山之口の弥五郎どんが先導する勇壮な行列
基本情報
概要
- 住所: 宮崎県都城市山之口町富吉1702番地
- 電話番号: 0986-57-3713
- アクセス: JR山之口駅から徒歩約10分
- 例祭日: 11月3日
例祭の主なイベントと催し物
概要
山之口弥五郎どん祭りは、山之口町に伝わる弥五郎どんの歴史や文化を紹介するお祭りです。弥五郎どんは、奈良時代の隼人の反乱の際に律令政府に対抗した隼人側の統率者とされています。この反乱は鎮圧されますが、多くの犠牲者が出て、残虐な処刑等もおこなわれたようです。後にこの戦いで敗北した隼人達の霊を供養する放生会が行われ、これが現在の「弥五郎どん祭り」の起源となったとされています。
浜殿下り
概要
浜殿下りは、弥五郎どん祭りのメインイベントです。弥五郎どんの像が、円野神社から約600m離れた「池の尾神社」まで行列を組んで練り歩きます。弥五郎どんの像は身長4メートルもあり、赤い顔に黒髭、麻でできた白い衣を纏っています。腰には2本の刀、頭部からは三股の槍が突き出ています。行列には、山之口町の住民や観光客など多くの人が参加し、沿道は多くの見物客で賑わいます。
- 内容:弥五郎どんの像が円野神社から池の尾神社まで行列を組んで練り歩く
- 特色:弥五郎どんの像の勇壮な姿が見どころ
放生会
概要
放生会は、弥五郎どん祭りのもう一つのメインイベントです。放生会とは、生き物を殺さずに放つことで、功徳を積むことを目的とした仏教の行事です。弥五郎どん祭りでは、山之口町の住民が、魚や鳥などの生き物を池に放ちます。放生会は、弥五郎どんの霊を供養し、五穀豊穣や無病息災を祈願する行事です。
- 内容:生き物を殺さずに放つことで、功徳を積むことを目的とした仏教の行事
- 特色:弥五郎どんの霊を供養し、五穀豊穣や無病息災を祈願する行事
ご利益と神様
概要
円野神社のご利益は、五穀豊穣、無病息災、厄除け、家内安全などです。また、弥五郎どんは、戦いの神様としても知られており、勝負事や仕事運アップのご利益もあるとされています。
- 五穀豊穣
- 無病息災
- 厄除け
- 家内安全
- 勝負事運アップ
- 仕事運アップ
由緒と歴史
概要
円野神社の創建は、平安時代初期の806年と伝えられています。当初は、山之口町の氏神として祀られていましたが、後に弥五郎どんを祀るようになり、弥五郎どん神社と呼ばれるようになりました。1872年(明治5年)に円野神社と改称され、現在に至っています。
- 創建:平安時代初期の806年
- 当初は山之口町の氏神として祀られていた
- 後に弥五郎どんを祀るようになり、弥五郎どん神社と呼ばれるようになった
- 1872年(明治5年)に円野神社と改称
訪問者のためのヒントと注意点
概要
円野神社を訪れる際には、以下の点に注意してください。
- 例祭日は大変混雑しますので、時間に余裕を持って参拝してください。
- 駐車場は限られていますので、公共交通機関を利用するか、早めに行って駐車スペースを確保してください。
- 神社内は禁煙です。
- ペットの同伴はご遠慮ください。
駐車場情報
概要
円野神社には、専用の駐車場はありません。周辺には、有料駐車場がいくつかあります。
- 山之口町役場駐車場(徒歩5分)
- 山之口町総合体育館駐車場(徒歩10分)
- 山之口町文化会館駐車場(徒歩15分)
近年流行っている出店・屋台
屋台の種類 | 説明 |
---|---|
たこ焼き | 日本の祭りの定番。外はカリッと、中はトロッとした食感が特徴 |
じゃがバター | 熱々のジャガイモにバターをたっぷりと溶かしたシンプルながら人気のスナック |
ベビーカステラ | 小さなカステラは、子供から大人まで楽しめる甘くてふわふわのお菓子 |
鮎の塩焼き | 新鮮な鮎を丸ごと塩で焼いた、香ばしさが特徴の日本の夏の味覚 |
シャーピン | モチモチの皮で具材を包んだ、外国の影響を受けたユニークなグルメ |
お好み焼き | 具材を選べることが多く、自分好みの味を楽しめる日本の鉄板焼き料理 |
わたあめ | 子供たちに大人気の、綿のようにふわふわした甘いスナック |
チョコバナナ | バナナをチョコレートでコーティングした、見た目も楽しいデザート |
串焼き | さまざまな種類の食材が串に刺されて焼かれる、手軽に楽しめるスナック |
焼きそば | 炒めた麺に特製のソースを絡めた、日本のファストフード |