赤穂大石神社 春の義士祭 2025年女性が彩る華やかな行列と夜の灯りの祭典
イベントの概要
赤穂市の赤穂大石神社で開催される「春の義士祭」は、元禄時代の忠臣蔵の英雄、大石内蔵助と四十七義士を讃える伝統的な例祭です。2025年4月13日(日)に、桜咲く赤穂城跡内で「女人義士行列」と称して、討ち入り装束を纏った女性たちが城内を華やかに行進します。正午には神社拝殿での正式参拝があり、その後獅子舞や傘踊りなど伝統的な演舞も披露されます。観客には赤穂特産の塩が詰まった小袋が拝殿前、大手門広場、本丸の三か所で配られ、地域ならではの風情を味わえます。また神社駐車場ではキッチンカーや手作り品のバザーが並び、境内では奉祝武道大会も開催されるなど、多彩な催しが盛りだくさんです。
前日の4月12日(土)には前夜祭として「ランタン&キャンドルナイト」が実施され、午後4時から和太鼓演奏をはじめとした音楽イベントで会場が盛り上がります。境内はキャンドルの優しい灯りでライトアップされ、午後7時には約50個のランタンが夜空に舞い上がる幻想的な光景が楽しめます。悪天候の場合は前夜祭を13日に順延し、春の義士祭本祭は中止となる場合があります。歴史と地域の文化を感じながら、家族連れや若い世代にも親しまれる祭典として注目されています。
基本情報
- 開催日: 2025年4月12日(土)前夜祭「ランタン&キャンドルナイト」
- 開催日: 2025年4月13日(日)春の義士祭本祭
- 開催時間: 前夜祭 16:00~21:00頃(ランタン打上げは19:00頃)
- 開催時間: 本祭 正午頃より正式参拝・各種演舞・女人義士行列など
- 住所・開催場所: 兵庫県赤穂市上仮屋131-7(旧城内)、赤穂大石神社および赤穂城跡内
- 電話番号: 0791-42-2054(赤穂大石神社)
- 駐車場: 無料駐車場あり(神社前70台分)、バス・車でのアクセスは赤穂城塩屋門より神社駐車場へ進入可
主なイベント
赤穂大石神社の春の義士祭は、忠臣蔵ゆかりの格式高い神社で、歴史と文化を色濃く映し出す多彩な行事で構成されています。4月の開催にふさわしく、城跡の桜を背景にした華やかな女人義士行列をはじめ、伝統的な演舞やバザー、武道大会など、地域と参拝者が一体となって盛り上がる内容が特色です。前夜祭のランタン&キャンドルナイトは夜の幻想的な灯りで神社境内を彩り、和太鼓演奏などの音楽イベントで訪れる人々を魅了します。歴史的な忠臣蔵の精神を今に伝えると共に、多彩な催しで幅広い世代に楽しんでいただける祭典です。
女人義士行列
春の義士祭のメインイベントのひとつで、討ち入り装束を身に纏った女性たちが、赤穂城跡内を華やかに行進します。これは女性たちが四十七士に扮し、忠臣蔵の物語を新たな形で現代に伝えるもので、地域の春を象徴する美しい光景となっています。行列は神社拝殿での正式参拝の後に城内を巡り、参加者だけでなく観客も一体となって祭りの雰囲気を盛り上げます。
獅子舞・傘踊り
女人義士行列の他にも、伝統芸能として獅子舞や傘踊りが披露されます。これらの演舞は、神社拝殿前や大手門広場、本丸の各所で行われ、古くから伝わる民俗芸能として地域の文化を守り続けています。観客は勇壮で華やかな踊りに触れ、日本の伝統芸能の魅力を感じられます。
ランタン&キャンドルナイト(前夜祭)
4月12日の前夜祭では、午後4時から境内にて和太鼓の演奏や音楽イベントが開催され、賑やかに幕を開けます。日が沈むとキャンドルが境内を優しく照らし、午後7時には約50個のランタンが夜空へと放たれ、幻想的な光景が広がります。ランタンとキャンドルに願い事を書き、この灯りが参拝者の想いを空へ届けます。悪天候の場合は13日に順延されます。
キッチンカー・バザー
神社駐車場ではキッチンカーが出店し、地元の味やスイーツを楽しめます。また手作り品のバザーもあり、地域の人々の手仕事や特産品に触れることができます。参拝の合間や行列観覧の休憩時間に訪れるのに最適なスポットです。
奉祝武道大会
境内では武道大会も催され、地域の武道愛好者や子供たちが熱戦を繰り広げます。徳を称え、心身を磨く場として行われるこの大会は、祭りの神聖な雰囲気の中で行われるため、より厳かで意義深い催しとなっています。
価格・チケット情報
赤穂大石神社 春の義士祭及び前夜祭「ランタン&キャンドルナイト」は、見学・参加ともに基本的に無料で楽しめます。祭り会場での各種イベントや行列の観覧に際して特別なチケットの購入は不要です。ただし、前夜祭のランタンやキャンドルの引換券については事前にクラウドファンディングにて募集・販売があり、参加希望者は引換券を購入して当日キャンドルやランタンと交換します。その他、ご朱印状の頒布もございます。詳細は主催者にお問い合わせください。
- 祭典見学無料
- ランタン・キャンドル引換券は事前申込制(クラウドファンディング利用)
- 大石神社オリジナル御朱印状の頒布あり
アクセス方法
赤穂大石神社は兵庫県赤穂市上仮屋の赤穂城跡内に位置し、公共交通機関や車でのアクセスが便利です。JR赤穂線の播州赤穂駅から徒歩約15分の距離にあり、地域の中心部からも歩いて訪れることが可能です。周辺は城跡の歴史的な景観が広がっており、散策を楽しみながらアクセスできます。祭り当日は周囲で様々な催しが開催され、公共交通機関の利用を推奨しています。
- 公共交通機関:JR赤穂線「播州赤穂駅」から南へ徒歩約15分
- 車でのアクセス:山陽自動車道「赤穂IC」より約10分
- 城跡内は徒歩での移動が基本となります
駐車場情報
- 赤穂大石神社の目の前に無料駐車場があり、約70台分のスペースを提供
- 大型バスや団体での参拝も可能で、赤穂城塩屋門から神社駐車場へ入場できるルートが整備されている
- 混雑が予想される祭典期間は早めの来場や公共交通機関の利用が推奨される
その他の情報
春の義士祭および前夜祭は屋外での開催となるため、天候に応じた服装や準備が必要です。特に4月は朝晩の冷え込みもあり、暖かい服装を心がけてください。ランタンやキャンドルの灯りを楽しむナイトイベントでは足元が暗くなるため、歩きやすい靴での参加が望ましいです。天候によってはイベントの延期や中止の可能性もありますので、直前の情報確認をおすすめします。



