調神社 十二月まち 2025年 大歳の市で迎える開運の年末風物詩
イベントの概要
調神社 十二月まち 大歳の市は、埼玉県さいたま市浦和区にある歴史ある調神社境内および旧中山道周辺で2025年12月12日(金)に開催されます。明治時代から続くこの「歳の市」は、新年を迎える準備として熊手や縁起物、神棚、正月用品の露店約600店が立ち並び、多くの来場者で賑わいます。調神社では、商売繁盛や福を願う「かっこめ」と呼ばれるミニ竹熊手の授与が朝10時から夜22時まで行われ、境内ではグルメ屋台も含む露店が10時から21時30分まで営業。さらに旧中山道周辺道路も含め多彩な出店が12時から20時30分まで続きます。当日は交通規制も実施されるため、公共交通機関の利用が推奨されており、浦和駅西口から徒歩約10分のアクセスで気軽に訪れることができます。師走の風物詩として、家族連れや地域の方々に親しまれる大規模な祭りで、古神札・古熊手の納札所も開設され、新しい年の福と繁栄を祈願する伝統行事として毎年注目されています。
基本情報
- 開催日: 2025年12月12日(金)
- 開催時間: 10:00〜21:30(露店の営業時間は場所により異なります)
- 会場: 調神社境内および旧中山道周辺
- 住所: 埼玉県さいたま市浦和区岸町3-17-25
- アクセス: JR「浦和駅」西口より徒歩約10分
- 内容: かっこめ(ミニ竹熊手)の授与(10:00〜22:00)、露店約600店出店(境内10:00〜21:30、道路12:00〜20:30)、古神札・古熊手の納札所(10:00〜21:30)
- 主催: 十二日まち実行委員会
- 連絡先: 048-647-8339(さいたま観光国際協会 9:00〜17:45/土日祝日休)
- 駐車場: 専用駐車場なし、公共交通機関の利用推奨
- 備考: 雨天決行
主なイベント
調神社の十二月まち 大歳の市は、新年を迎える準備にふさわしい多彩な催しが特徴です。約600店もの露店が境内や旧中山道周辺に立ち並び、熊手や縁起物、神棚、正月用品などの販売が行われるほか、地域の人々が新しい年の開運と商売繁盛を願って賑わいます。また、伝統行事である「かっこめ(ミニ竹熊手)」の授与も人気で、多くの参拝客が訪れます。さらに古神札や古熊手の納札所も設けられ、古い縁起物のお焚き上げが行われるなど、伝統を受け継ぐ重要なイベントとして地域に根付いています。
かっこめ(ミニ竹熊手)の授与
かっこめは、商売繁盛や開運を象徴するミニサイズの竹製熊手です。授与所は調神社内に設けられ、午前10時から夜10時まで受け取ることができます。この小さな熊手は、訪れた人々が福を“かっ込む”願いを込めて手にし、新年の幸運を祈願するものとして古くから親しまれてきました。毎年多くの参拝客がこのかっこめを求め、境内は活気に満ちあふれます。
露店の出店
境内とその周辺の旧中山道には、約600店の露店が出店し、様々な商品やグルメを提供します。境内の露店は午前10時から午後9時30分まで営業し、道路沿いの露店は正午から午後8時30分まで開かれています。熊手や縁起物を中心に、食べ物や飲み物の屋台も多く、参拝者はお祭りの雰囲気を楽しみながら買い物や食事を満喫できます。
- 販売品目: 熊手、縁起物、神棚、正月用品、食べ物や飲み物など
- 露店数: 約600店
- 営業時間: 境内 10:00〜21:30、道路 12:00〜20:30
古神札・古熊手の納札所
毎年の十二月まちの期間中、調神社の正面参道南側に古神札や古熊手の納札所が設置されます。これは、古くなったお札や熊手を感謝とともに納めるための場所で、午前10時から午後9時30分まで受け付けています。参拝者はここで伝統を尊重しながら、新たな福を願って古い縁起物を納め、清めることができます。
価格・チケット情報
調神社 十二月まち 大歳の市は入場無料で楽しめるイベントです。熊手や縁起物、お正月用品などの露店での買い物は自由ですが、参加費用やチケットの購入は不要です。授与される「かっこめ(ミニ竹熊手)」も無料授与ではなく、販売となっており、価格は1500円程度です。伝統的な祭りの雰囲気を気軽に味わえる年末の風物詩として、多くの来場者に開放されています。
アクセス方法
調神社 十二月まち 大歳の市へのアクセスは公共交通機関を利用するのがおすすめです。JR浦和駅西口から徒歩約10分の距離にあり、駅からのアクセスも便利です。車での来場は駐車場が用意されていないため、混雑を避け公共交通機関の利用が推奨されています。会場周辺はイベント当日交通規制が敷かれるため、徒歩や公共交通機関を利用して安全にお越しください。
- 最寄り駅: JR各線 浦和駅 西口 徒歩約10分
- 公共交通機関の利用を推奨
- 交通規制あり(旧中山道 田島大牧線交差点〜岸町公民館周辺など)
駐車場情報
- 専用のイベント駐車場はありません
- 近隣のコインパーキングや駐車場シェアリングサービスの利用がおすすめです
- 公共交通機関の利用が推奨されており、混雑が予想されますのでご注意ください
その他の情報
十二月まちの開催は12月の師走時期であり、寒さ対策が重要です。暖かい服装での来場をおすすめします。また、露店が多数出店されるため、現金の持参も忘れずに。雨天決行のため、雨具の用意もあると安心です。会場内は混雑が予想されるため、小さなお子様連れの場合は特に安全管理にご留意ください。



