山鹿の夏を彩る、雨乞い太鼓の響き
基本情報
泗水町住吉に鎮座する日吉神社は、毎年7月20日前後の日曜日、午前中に「川祭り」として、住吉日吉神社の前を流れる井手の合志川取水口付近に御幣とナス、キュウリが飾られ、午後から保存会による雨乞太鼓(市指定無形民俗文化財)がおこなわれます。
- 住所: 熊本県菊池市泗水町住吉
- アクセス: 菊池市泗水町住吉
- 例祭日: 毎年7月20日前後の日曜日
例祭の主なイベントと催し物
日吉神社の例祭は、毎年7月20日前後の日曜日に行われます。例祭では、雨乞太鼓の奉納や、神輿の渡御、露店の出店など、さまざまなイベントや催し物が開催されます。
雨乞太鼓
日吉神社の例祭で最も有名なのが、雨乞太鼓の奉納です。雨乞太鼓は、菊池一族の時代この地の領主であった合志一族の隆門(たかかど)が旱魃に苦しむ住民を助けるために太鼓を叩いたところ、雨に恵まれたことから始められたと伝えられています。雨乞太鼓は、小撥と大撥の2種類の太鼓で構成されており、小撥がリズムを取り、大撥が勢い良く叩きます。大撥は1回ごとに、小撥は大撥の何人かおきに交代します。
神輿の渡御
例祭では、神輿の渡御も行われます。神輿は、神社から町内を巡行し、五穀豊穣や無病息災を祈願します。神輿の渡御は、多くの人々が見物に訪れ、例祭の盛り上がりを演出します。
露店の出店
例祭では、露店の出店も多数並びます。露店では、焼きそば、たこ焼き、かき氷などの屋台グルメや、おもちゃ、雑貨などが販売されます。露店の出店は、例祭の雰囲気を盛り上げ、多くの人々でにぎわいます。
ご利益と神様
日吉神社のご利益は、五穀豊穣、無病息災、雨乞いなどです。日吉神社に祀られている神様は、大己貴神、国常立守、正哉吾勝神、国狭槌神、伊弉諾神、瓊々杵神、惶根神です。
- 五穀豊穣:日吉神社は、古くから五穀豊穣の神様として信仰されてきました。そのため、例祭では五穀豊穣を祈願する神事が行われます。
- 無病息災:日吉神社は、無病息災の神様としても信仰されています。そのため、多くの人々が日吉神社に参拝し、無病息災を祈願しています。
- 雨乞い:日吉神社は、雨乞いの神様としても信仰されています。そのため、旱魃の際には日吉神社に雨乞いの祈願が行われます。
由緒と歴史
日吉神社の創建は、平安時代初期の859年と伝えられています。日吉神社は、当初は比叡山延暦寺の末寺として建立されました。その後、鎌倉時代には菊池氏の保護を受け、菊池氏の氏神として崇敬されました。江戸時代には、日吉神社は山鹿藩の藩主である細川氏の崇敬を受け、社殿の改修や寄進が行われました。
- 平安時代初期の859年:日吉神社が創建される。
- 鎌倉時代:日吉神社が菊池氏の保護を受け、菊池氏の氏神として崇敬される。
- 江戸時代:日吉神社が山鹿藩の藩主である細川氏の崇敬を受け、社殿の改修や寄進が行われる。
訪問者のためのヒントと注意点
日吉神社を訪れる際には、以下の点に注意してください。
- 日吉神社は、山の中腹に位置しているため、歩きやすい靴を履いていくことをおすすめします。
- 日吉神社には、駐車場がありません。そのため、公共交通機関を利用するか、近隣のコインパーキングを利用してください。
- 日吉神社は、例祭期間中は大変混雑します。そのため、時間に余裕を持って参拝してください。
駐車場情報
日吉神社には、駐車場がありません。そのため、公共交通機関を利用するか、近隣のコインパーキングを利用してください。
- 公共交通機関:JR山鹿駅から徒歩約20分
- コインパーキング:日吉神社周辺にいくつかコインパーキングがあります。
近年流行っている出店・屋台
屋台の種類 | 説明 |
---|---|
たこ焼き | 日本の祭りの定番。外はカリッと、中はトロッとした食感が特徴 |
じゃがバター | 熱々のジャガイモにバターをたっぷりと溶かしたシンプルながら人気のスナック |
ベビーカステラ | 小さなカステラは、子供から大人まで楽しめる甘くてふわふわのお菓子 |
鮎の塩焼き | 新鮮な鮎を丸ごと塩で焼いた、香ばしさが特徴の日本の夏の味覚 |
シャーピン | モチモチの皮で具材を包んだ、外国の影響を受けたユニークなグルメ |
お好み焼き | 具材を選べることが多く、自分好みの味を楽しめる日本の鉄板焼き料理 |
わたあめ | 子供たちに大人気の、綿のようにふわふわした甘いスナック |
チョコバナナ | バナナをチョコレートでコーティングした、見た目も楽しいデザート |
串焼き | さまざまな種類の食材が串に刺されて焼かれる、手軽に楽しめるスナック |
焼きそば | 炒めた麺に特製のソースを絡めた、日本のファストフード |