スポンサーリンク

佐太神社神在祭 2025|島根・松江の神秘的な秋の例祭

11月

佐太神社神在祭 2025|島根・松江の神秘的な秋の例祭

スポンサーリンク

イベントの概要

佐太神社神在祭は、島根県松江市にある出雲國二ノ宮・佐太神社で毎年11月20日から25日に開催される例祭です。かつて陰暦10月に行われていたこの祭りは、現代の陽暦11月に神無月の神々が出雲に集まる神話に基づき行われ、全国から神々が集結する神秘的な行事として知られています。祭りの初日には境内周辺に注連縄や土弊を巡らせ、神々の来訪を清めて神迎えを行い、最終日には神官たちが神ノ目山へ登って神送りを行う伝統の儀式「神等去出」を執り行います。お忌祭りとも呼ばれるこの期間中は、海が荒れる「お忌さん荒れ」と呼ばれる自然現象も見られ、その荒れに伴い島根半島海岸に打ち上げられる神聖な龍蛇(セグロウミヘビ)が奉納されるなど、古代から続く神聖な信仰が息づく地域最大の祭典です。佐太大神(猿田彦命)を主神とするこの神社では、国の重要文化財に指定された本殿と、ユネスコ無形文化遺産である佐陀神能も併せて注目されています。祭礼期間中は多くの観光客が訪れ、日本の伝統文化と神話の世界に触れながら、秋の出雲路を楽しむことができます。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年11月20日(神迎え)~11月25日(神送り)
  • 住所・開催場所: 佐太神社(島根県松江市鹿島町佐陀宮内73)
  • お問い合わせ: 佐太神社 電話番号 0852-82-0668
  • 駐車場: 約40台分の無料駐車場あり
  • 駐輪場: 約40台分の駐輪場あり
  • トイレ設備: 洋式トイレ、多機能車いす対応トイレ完備
  • 定休日: なし(年間を通じて参拝可能)

主なイベント

佐太神社の神在祭は、島根県松江市で毎年11月20日から25日にかけて行われる重要な例祭で、全国の神々が出雲に集まる神話に基づいた神聖な祭典です。期間中には神迎えや神送りの神事が執り行われるほか、伝統的な神能の奉納や海からの霊物奉納など、地域に根付いた独特の儀式が数多く展開されます。これらの行事を通して、地元の人々だけでなく多くの参拝者が日本古来の神話や信仰を体感できる貴重な機会となっています。

神迎えと神送り

神在祭の初日である11月20日は「神迎え」と呼ばれ、佐太神社の境内周辺に注連縄や土弊(つちべい)をめぐらし神聖な場を整えます。この準備により、人が神域に勝手に入ることを防ぎ、神々を迎える特別な空間を作り上げます。祭りの最終日、11月25日夜には「神送り」の神事「神等去出(からさで)」が行われます。斎主が神籬(ひもろぎ)を捧げ、神官たちが神社裏手の神ノ目(かんのめ)山へと登り、神々を送り出す儀式を執り行います。かつては朝日山まで見送ったと伝えられ、その荘厳な様子は地域に深い信仰心を伝えています。

佐陀神能の奉納

9月の御座替祭と例祭の日には、ユネスコ無形文化遺産にも登録された伝統芸能「佐陀神能(さだしんのう)」が奉納されます。この神能は古代から伝わる神事芸能で、佐太神社の神事と密接に結びついた格式高い舞台です。能楽の原型ともいわれるその演目は、神聖な儀式として神々への奉納とされ、訪れる人々に古代の神話世界を感じさせる独特の神秘性を提供しています。

龍蛇の奉納とお忌祭り

祭りの期間中に見られる「お忌さん荒れ」と呼ばれる海の荒れがあり、これに伴い島根半島の海岸に南方産のセグロウミヘビ、通称「龍蛇」が打ち上げられます。この龍蛇は竜宮の使いとされ、神聖な霊物として佐太神社に奉納され、様々な災厄を除く力が信じられています。元々は秋の収穫を祝う忌籠りの儀礼に由来し、地元の深い自然信仰と結びついた祭りの重要な要素です。

  • 11月20日:神迎え、注連縄や土弊を据え神聖な境内を形成
  • 9月24日~25日(関連の御座替祭・例祭):ユネスコ無形文化遺産の佐陀神能奉納
  • 11月25日:神送り、神等去出の儀式で神ノ目山に登り神々を送り出す
  • 期間中:龍蛇(セグロウミヘビ)の奉納、災厄除けの霊物として信仰

アクセス方法

佐太神社は島根県松江市鹿島町に位置し、公共交通機関と自動車の両方で訪れることができます。JR松江駅からバスおよびタクシーを利用してアクセスするのが一般的です。バスは一畑バスの恵曇行きで25分、「佐太神社前」停留所で下車し、徒歩約2分で到着します。タクシーを利用する場合は松江駅から約20分の距離です。自動車を利用される場合は山陰自動車道の松江中央ランプから約19kmのドライブとなります。

  • 公共交通機関:JR松江駅から一畑バス「恵曇行き」で約25分、「佐太神社前」下車徒歩2分
  • タクシー:JR松江駅から約20分
  • 自動車:山陰自動車道松江中央ランプから約19km

駐車場情報

  • 無料駐車場が約40台分完備されており、参拝者が利用可能です
  • 駐輪場も約40台分あり、自転車やバイクでの来訪にも対応しています

その他の情報

佐太神社の例祭期間中は、伝統的な神事が多く行われるため、動きやすい服装での参加がおすすめです。11月下旬には気温が下がるため、防寒対策を十分にしてお出かけください。また、神迎えや神送りの儀式は夜間に行われることもあるため、足元を照らすライトや懐中電灯の持参が望ましいです。神聖な場ですのでマナーを守り、現地の指示に従って参拝を楽しんでください。