大阪・石津太神社例祭 2025 迫力のふとん太鼓と奇祭「やっさいほっさい」
イベントの概要
大阪府堺市西区の石津太神社にて、2025年10月10日から12日の3日間にわたり秋の例祭が開催されます。最大の見どころは6基もの巨大なふとん太鼓(石津川向・石津東・石津若中・北若仲・十三町会・西地蔵会)が町内を力強く練り歩く姿で、地域に代々伝わる五穀豊穣と安全祈願の伝統を感じることができます。さらに、12月14日には「やっさいほっさい」と呼ばれる泉州の奇祭も開催され、108束の薪を積み上げて火をつける勇壮な火渡りの神事が行われるなど、地元の方々が一丸となって祭りを盛り上げます。歴史と勇壮さあふれる祭りの美しく迫力ある太鼓の音と火の祭典は、観光客も魅了する迫力満点の秋の風物詩です。ぜひ一度足を運んで、堺の伝統文化を体感してみてください。
基本情報
- 開催日: 2025年10月10日(金)~10月12日(日)
- 開催時間: 例祭は主に午前中から夕方まで(詳細な時間は公式発表を参照ください)
- 住所・開催場所: 大阪府堺市西区浜寺石津町中4-12-7 石津太神社
- やっさいほっさいの神事日: 2025年12月14日(日)
- やっさいほっさい開催場所: 石津太神社境内および御旅所(神社徒歩約15分)
主なイベント
石津太神社の2025年秋の例祭は、堺市西区に古くから伝わる伝統的な秋祭りの一大行事です。地域に根付くふとん太鼓の勇壮な曳行や、火を使った独特の神事が特徴で、地元住民や観光客が一体となって祭りを盛り上げます。祭りは三日間にわたり開催され、各種神事や太鼓の練り歩き、そして12月に催される「やっさいほっさい」の奇祭も祭りの魅力を一層高めています。
ふとん太鼓の曳行
秋祭りのハイライトは、石津太神社地域に伝わる6基のふとん太鼓が町内を練り歩く勇壮なパレードです。ふとん太鼓は、五枚重ねの朱色のふとんがふんだんに使われ、神様が座る特別な場所として美しく飾られています。力強い太鼓の音とともに、担ぎ手たちが掛け声を上げながら練り歩き、訪れる人々に迫力と感動を届けます。太鼓の曳行は地域の五穀豊穣と安全祈願の意味も込められています。
例大祭・火渡りの神事「やっさいほっさい」
例祭に続き、12月14日には「やっさいほっさい」と呼ばれる泉州独特の奇祭が石津太神社で行われます。この祭りは、日本神話の神・蛭子命が石津川に漂着した伝説に由来し、108束の薪を組み上げて火渡りをする勇壮な火の祭典です。神事の前には厳かな例大祭があり、祭典では神木を積み上げた「とんど」に火が放たれ、男衆が上半身裸で火の周囲を走り回る熱気あふれる光景が繰り広げられます。火が陸側に崩れれば豊作、海側に崩れれば大漁という伝統の占いも祭りの大きな見どころです。
イベントの特色と地域交流
- ふとん太鼓は6基が参加し、各町内の威勢ある担ぎ手たちが伝統の技を披露
- やっさいほっさいは火の祭りで、神事や火渡りを通じて地域の安全と繁栄を祈願
- 祭り期間中は地域の住民が一丸となり、準備や運営に携わり、地域交流も盛ん
- 観光客も参加可能なイベントもあり、地元文化の体験機会を提供
アクセス方法
石津太神社は大阪府堺市西区浜寺石津町中に位置し、公共交通機関を利用してのアクセスが便利です。最寄り駅やバス停から徒歩圏内にあり、地元の地域住民だけでなく遠方から訪れる観光客もアクセスしやすい環境です。祭り期間中は周辺道路が混雑することが予想されるため、公共交通機関の利用が推奨されています。
- 最寄り駅:南海本線「石津川駅」または阪堺電車「石津停留所」から徒歩でアクセス可能
- 周辺に西区役所や浜寺石津町のバス停もありバス利用も便利
- 祭り当日は交通規制や通行止めがある場合があるため、事前に公式情報の確認を推奨
駐車場情報
- 周辺の公共駐車場は限られているため、満車になることが多い
- 近隣の商業施設や公共施設の駐車場利用は、イベント利用に制限がある場合があるため注意が必要
- 公共交通機関の利用が推奨されており、車両の通行規制が行われることもあるのでマイカーでの来場は控えることが望ましい
その他の情報
石津太神社の例祭は屋外での開催が中心のため、天候に応じた服装や持ち物の準備が必要です。秋の季節は朝夕で冷え込むことがあるほか、火祭りのイベントもあるため暑さや煙への対策が重要です。例祭時のマナーやルールを守り、地域住民の生活に配慮した行動を心がけましょう。また、祭り期間中は混雑が予想されるため、子ども連れの方や高齢者は特に安全に注意してください。
- 防寒対策を含めた重ね着が望ましい
- 火災に近づく際は火の粉や煙の影響に注意
- 歩きやすい靴と動きやすい服装を推奨
- 祭りの安全ルールを遵守し、周囲の人に配慮した行動が求められる



