2025年 島根・金屋子神社例祭 安来市で伝統のたたら祭り
イベントの概要
金屋子神社例祭は島根県安来市広瀬町西比田に鎮座する金屋子神社の年間を通じて最大級の祭典で、たたら製鉄の守護神「金山彦神」と「金山姫神」を中心に15柱の神々を祀る由緒ある神社の伝統的な祭りです。例祭は毎年春と秋の2回開催され、2025年は春の大祭が4月21日、秋の大祭が11月3日に行われます。
例祭期間中は、歴史的価値が高く、安来市指定の有形民俗文化財に指定される豪華な神輿の渡御をはじめ、雄壮な獅子舞、五穀豊穣や家内安全を祈願した神楽の奉納など、多彩な伝統芸能が華やかに繰り広げられます。祭礼は古くから山陰地方はもちろん山陽、大阪地方の製鉄業者からも篤い信仰を受けており、今も鉄鋼関係者の参拝が絶えません。
開催地は広瀬町の中国山地に位置し、自然豊かな小盆地に囲まれた神聖な場で、安来ICから車で約40分、イエローバス利用で西比田車庫バス停下車徒歩20分のアクセスとなっています。例祭期間は多くの参詣者で賑わい、地域の伝統と文化を体感できる貴重な機会です。訪問者には歩きやすい服装の推奨や混雑を避けるため早めの来場を勧めており、無料駐車場も限りがあるため公共交通機関の利用が推奨されています。
また、例祭会場周辺にはたこ焼きや焼きそば、じゃがバターなど定番の屋台も多数出店し、家族連れや観光客が地域の味も楽しめる魅力的な祭りです。2025年春の金屋子神社例祭で、古代の製鉄神に思いを馳せるとともに、伝統文化の息吹を肌で感じる春の一日をお過ごしください。
基本情報
- 開催日: 2025年4月21日(春大祭)、2025年11月3日(秋大祭)
- 住所・開催場所等: 島根県安来市広瀬町西比田307-1(金屋子神社)
- 電話番号: 0852-22-2850(金屋子神社 宮司)
- アクセス:
- 車:安来ICより約40分
- 公共交通機関:安来駅より車で約45分
- バス:イエローバス広瀬=西比田線「西比田車庫」下車徒歩約20分
- 駐車場: 無料駐車場あり(台数に限りあり、公共交通機関推奨)
主なイベント
金屋子神社の例祭は、春と秋の年2回に開催され、製鉄の神様を祀る歴史ある伝統行事として地域の人々に親しまれています。祭りは神輿渡御や獅子舞、神楽など多彩な催し物で構成され、参拝者は神聖な空気の中で古式ゆかしい日本の祭り文化に触れることができます。神輿は安来市の有形民俗文化財に指定されており、祭典のクライマックスを彩ります。広大な山間の地で行われるため、自然と伝統が調和した特別な体験が待っています。
神輿渡御
神輿渡御は例祭の最大の見どころで、金屋子神社の神輿を氏子地域の中を練り歩きます。彫刻や金具が美しく施された神輿は安来市指定の有形民俗文化財に登録されており、その豪華さと歴史的価値は地域の誇りとなっています。参列者と地域住民が一体となって威勢よく担ぎ、神のご加護を願う重要な行事です。
獅子舞
獅子舞は金屋子神社に昔から伝わる伝統芸能で、勇壮かつ華麗な舞いが特徴です。使用される獅子頭も安来市の有形民俗文化財に指定されており、熟練した舞い手たちによって奉納されます。この獅子舞は五穀豊穣や厄除けの祈願を込めて舞われ、祭典を盛り上げる重要な要素のひとつです。
神楽
神楽は神々に奉納される舞台芸術で、金屋子神社の例祭では五穀豊穣や家内安全の祈願を目的に奉納されます。古来から続く神聖な神楽は、祭りに来訪した人々に神々しい雰囲気を伝え、伝統文化の深さを感じられる時間となっています。
- 神輿渡御:緻密な飾りを施した神輿が氏子地域を練り歩く
- 獅子舞:勇壮な獅子頭を用いた伝統舞踊が奉納される
- 神楽:五穀豊穣と家内安全を祈願する神聖な舞い
価格・チケット情報
金屋子神社例祭は参拝および参加費用は無料で、多くの方が自由に訪れ伝統の祭礼を楽しむことができます。特別なチケット購入や入場料は不要です。地域の伝統を体感したい方にとって、気軽に訪れることができる貴重な機会となっています。
アクセス方法
金屋子神社は島根県安来市の中国山地に位置し、自然豊かな山あいの地に鎮座しています。自家用車でのアクセスが便利ですが、公共交通機関の利用も可能で、地元のバスを利用するとスムーズです。広島や大阪からもかつて製鉄に携わった人々が信仰のため訪れた歴史ある場所で、静かな自然と伝統の雰囲気が魅力です。
- 車:安来インターチェンジより約40分
- 公共交通機関:JR安来駅より車で約45分
- バス:イエローバス 広瀬=西比田線「西比田車庫」下車 徒歩約20分
駐車場情報
- 無料駐車場を完備していますが、台数に限りがあるため混雑が予想されます。
- 例祭期間中は公共交通機関の利用が推奨されます。
その他の情報
金屋子神社は山間部にあるため、訪問時は歩きやすい靴と動きやすい服装をおすすめします。例祭日は多くの参拝者が訪れ混雑が予想されるため、早めの時間帯に訪れるとゆったりと祭りを楽しめます。また、神社敷地内には自然も多いため、虫刺され対策なども準備すると安心です。