配列や鮮明度、多重芯(三重芯以上)の技術などが評価されます。
  • **創造花火の部**: 決まった型に囚われない、新しいアイデアと技術を追求する部門。打ち上げのタイミング、星の配色・鮮明度、多彩な変化、そして何よりも独創的な創作性が高く評価されます。

花火の種類と見どころ

土浦全国花火競技大会では、様々な種類の花火が打ち上げられ、それぞれ異なる美しさで観客を魅了します。花火玉の大きさは2.5号玉(直径7.5cm)から10号玉(直径30cm)まであり、大きい玉ほど上空で開いたときの直径も大きくなります。花火玉には「玉名(ぎょくめい)」という名前が付けられており、その花火が表現する形や色、変化を表しています。

  • **割物(わりもの)**: 花火玉が破裂したときに火薬玉(星)が球形に飛び散る、日本を代表する花火。丸く美しい形が特徴です。
    • **菊(きく)**: 星が尾を引きながら放射状に飛び散り、菊花の紋を描き出す伝統的な花火。花びらの先の色が変化する「変化菊」もあります。
    • **牡丹(ぼたん)**: 菊と同様に丸く開きますが、尾を引かず光の点を描きながら咲く花火。スッキリとした繊細な美しさが特徴です。
    • **万華鏡(まんげきょう)**: 星を和紙にくるんで玉に詰めた花火。開くと同じ色の花弁がまとまって開き、万華鏡を覗いたような視覚効果を生み出します。
    • **冠(かむろ)**: 星が比較的長い時間燃え、丸く広がってから大きく流れ落ち、地面近くで消える花火。おかっぱ頭に似ていることから名付けられました。
    • **型物(かたもの)**: 光の点や線で、ハートや笑顔、蝶、土星など様々な形を描く花火。独創的なデザインが楽しめます。
  • **ポカ物(ぽかもの)**: 花火玉が上空で二つに割れ、中に詰めた星が落ちていく花火。不規則な動きや、落下傘を付けてゆっくり落ちるものもあります。
    • **柳(やなぎ)**: 上空から柳の枝が垂れ下がるように光が落ちてくる花火。最近では彩色柳など、様々な色の変化を楽しむことができます。
    • **蜂(はち)**: 花火玉が割れたときに、火薬を詰めた紙の筒などが回転しながら不規則に飛び回る花火。まるで蜂が飛び回るような動きが特徴です。
    • **飛遊星(ひゆうせい)**: 火薬を詰めた紙の筒などが上空で開いたときに、光が不規則な動きをする花火。予測不能な動きが魅力です。
    • **花雷(はならい)**: バンバンという音とともに強い光を出す花火。光とともに火の粉を出すものを「花雷」、たくさんの雷が一斉に開くものを「万雷」と呼びます。
  • **良い花火の条件**: 花火師たちは、以下の条件を満たす美しい花火を目指して制作・打ち上げを行います。
    • **座り(すわり)**: 花火玉が最高点で開くこと。星が上下の力に流されず丸く開く状態を指します。
    • **盆(ぼん)**: 花火が開いて星が一斉に飛び散って作る形。大きくてきれいな真円(球)であることが理想とされます。
    • **肩(かた)**: 花火玉から星が放射状に均等に飛ぶこと。星が先でフラフラせず、予定外のところへ飛ばない状態を指します。
    • **消え口(きえくち)**: すべての星が同時に変化して色を変え、同時に燃え尽きること。一斉にパッと消えることで花火が引き締まり、美しい印象を与えます。

屋台と会場の賑わい

花火大会のもう一つの楽しみといえば、会場に立ち並ぶ屋台です。「土浦全国花火競技大会」でも、ご飯ものから甘いものまで、様々なジャンルの屋台が出店し、お祭りムードを一層盛り上げます。特に、秋開催という珍しさから、温かい食べ物や飲み物が楽しめるのも魅力の一つです。打ち上げ場所である学園大橋付近には多くの屋台が出店される予定で、花火を待つ間や鑑賞しながら、美味しい食事や飲酒を楽しむことができます。2025年の最新情報は、公式ホームページで随時発表されるので、事前にチェックしておくと良いでしょう。

