静岡御殿場 神場山神社例祭 2025年の秋祭り厄除けと巨大ハサミの奇祭
イベントの概要
静岡県御殿場市に鎮座する神場山神社の例祭は、2025年11月17日に開催される伝統的な秋祭りです。祭りでは、大山祇神を祭神とし、地域の安寧や農林漁業の守護、厄除け、開運、勝ち運アップを祈願する神事が執り行われます。例祭の見どころは神輿渡御や獅子舞、神楽などの伝統芸能で、華やかに地域を盛り上げます。また神場山神社は全国で唯一、疫病や悪縁を断ち切る意味を持つ巨大なハサミを奉納する珍しい風習があり、病気平癒や縁結びのご利益も期待されます。会場周辺には無料駐車場が用意されていますが、台数に限りがあるため早めの訪問がおすすめです。古より続く厳かな神事と秋の賑わいを体感できる、御殿場を代表する必見のお祭りです。
基本情報
- 開催日: 2025年11月17日
- 開催時間: 社務所開所時間は8:00~17:00(状況により早期終了の場合あり)
- 場所: 神場山神社(じんばやまじんじゃ)
- 住所: 静岡県御殿場市神場1138-1
- アクセス: JR御殿場線富士岡駅より徒歩約40分、南御殿場駅より徒歩約37分
- 神社特徴: 全国で唯一、ハサミを奉納するユニークな風習を持つ神社
- 御祭神: 大山祇神(オオヤマヅミノミコト)
- ご利益: 厄除け、開運、勝ち運アップ、縁切り、病気平癒、縁結び
- 御朱印: あり(電子御朱印はスマートフォン版で取得可能、会員認証・GPS機能が必要)
- 駐車場: 神社敷地内に無料駐車場あり(台数制限あり)
主なイベント
神場山神社の例祭は、毎年11月17日に開催され、地域の伝統と信仰が色濃く表れる秋祭りです。この祭りでは、神輿渡御や獅子舞、神楽などの伝統的な催し物が繰り広げられ、参拝者と氏子たちが一体となって神様への感謝と祈願を捧げます。また、神場山神社ならではの特徴として、疫病や悪縁を断ち切るとされる巨大なハサミの奉納があり、このユニークな風習が祭りの大きな見どころとなっています。祭りを通じて、地域の繁栄や安全、健やかな暮らしが祈願されます。
神輿渡御
例祭の中心行事の一つである神輿渡御は、神輿に神様を乗せ、威勢の良い掛け声とともに町内を巡行します。氏子たちが担ぐ神輿は地域の活気を象徴し、祭りの盛り上がりに欠かせない神聖な神事です。参加者は一丸となって神様の御加護を祈りつつ、地域全体が連帯感を深める機会となります。
獅子舞
獅子舞は伝統的な舞踊で、獅子に扮した舞手が笛や太鼓の音に合わせて舞います。この舞は厄除けや開運を祈願するものであり、例祭の雰囲気を一層引き立てます。獅子舞の優雅かつ力強い動きは、多くの参拝者を魅了し、祭りに華やかさを添えています。
神楽
神楽は神々に奉納される芸能で、舞や歌、演奏が披露されます。神楽は神様への感謝と祈願を込めて行われ、厳かな空気の中で祭りの精神性を高めます。この伝統芸能は神場山神社例祭の重要な役割を担い、参拝者に感動と安らぎを与えています。
巨大ハサミの奉納
神場山神社独特の風習で、700年以上前から続くこの祭りの象徴的な行事です。山仕事の安全祈願から始まったこの伝統は、木こりたちが仕事の無事を願い道具を奉納していたことに由来します。現在では「疫病を断ち切り悪い心を摘み取る」意味を持ち、巨大なハサミが境内に奉納される風習として地域に根付いています。病気平癒や縁切り、縁結びのご利益を願う人々が多く参拝します。
- 神輿渡御:神様を乗せた神輿が町内を巡行し、地域の活気を象徴
- 獅子舞:笛や太鼓に合わせて舞う厄除けと開運の伝統芸能
- 神楽:舞や歌、演奏による神様への奉納芸能
- 巨大ハサミの奉納:疫病や悪縁を断ち切るための全国唯一の伝統行事
アクセス方法
神場山神社へのアクセスは、公共交通機関を利用して訪れることが可能です。最寄りのJR御殿場線富士岡駅から徒歩約40分、または南御殿場駅から徒歩約37分で到着します。バス利用の場合は、「テトラパック前」バス停から徒歩7分、「神場中」バス停から徒歩12分、「神場入口」バス停から徒歩16分と複数の路線バスが利用でき、アクセスしやすい環境が整っています。観光や散策を兼ねての訪問にも適しており、周辺には複数の神社が点在しているため、巡礼の拠点としてもおすすめです。
- JR御殿場線 富士岡駅から徒歩約40分(約3.2km)
- JR御殿場線 南御殿場駅から徒歩約37分(約2.9km)
- バス利用 「テトラパック前」バス停から徒歩7分(約553m)
- バス利用 「神場中」バス停から徒歩12分(約957m)
- バス利用 「神場入口」バス停から徒歩16分(約1.3km)
駐車場情報
- 神場山神社敷地内に無料駐車場あり
- 駐車場の台数には限りがあるため、早めの来訪がおすすめ