スポンサーリンク

未来へつなぐ光!2025年御堂筋イルミネーションが大阪を照らす

11月

未来へつなぐ光!2025年御堂筋イルミネーションが大阪を照らす

スポンサーリンク

イベントの概要

「大阪・光の饗宴2025」のコアプログラムの一つである「御堂筋イルミネーション2025」は、2025年4月9日(水)から12月31日(水)まで、大阪のシンボルストリートである御堂筋(阪神前交差点から難波西口交差点まで)で開催されます。2025年の大阪・関西万博の開幕に合わせて、例年よりも大幅に期間を前倒しし、4月から特別点灯がスタート。点灯時間も日没から深夜25時まで延長され、より長く光の饗宴を楽しめるようになりました。

今年のデザインコンセプトは「Glow Light -育てる光-」または「輝く未来へつなぐ光のシンボルストリート」。世界一長い光の並木道として認定された御堂筋が、今年は5年ぶりに新色を加え、街全体を彩る光の演出で訪れる人々を魅了します。梅田、船場、北新地、南といったエリアごとに異なるテーマでライトアップされ、街の歴史から未来への発展を表現。大阪ガスビルディングやホテル日航大阪などの歴史あるビル群もイルミネーションと連動したカラーに染まります。

さらに、来場者が参加できる多彩なコンテンツも用意されています。デザイナーと一般参加者が制作した「光の箱」が御堂筋沿いのビル8カ所に展示され、期間中に成長するアートとして楽しめます(10月13日まで)。南御堂では2025年7月1日から10月31日まで、ARとコラボした参加型プロジェクションマッピングが19時から23時まで上映され、北御堂の山門前階段では、人の影がカラフルに染まる「カラーシャドウ」を体験できます(12月31日まで)。また、万博キャラクターのミャクミャクと一緒に写真が撮れたり、画面の中にネオンサインが走ったりするAR演出も期間限定で登場し(10月13日まで)、最新技術とイルミネーションが融合した特別な体験を提供します。万博に沸く大阪の夜を、圧倒的なスケールの光で彩る御堂筋イルミネーション2025に、ぜひ足を運んでみてください。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催期間: 2025年4月9日(水)から12月31日(水)まで
  • 開催時間: 日没から25時まで
  • 開催場所: 御堂筋(阪神前交差点から難波西口交差点まで)

主なイベント

2025年の御堂筋イルミネーションは、大阪・関西万博の開催に合わせて、例年以上に大規模かつ多彩なプログラムが展開されます。光の演出だけでなく、来場者が直接参加し、体験できるインタラクティブなコンテンツが多数用意されており、大阪の夜を一層華やかに彩ります。万博特別点灯として期間が大幅に延長され、日没から深夜25時まで、約4kmにわたる光の道を楽しむことができます。

点灯式

「大阪・光の饗宴2025」の幕開けを飾る華やかな点灯式が、なんば広場で開催されます。この特別なイベントでは、人気アーティストやパフォーマーが多数出演し、イルミネーションのスタートを盛大に盛り上げます。オープニング漫才からダンスパフォーマンス、スペシャルライブまで、見どころ満載のプログラムが予定されており、会場全体が熱気に包まれることでしょう。観覧には事前の応募が必要となるため、公式特設ページでの詳細確認と応募をおすすめします。

  • 開催日時: 2025年4月9日(水)18時20分から19時10分まで(予定)
  • 開催場所: なんば広場(大阪市中央区難波5丁目)
  • 出演者(順不同): 天才ピアニスト(漫才)、Shigekixさん(ダンスパフォーマンス&トーク)、辻本知彦さん(ダンスパフォーマンス)、コブクロ(スペシャルライブ&トーク)、司会:高樹リサさん
  • 内容: オープニング漫才、ダンスパフォーマンス、スペシャルライブ&トーク、イルミネーション点灯カウントダウンセレモニー
  • 観覧者募集: 2025年3月21日(金)14時から4月2日(水)17時まで、大阪・光の饗宴2025点灯式特設ページより応募(応募多数の場合は抽選)

御堂筋イルミネーションの光の演出

今年の御堂筋イルミネーションは、「Glow Light -育てる光-」または「輝く未来へつなぐ光のシンボルストリート」をデザインコンセプトに、街の歴史と未来への発展を光で表現します。梅田から難波までの約4キロの区間が、5年ぶりに登場する新色を含む7色のイルミネーションで彩られます。各エリア(梅田、船場、北新地、南)ごとに異なる趣の演出が施され、かつての堂島川の水をイメージした「水都ブルー」をはじめ、パープル、ホワイト、シャンパンゴールドなど、多様な光のミックスが楽しめます。また、大阪ガスビルディングやホテル日航大阪といった御堂筋を代表する歴史的建造物のファサードも、イルミネーションと連動したカラーにライトアップされ、壮大な光の景観を創り出します。