余興花火

競技花火の終了後には、観客への感謝を込めた余興花火が用意されています。特に、大会提供のワイドスターマイン「土浦花火づくし」は、その名の通り土浦の花火の魅力を凝縮したような、圧巻のスケールと美しさを誇ります。競技花火で培われた花火師たちの技術が存分に発揮され、夜空いっぱいに広がる光と音の饗宴は、大会の締めくくりにふさわしい感動を与えてくれるでしょう。最後まで席を立たずに、この特別な演出をぜひお楽しみください。

価格・チケット情報

2025年「第94回土浦全国花火競技大会」の有料観覧席は、事前申込による抽選販売となります。打ち上げ場所近くで迫力ある花火を間近で楽しめる有料観覧席は、例年高い倍率となるため、早めの申し込みが推奨されます。今年は大会100周年記念として、新たにテーブル席も登場し、より快適な観覧体験が期待できます。

  • **販売方法**: 事前申込による抽選販売
  • **決済方法**: クレジットカード決済
  • **申込受付期間**: 2025年8月12日(火) 10:00 ~ 2025年9月7日(日) 23:59
  • **当選発表**: 2025年9月11日(木) 18:00頃から順次
  • **チケット配送**: 10月中旬から順次郵送
  • **申込先**: 「チケットぴあ」のサイトよりお申し込みください。
  • **席の種類と料金(税込)**:
    • 桟敷席(全マス): 約1.7m×約1.7m(定員5名、大人4名推奨)1席…26,000円
    • 桟敷席(半マス): 約1.7m×約0.85m(定員2名)1席…13,000円
    • 桟敷席(テーブル席): テーブルとパイプイス(定員4名)1席…80,000円(新規)
    • イス席(パイプイス):
      • A席: 1席…6,000円
      • B席: 1席…5,000円
      • C席: 1席…4,000円
  • **購入できる席数**: 桟敷席は1人1席まで、イス席は1人5席まで(桟敷席、イス席のいずれかを選択し、複数席種への申し込みは不可)。
  • **特別チャージ**: チケット配送料として990円が別途かかります。大会中止による払戻しの場合、特別チャージは返金対象外となります。
  • **個別リセールサービス**: チケット購入後に都合が悪くなった場合、個別リセールサービスを利用できます。
    • 個別リセール受付期間(チケット購入者のみ): 2025年9月12日(金) 18:00 ~ 9月21日(日) 23:59
    • 個別リセール販売申込期間(抽選販売受付): 2025年9月24日(水) 10:00 ~ 9月30日(火) 23:59
    • 当選発表: 2025年10月3日(金) 18:00
  • **その他**: ふるさと納税の返礼品として桟敷席が提供される場合や、観覧席付きのバスツアーも各社から販売されることがあります。抽選に外れた場合や確実に観覧席を確保したい場合は、これらの選択肢もご検討ください。

アクセス方法

「土浦全国花火競技大会」の会場は、茨城県土浦市桜川畔(学園大橋下流付近)です。東京方面からのアクセスも比較的良好ですが、大会当日は大変な混雑が予想されるため、公共交通機関の利用が強く推奨されます。

  • **電車でのアクセス**:
    • JR土浦駅より徒歩約30分。
    • 上野駅から特急電車で約45分でJR土浦駅に到着します。
    • 当日はJR土浦駅から会場付近までシャトルバスが運行予定(所要時間約10分)。
    • 混雑状況によっては駅の入場制限が行われる可能性があるため、当日は最新情報の確認が必要です。
  • **車でのアクセス**:
    • 東京方面から: 常磐自動車道桜土浦ICより通常10分。
    • 福島方面から: 常磐自動車道土浦北ICより通常10分。
    • 当日は交通規制が実施されます。

駐車場情報

  • 大会当日は約4500台収容可能な駐車場が用意されます。
  • しかし、当日は大変な混雑が予想され、交通規制も実施されるため、できる限り公共交通機関の利用をおすすめします。

その他の情報

「土浦全国花火競技大会」を安全に、そして快適に楽しむために、以下の注意事項やアドバイスをご確認ください。特に秋開催のため、夏の一般的な花火大会とは異なる準備が必要となる場合があります。

