スポンサーリンク

【2024】米津神社 西尾市のお祭り(例祭)を紹介! 西尾の夏を彩る 万灯と花火の競演 8月

08月

西尾の夏を彩る 万灯と花火の競演

スポンサーリンク

基本情報

  • 概要:水難者や戦没者の霊を慰めるために始まった行事で、毎年お盆の8月15日に開催され、今年で第75回目を迎えます。
  • 住所:〒445-0802 西尾市米津町宮前1-5
  • 電話番号:0563-57-7840(西尾観光案内所)
  • アクセス:名鉄「米津」駅下車。徒歩約5分
  • 例祭日:(令和6年)2024年8月15日(木)
スポンサーリンク

例祭の主なイベントと催し物

例祭では、約1,500個の揺れる万灯が川面に浮かび、夜空には約3,000発のスターマインや仕掛花火などが輝き、ロマンチックで幻想的な光輝く世界が作り出されます。

万灯流し

約1,500個の万灯に火を灯し、矢作川に流します。万灯には、水難者や戦没者の霊を慰める意味が込められています。

  • 内容:約1,500個の万灯を矢作川に流す
  • 特色:水難者や戦没者の霊を慰める意味が込められている

花火大会

約3,000発の花火が夜空を彩ります。スターマインや仕掛花火など、迫力満点の花火を楽しむことができます。

  • 内容:約3,000発の花火を打ち上げる
  • 特色:スターマインや仕掛花火など、迫力満点の花火が楽しめる

ご利益と神様

米津神社のご利益は、厄除け、開運、五穀豊穣、商売繁盛、家内安全などです。また、縁結びや子宝にもご利益があるとされています。

  • 厄除け
  • 開運
  • 五穀豊穣
  • 商売繁盛
  • 家内安全
  • 縁結び
  • 子宝

由緒と歴史

米津神社の創建は、明応年間(1492-1501)と伝えられています。知多大野の領主・米津勝政がこの地を攻めて村を開き、築いた城の中に津島社を勧請した「天王社」を起源とします。慶長9年(1604)頃、矢作川の支流を城の濠に通しましたが、洪水が重なったため現在地へ遷座しました。明治維新後の神仏分離により天王社から米津神社に改称されました。

  • 創建:明応年間(1492-1501)
  • 起源:知多大野の領主・米津勝政が築いた城の中に津島社を勧請した「天王社」
  • 遷座:慶長9年(1604)頃
  • 改称:明治維新後の神仏分離により天王社から米津神社に改称

訪問者のためのヒントと注意点

米津神社を訪れる際のヒントと注意点を紹介します。

  • 例祭は毎年8月15日に行われます。この期間中は、多くの露店が立ち並び、大変賑わいます。
  • 米津神社は、矢作川のほとりにあります。夏場は蚊や虫が多いので、虫よけ対策をしておくとよいでしょう。
  • 米津神社には、無料の駐車場があります。ただし、例祭期間中は混雑することが予想されますので、公共交通機関を利用することをおすすめします。

駐車場情報

米津神社には、無料の駐車場があります。駐車場は、神社の東側にあります。収容台数は、約50台です。例祭期間中は混雑することが予想されますので、公共交通機関を利用することをおすすめします。

  • 場所:神社の東側
  • 収容台数:約50台
  • 料金:無料

近年流行っている出店・屋台

 

屋台の種類説明
たこ焼き日本の祭りの定番。外はカリッと、中はトロッとした食感が特徴
じゃがバター熱々のジャガイモにバターをたっぷりと溶かしたシンプルながら人気のスナック
ベビーカステラ小さなカステラは、子供から大人まで楽しめる甘くてふわふわのお菓子
鮎の塩焼き新鮮な鮎を丸ごと塩で焼いた、香ばしさが特徴の日本の夏の味覚
シャーピンモチモチの皮で具材を包んだ、外国の影響を受けたユニークなグルメ
お好み焼き具材を選べることが多く、自分好みの味を楽しめる日本の鉄板焼き料理
わたあめ子供たちに大人気の、綿のようにふわふわした甘いスナック
チョコバナナバナナをチョコレートでコーティングした、見た目も楽しいデザート
串焼きさまざまな種類の食材が串に刺されて焼かれる、手軽に楽しめるスナック
焼きそば炒めた麺に特製のソースを絡めた、日本のファストフード