スポンサーリンク

春日若宮おん祭 2025 – 奈良を彩る900年の伝統神事

12月

春日若宮おん祭 2025 – 奈良を彩る900年の伝統神事

スポンサーリンク

イベントの概要

春日若宮おん祭は、奈良の春日大社摂社・若宮神社にて毎年12月15日から18日にかけて執り行われる、約900年の歴史を誇る伝統的な祭礼です。平安時代後期の1136年に始まり、今日まで途切れることなく五穀豊穣と国の平安を祈願し続けています。7月の流鏑馬定(やぶさめさだめ)から始まる神事を経て、15日には大宿所詣や御湯立、17日には夜通し行われる若宮神の遷幸の儀や約50頭の馬と1000人を超える行列が市中を練り歩くお渡り式が開催されます。続く御旅所祭では神楽や田楽、猿楽など古典芸能が夜遅くまで奉納されるなど、国の重要無形民俗文化財に指定された貴重な行事が目白押しです。奈良の町が一年の締めくくりを迎える冬の風物詩として、多くの参拝者や観光客を魅了し続けています。

スポンサーリンク

基本情報

  • 開催日: 2025年12月15日(月)~12月18日(木)
  • 開催時間: 12月17日は午前0時から午後11時頃まで神事が行われます。特にお渡り式は12:00~14:30頃、松の下式は13:00頃、お旅所祭は14:30~22:30頃です。
  • 住所・開催場所等: 奈良県奈良市 春日若宮(春日大社摂社)
  • お問い合わせ: 春日大社 0742-22-7788
  • アクセス: JR「奈良駅」から「春日大社本殿行」のバス「春日大社本殿」下車もしくは市内循環外回りのバス「春日大社表参道」~徒歩10分
  • 主催: 一般財団法人 春日若宮おん祭保存会
  • 公式ウェブサイト: https://www.kasugataisha.or.jp/onmatsuri/

主なイベント

春日若宮おん祭は900年近く続く奈良の伝統行事で、7月から12月にかけて多彩な儀式が繰り広げられます。最も注目される中心神事は毎年12月15日から18日にかけて行われ、特に12月17日は多くの祭事が集中し、厳粛かつ華やかな様相を見せます。奈良市内を練り歩く壮大な行列や、古式ゆかしい神事芸能の奉納が訪れる人々を魅了します。

遷幸の儀

12月17日午前0時から始まる遷幸の儀は、おん祭における最も神聖な行事の一つです。本殿に祭られる若宮神の神霊を御旅所の御仮殿へ深夜に移されます。参道は全て灯りを消し、足元の照明すら厳禁という暗闇の中で執り行われ、参加者全員が警蹕の声を上げ、楽人たちが慶雲楽を奏でて邪気を払います。写真撮影や懐中電灯の使用も禁じられる厳かな儀式です。

お渡り式

12月17日正午より奈良県庁前からお旅所へ向けて行われるお渡り式は、約50頭の馬と1,000名に及ぶ奉仕者が市中を練り歩く華麗な行列です。平安から江戸時代までの様々な時代の衣装をまとった大名行列や芸能集団が参加し、春日大社一之鳥居前の影向の松では「松の下式」と呼ばれる伝統芸能の披露も行われます。

  • 約50頭の馬と1,000名の行列が奈良市街を練り歩く
  • 影向の松の前で田楽や猿楽など伝統芸能を奉納
  • 春日大社一之鳥居付近での壮麗な行列は見どころの一つ

御旅所祭

午後2時半ごろから御旅所にて執り行われる御旅所祭では、国の平安を祈願し、若宮様にお供えや祝詞奏上が行われます。その後は、夕刻から夜遅くまで神楽、東遊、田楽、細男、猿楽、舞楽など、多種多様な古典芸能が奉納され、多くの見物客を魅了します。寒さの中で行われるこの儀式は神秘的で、奈良に伝わる文化の深さを体感できます。

関連行事

  • 7月1日 流鏑馬定(やぶさめさだめ)— 祭礼の正式なはじまりを告げる神事
  • 10月1日 縄棟祭(なわむねさい)— 仮宮の起工式
  • 12月15日 大宿所詣・御湯立・大宿所祭— 祭り開幕の神事
  • 12月16日 宵宮詣と宵宮祭— 翌日の大祭に備える儀式
  • 12月18日 奉納相撲・後宴能— 祭りの締めくくりの行事

価格・チケット情報

春日若宮おん祭では、より快適に伝統行事や奉納芸能を観覧できるよう、特別桟敷席が設置されています。桟敷席は三か所に分かれ、それぞれ異なる観賞ポイントと料金体系で設定されています。桟敷席の予約は奈良市観光協会のWEB予約サイト「NARAタイム」または電話で行うことができ、当日残席があれば現地での受付も可能です。料金にはおん祭解説書や簡易カイロ、音声ガイド無料貸出などのサービスが含まれている席もあります。なお、桟敷席は全席先着順で、予約は早めの手続きをお勧めします。

  • 登大路園地桟敷席(奈良県庁前):220席、料金2,000円、11:30~12:30 利用、雨天中止
  • 松の下式桟敷席(一之鳥居横・北席・南席):合計約120席、5,000~5,500円、13:00~14:30 利用、雨天中止
  • お旅所前桟敷席(お旅所前):約160席、10,000円、12:00~22:30 利用、小雨決行
  • 予約期間:2025年10月20日(月)13:00~12月12日(金)17:30
  • 予約・問い合わせ先:0742-30-0230(奈良市観光協会 平日9:00~17:30)

アクセス方法

春日若宮おん祭の開催場所である春日若宮(春日大社摂社)は、奈良市中心部に位置し、公共交通機関を利用してのアクセスが便利です。特に車でのアクセスは祭礼期間中の交通規制があるため推奨されていません。JR奈良駅からバスを利用し、「春日大社本殿」または「春日大社表参道」バス停で下車し、徒歩約10分の距離です。祭り当日は多くの観光客が訪れるため、公共交通機関の利用が混雑回避のポイントとなります。

  • JR奈良駅から「春日大社本殿行」バス乗車→「春日大社本殿」下車 徒歩約10分
  • 市内循環外回りバス乗車→「春日大社表参道」下車 徒歩約10分
  • 祭礼期間中は交通規制が実施され、車の乗入れが困難なため公共交通機関の利用を推奨

駐車場情報

  • 専用の駐車場情報は公式に案内されておらず、公園や周辺施設の駐車場も混雑が予想されるため、公共交通機関の利用が望ましい
  • 周辺のコインパーキングも多数あるが、祭礼期間中は満車になる可能性が高く、路上駐車は厳禁
  • 日によっては交通規制のため車両進入制限がかかるため、車での来場は注意が必要

その他の情報

春日若宮おん祭は12月中旬の冬季に開催されるため、寒さ対策が必須です。特に12月17日は夜遅くまで屋外での観覧が続くため、防寒着や手袋、帽子などの準備をおすすめします。また、神聖な儀式では撮影や懐中電灯の使用が厳禁とされるため、ルールやマナーを守って参拝・観覧してください。混雑が予想されるため、早めの現地到着と計画的な行動が快適に祭りを楽しむポイントです。