  • **入場・観覧について**:
    • 有料観覧エリアへの入場には1人につき1枚チケットが必要です。チケットの紛失・再発行はできません。
    • 入場の際は、チケットを首にかけてください。再入場時も同様です。
    • 当日は混雑するため、特に大会開始直前は入場口が大変混雑します。早めの入場と着席にご協力ください。
    • 桟敷席(マス席)は1席5人以内(大人のみは4名推奨)、半マスは2人以内、テーブル席は4人以内、イス席は1席につき1人までです。未就学児は所定のスペース内または同伴者の膝上に着座できる場合に限り、チケット不要で入場可能です。
    • 発熱や体調不良の場合は来場を控えてください。その場合、チケットの払い戻しはできません。
    • 有料観覧エリア内での飲食物の販売は予定されていませんので、事前にご用意ください。
    • 桟敷席は板敷(コンパネ)にブルーシートが敷かれ、イス席は河川敷の上にパイプイスが設置されます。天候により濡れている場合や、座面がプラスチック製のため、クッションなどの持参をお勧めします。
    • テント、イス、パラソル、大型テーブル、ペットなど、他のお客様の観覧の妨げとなる物品の持ち込みや、火気の使用、無許可での物品販売は禁止です。
    • 自転車、カート、台車などの会場内への持ち込み・預かりはできません。ベビーカーや車イスは、他のお客様の妨げにならないよう管理または指示された箇所に保管してください(紛失・破損の責任は負えません)。
    • 野外イベントのため、足場が悪くなる可能性があります。靴や服が汚れる場合があるため、準備をお願いします。
    • 観覧中は所定の席に着座・着席し、立見や通路など所定の桟敷席以外での観覧は禁止です。
    • 撮影のための座高を超える三脚の使用や、桟敷席内での立ち上がっての撮影、通路などでの撮影は禁止です。
    • 観覧中の傘の使用は周囲の迷惑となるため禁止です。雨具(雨ガッパやレインコートなど)をご用意ください。
    • ゴミはビニール袋などに入れ、口を縛り所定の場所へ置いていただくようご協力をお願いします。
    • 会場内は全て禁煙です(電子タバコを含む)。
    • 大会中に不測の事態が生じた場合は、主催者や警察官の指示に従い、落ち着いて行動してください。
    • 暴力団及び暴力団関係者の入場はお断りします。
    • 会場内での迷惑行為があった場合、退場していただきます(払い戻しなし)。
    • お客様同士のトラブルや物の紛失について、実行委員会は一切責任を負いません。
  • **天候による対応**:
    • 原則として雨天決行ですが、花火大会開催基準に基づき、大会を延期、中止、または中断する場合があります。
    • 大会の延期または中止については、花火大会公式HP、土浦市公式HP、土浦市公式X、防災無線などで発表されます。個別の連絡はありません。
    • 大会が延期された場合、購入済みのチケットはそのまま利用できます。
    • 大会が延期された場合、または大会開催後に中止となった場合、補償およびチケットの返金はいたしません。
    • 大会が開催されなかった場合を除き、いかなる不測の事態が生じてもチケットの返金はいたしません。
  • **その他注意事項**:
    • チケットの実行委員会の同意のない有償譲渡や不正転売は禁止されています。不正転売が認められた場合、当該チケットは無効となり、払い戻しはされません。
    • 会場内および会場付近での無人飛行機(ドローンなど)の飛行は禁止されており、犯罪となります。
    • 車イスでの来場など、合理的配慮が必要な場合は、事前に実行委員会までご連絡ください。

公式情報

  • **土浦全国花火競技大会公式サイト**: https://www.tsuchiura-hanabi.jp/
  • **チケットぴあ申込サイト**: https://w.pia.jp/t/tsuchiura-hanabi/
  • **公式SNS**:
    • Twitter
    • Facebook
    • Instagram
    • Youtube
  • **問い合わせ先**:
    • **土浦全国花火競技大会実行委員会事務局**(土浦市産業経済部商工観光課内)
      電話:029-826-1111
    • **配送お問合せ窓口**(株式会社和幸流通サービス 越谷ロジスティクスセンター内)
      メール:info_ticket@wako-rs.co.jp
      営業時間:月曜日~金曜日 9:30~17:30
    • **個別リセールお問合せ窓口**
      電話:050-3354-2863
      メール:event@linkst.jp
      電話での受付時間:月曜日~金曜日 9:30~17:30