2025年4月開催!坂戸・大宮住吉神社例大祭で夜神楽復活
イベントの概要
埼玉県坂戸市の大宮住吉神社で毎年4月第1日曜日に開催される例大祭は、2025年4月6日(日)午前9時から午後3時頃まで盛大に行われます。今年は特に注目すべきは、前日の4月5日(土)19時から20時30分まで行われる前夜祭で、平成22年以来15年ぶりに夜神楽が奉納されることです。夜神楽では、若手神楽師の成果発表と熟練者の日頃の鍛錬が幻想的なライトアップのもと披露され、古い神楽舞のかたちを残す「姫舞」の榊の舞、剣の舞、弓矢の舞と現在伝承される「海神魚寄の座」が奉納されます。例大祭当日には、五穀豊穣を祈念する「倉稲魂命種蒔の座」や縁結びや家内安全を願う「八股遠呂智退治の座」など多数の演目が朝から夕刻まで奉納され、猿田彦命が先導する「天下祭」も見どころです。大宮住吉神楽は国選択・埼玉県指定無形民俗文化財であり、神話を題材にした無言劇的な演劇要素が特長の伝統行事です。会場は坂戸市塚越254の大宮住吉神社で、東武東上線若葉駅から東武バス利用後徒歩約7~8分のアクセスが便利です。桜が咲き誇る美しい境内で、歴史ある神楽とともに春の訪れを感じられる祭典となっています。ぜひ足を運び、埼玉県の伝統文化に触れてください。
基本情報
- 開催日: 2025年4月5日(土)前夜祭/4月6日(日)例大祭
- 開催時間: 前夜祭 19時~20時30分頃、例大祭 9時~15時頃
- 場所: 大宮住吉神社
- 住所: 埼玉県坂戸市大字塚越254番地
- 交通アクセス: 東武東上線「若葉駅」東口から東武バス八幡団地行き「住吉神社」下車徒歩約7~8分、さかっちワゴンみよしの線「住吉神社」下車すぐ
主なイベント
坂戸市の大宮住吉神社例大祭は、歴史的な神楽の奉納を中心に、多彩な神事や祭典が繰り広げられる地域の一大行事です。2025年は例年に加え、15年ぶりに復活する夜神楽が前夜祭で披露され、初めて訪れる方も見どころ満載の内容となっています。神楽の演目は神話を題材にした「姫舞」や「海神魚寄の座」、五穀豊穣や家内安全を願う「倉稲魂命種蒔の座」「八股遠呂智退治の座」など、伝統と信仰が息づく演目が多彩に用意されています。また、境内を練り歩く「天下祭」や夜の幻想的な舞も祭りの魅力のひとつです。
前夜祭の夜神楽奉納
2025年4月5日に行われる前夜祭では、平成22年以来15年ぶりに夜神楽が奉納されます。若手神楽師の技と熟練者の鍛錬の成果がライトアップされた幻想的な舞台で披露され、「姫舞」の榊の舞、剣の舞、弓矢の舞と、伝承される古い形態の神楽が鑑賞できます。また、現在伝承されている神楽の「海神魚寄の座」も奉納され、歴史的神楽の奥深さを感じることができます。
例大祭当日の神楽演目
4月6日の本例大祭では、五穀豊穣を祈願する「倉稲魂命種蒔の座」と、縁結びや家内安全、子孫繁栄を願う「八股遠呂智退治の座」が中心に奉納されます。これらの演目は古事記神話をベースにしており、無言劇のような演劇的な要素が特徴です。朝から夕方まで多数の演目が続き、訪れる人々に伝統文化の重みと美を伝えます。
天下祭と地域の祭典
例大祭の見どころのひとつである「天下祭」では、猿田彦命が先導役となり、宮司や地元の役員が参道を練り歩きます。この神事は地域全体を清め、祭りの安全と成功を祈願する重要な儀式であり、参拝者もその荘厳な雰囲気を体感できます。
- 15年ぶり復活の夜神楽奉納(前夜祭)
- 五穀豊穣や家内安全を祈る多彩な神楽演目
- 猿田彦命が先導する「天下祭」神輿行列
- 灯りが灯る幻想的な神楽の舞台演出
- 古代神話を題材とした伝統芸能の体感
価格・チケット情報
大宮住吉神社の例大祭および前夜祭は無料で参加できます。特別なチケットの購入や参加費用は必要ありません。伝統ある神楽の奉納を気軽に楽しめる地域のお祭りとして、多くの方に開かれています。混雑が予想されるため、早めの来場がおすすめです。
アクセス方法
大宮住吉神社へのアクセスは公共交通機関を利用すると便利です。東武東上線の若葉駅東口から東武バス八幡団地行きに乗車し、「住吉神社」バス停で下車、徒歩約7~8分で到着します。また、さかっちワゴンみよしの線を利用した場合は「住吉神社」バス停下車すぐの距離です。周辺は桜の名所でもあり、春の季節には散策も楽しめます。
- 東武東上線「若葉駅」東口から東武バス八幡団地行き利用、「住吉神社」下車徒歩7~8分
- さかっちワゴンみよしの線「住吉神社」バス停下車すぐ
駐車場情報
- 例大祭開催時は周辺に臨時駐車場の設置がある場合がありますが、台数に限りがあるため公共交通機関の利用が推奨されます
- 周辺の道路は混雑が予想されるため、公共交通機関利用が安心です
その他の情報
例大祭が行われる4月初旬は桜が満開の季節であり、境内は花見と祭りの両方を楽しめる絶好の時期です。夜神楽の前夜祭は幻想的なライトアップのもと行われるので、防寒対策や歩きやすい靴の準備をおすすめします。また、神楽鑑賞は長時間に及ぶ場合があるため、水分補給や休憩場所の確保にも配慮してください。祭りの雰囲気を存分に楽しむために、マナーを守り周囲に配慮した行動が望まれます。