参加型・体験型コンテンツ

御堂筋イルミネーション2025では、単に鑑賞するだけでなく、来場者が光と触れ合い、体験できるユニークなプログラムが多数展開されます。最新のAR技術やプロジェクションマッピングを活用し、訪れる人々にとって忘れられない思い出となるような仕掛けが満載です。

  • 光の箱ワークショップ&展示: デザイナーと一般参加者が制作した約400個の「光の箱」が、御堂筋沿いのビル8カ所に展示されます。これらの箱はイベント期間中にワークショップを経て、どんどんカラフルに成長していくため、訪れる度に姿を変えるアート作品として楽しめます。展示は万博の開催期間と同じ10月13日までです。
  • プロジェクションマッピング:
    • 南御堂(真宗大谷派難波別院): 2025年7月1日(火)から10月31日(金)まで、19時から23時まで開催。1回15分間のコンテンツがループ上映され、ARとコラボした特別な演出も楽しめます。
    • 北御堂(本願寺津村別院): 2025年4月9日(水)から7月31日(木)まで、大規模参加型のプロジェクションマッピングが実施されます。光のアート作品である「光の箱」の展示と連動し、音楽と共に足元にゆらめく光が広がる贅沢な空間を体験できます。
  • カラーシャドウ@北御堂: 北御堂山門前の階段では、光の中に人が入ると影がカラフルな色に染まる、一風変わった体験ができます。思い思いのポーズを取りながら、不思議な「映え写真」を撮影してみてはいかがでしょうか。この「カラーシャドウ」は万博閉幕後も引き続き実施され、2025年12月31日まで、日没後から23時まで楽しめます。
  • AR演出(ミャクミャクとの写真撮影など): 「光の箱」の展示スポットや北御堂に設置されている二次元コードを読み取ることで、万博キャラクターのミャクミャクと一緒に写真が撮れたり、画面の中にネオンサインが走ったりする期間限定のコンテンツが楽しめます(2025年10月13日まで)。最新のAR技術とイルミネーションが融合した、ここでしか撮れない特別な写真撮影を体験できます。

価格・チケット情報

御堂筋イルミネーションの鑑賞自体は無料で楽しむことができます。ただし、開幕を飾る点灯式に参加を希望する場合は、事前の応募が必要です。点灯式の観覧は無料ですが、応募多数の場合は抽選となりますので、早めの申し込みをおすすめします。

  • 御堂筋イルミネーション鑑賞: 無料
  • 点灯式観覧: 無料(事前応募・抽選制)
  • 点灯式観覧応募期間: 2025年3月21日(金)14時から4月2日(水)17時まで
  • 点灯式観覧応募方法: 大阪・光の饗宴2025点灯式特設ページより応募

アクセス方法

御堂筋イルミネーションは、大阪の主要なシンボルストリートである御堂筋の広範囲にわたって展開されます。特に、阪神前交差点から難波西口交差点までの約4キロの区間が主な開催場所となります。また、点灯式はなんば広場にて開催されます。大阪市内中心部に位置するため、公共交通機関を利用してのアクセスが便利です。

  • 御堂筋イルミネーション開催場所: 御堂筋(阪神前交差点から難波西口交差点まで)
  • 点灯式開催場所: なんば広場(大阪市中央区難波5丁目)
  • 周辺の主要駅: 梅田駅、淀屋橋駅、本町駅、心斎橋駅、なんば駅など、御堂筋線沿線の各駅が利用可能です。
  • 大阪ビューホテル本町からのアクセス: 御堂筋まで徒歩約3分

その他の情報

イベントに参加するにあたり、いくつかの留意点があります。特に天候や、特別な配慮が必要な場合の連絡先についてご確認ください。

  • 点灯式の開催について: 雨天決行ですが、荒天の場合は開催が中止されることがあります。
  • 障がい等による配慮: 点灯式の当選後に、配慮を希望される場合は問合せ先までご相談ください。

公式情報

  • 大阪・光の饗宴公式ホームページ: https://www.hikari-kyoen.com/
  • 御堂筋イルミネーションに関する問い合わせ先: 大阪府 府民文化部 都市魅力創造局 魅力づくり推進課 魅力推進・ミュージアムグループ ☎︎06-6210-9304
  • 大阪市役所正面イルミネーションファサード及び中之島イルミネーションストリートに関する問い合わせ先: 大阪市 経済戦略局 観光部 観光課 まち魅力担当 ☎︎06-6469-5166
  • 点灯式に関する問い合わせ先: 大阪・光の饗宴2025点灯式共同企業体 ☎︎06-6641-4010(受付時間: 平日10時から17時まで)
  • 大阪・光の饗宴実行委員会事務局: ☎︎06-4391-0120(9:00~18:00/平日のみ、特定期間は時間延長・土日祝も受付)※2026年1月31日まで